すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

音読指導の可能性は

2007年11月29日 | 雑記帳
 青木幹勇氏の『音読指導入門』(明治図書)には、こんな一節がある。

 理解以前に音読がある。理解以前の音読にも学習すべき内容はたっぷりある。極端な場合理解は空っぽでも、その音読には十分価値がある。

 平成元年版の学習指導要領では、まだ音読・朗読が強調されており、同年に発刊されたこの本にはやはりそれだけの重みがあるように思う。

 その時分から巻き起こった「音声言語指導の充実」の方向が「話す・聞く」に中心を置いた形となり、その関連もあったのか音読・朗読という言葉が指導要領から姿を消してしまった。
 しかし、巻き起こった「日本語ブーム」「音読ブーム」により現場ではまた音読に陽があたっていると言えよう。
 そうではなくても国語教師であれば、音読を疎かにした指導などあり得ないと考えている人が大半で、それが不易であることを青木氏の言葉が十分に証明してくれるだろう。

 何で今さらこんなことを書き始めたか、というと校内での音読の研究授業がきっかけである。
 「音読の授業」を考えた場合には、やはり正しい音読の要素、「声・発音・速度・リズム」といった基礎を徹底的に行うことが、まず求められるだろう。
 朗読や表現読みを最初から目指すという考えもあるが、それはポピュラーとは言えない。(上級者であれば可能であり、その例も知っているが)
 青木先生と同様野口芳宏先生も、「教室音読」という言葉で基礎技能を中心とした指導のあり方を強調されていると思う。

 では、そこから一歩踏み出した音読指導はどうあればいいか。いわば他に聞かせる「朗読」を目指すための指導と言ってもいい。
 通年で音読、暗唱などを取り上げてきた本校にとっては今後の課題と言えるわけだ。

 授業を見ながら、そして見終わって考えたことは二つある。

 一つは「音読を工夫させる技能を、教師(側)が十分わかっているのか」という点である。
 もう一つは「子どもが自ら上手になろうと仕向けるためには、何が必要か」という点である。

 前者では、やや専門的な用語や実技研修が必要かもしれない。
 後者はどう考えたらいいだろう。
 手元にあった、ずいぶん前の『授業づくりネットワーク』誌(学事出版)を広げてみた。
 95年の11月号「特集 音読・群読~声を出すって楽しい」である。
 伊藤経子氏が「グループ音読」と題して、次のようなことを書いている。

「いい音読のできる人になりたい」という欲求を持って、練習を続ける。欲求→練習→成就→再び欲求というサイクルが、生きて活動するような子どもに育てるのです 

 その一つとして「グループ音読」を取り上げている。
 
 今日の授業もグループごとの音読であり、その意味で十分に検討に値し、可能性をもった活動であることが見えてくる。

ローカルシィンキングを育む

2007年11月28日 | 教育ノート
 振り回されてはいけない、と思う。
 利用し、取り込んで、仕事を強くしていく…そんなふうにイメージして形作っていくことだ。
 漠然とした思いではあるが、書くことによって畳み込んでいきたい。


----------
 文集「かっち道」の審査をしていて思い出したことがありました。
 昔、審査の折にあるベテランの先生がこんなふうに言っていたものです。

「ええ作品だなあと思うものは、みな『出稼ぎ』と『盆踊り』と『べご(牛)』ばりだなや」

 郡市の詩文集はずいぶんと歴史があるのですが、時代が「昭和」であった頃はやはりそうした題材の作品が目立っていたように思います。それがいつ頃からか、そんなに取り上げられなくなり、いつの間にか数少なくなってしまったことに気づきます。

 11月上旬、岡山県で開催される研究会に参加する機会がありました。大会二日目のシンポジウムには、地元代表として倉敷市にある大原美術館の大原理事長さんと、AMDA(アジア医師連絡協議会)というNGOの代表である菅波茂さんでした(実はもう一人、元水泳選手の木原美知子さんが予定されていたのですが、直前に急逝され叶いませんでした)。
 災害地や戦地への緊急支援活動の先頭に立つ菅波さんのメッセージはとても熱いものでした。話の中でとても印象深い言葉を投げかけられました。

 ローカルシィンキング グローバルアクション (Local-thinking Global-action)

 「地域に根ざした考え方こそが、世界へ開かれた行動につながる」という捉え方でしょうか。

 出稼ぎが減り、祭りや盆踊りが観光的に脚光を浴びることは好ましいに違いないわけですが、地域の生活が標準化され平板化され、子供の心に強く残るものが減っているという一面も持っているようです。家畜の世話、田畑での労働も子供の手に届かなくなっています。
 実際に手で触れ、身体を動かし心を揺さぶられる体験が少なくなっていることは確かでしょう。それが、思考を形づくることに影響を及ぼしているのは明らかです。
 そんななかで、子供たちのローカルシィンキングはどのようにして育んだらいいのでしょうか。

 学校でも地域素材を取り上げたり、「ふるさと学習」の活動をしたり、計画的に行っていますが、まず何より毎日の生活を見つめるという習慣づけが大切と思います。
 子供たちを取り巻く自然環境、社会環境はきっと働きかけてくれるはずです。
 例えば「雪」はまさしくその代表と言えますが、雪で遊んだり、雪道を歩いたり、雪かきをしたり…そんな暮らしの中で生まれる文化はやはりこの地方独特と言えるでしょう。
 寒い、難儀だ、古臭いとばかり言わないで、季節の自然に向き合う生活が子供たちにもたらす力を信じたい、そんな12月です。
(12/1予定)
------------

課題と授業をつなぐ

2007年11月27日 | 教育ノート
 教育にかかわる答申などが出たときに、いつも思い浮かぶのは野口芳宏先生の「歪んだ着地」という言葉である。提言や答申に対して真に正対する必要のあるのは、やはり現場教師であろう。常に目を配って自分の頭で考えていく習慣をつけたいものだ。 

--------------
縷述「つながる授業」28

 岡山での研究大会の前日に、中央教育審議会教育課程部会が「これまでの審議のまとめ」を発表しました。大会には文科省より視学官が招かれていましたので、いち早くその情報が参加者に知らされました。
 各報道で取り上げられている点、例えば「授業時数が増える」「総合の時数が減る」「英語活動が高学年に入る」などはご存知でしょう。
 パンフレットは、次のタイトルでした。

 「生きる力」  「理念」は変わりません 「学習指導要領」が変わります

 詳しく見ていくと興味深いことも多いのですが、まず私の目に留まったのは「理念を実現するためのこれまでの手立てに5つの課題」と題されたものでした。
 課題[1]の「生きる力」についての共通理解の不足から、[5]の家庭や地域の教育力の低下を踏まえた対応まで、どれもなるほどと感じられました。これらの課題解決のために学習指導要領の改善事項が示されてくるということでしょう。

 しかしもちろん課題への対応は現在の時点でも心がけるべきことではあるのです。
 例えば課題[3]は、こうあります 

 各教科における知識・技能を活用する学習活動が十分でなかったことから、各教科での知識・技能の習得と総合的な学習での課題解決的な学習や探求的な活動との間の段階的なつながりが乏しくなっていること


 この課題については様々な段階、視点から語ることができ、批判も可能です。しかし、日常の授業づくりにどう生かすかと限定的に考えたとき、まず私たちが振り返ってみる必要はここにあります。

 単元計画が練られているか、活用の段階が位置づけられているか
 

 時数として確保して実施している場合であっても留意すべきことはあるでしょう。改善されてきているとはいえペーパーテストでは手薄な部分ですので、帰納的にこうしたポイントが浮かびます。

 活用の力をはかる評価問題が用意されているか


(11/27)
--------------

言葉なんかおぼえるんじゃなかった、という本

2007年11月26日 | 読書
 三十数年ぶりに買った詩人田村隆一の本。

 『ぼくの人生案内』(光文社)

 旅先で読み始めたら、「なんでこんな本買ったんだっけ」と思ってしまった。
 月刊誌?か何かでいわゆる20代向けの人生相談の連載があって、それをまとめたものである。
 相談は、就職や恋愛、人生観から家族、性の問題まで、実にありがちな内容であり、それに対して田村が肩肘張らずに答えているというパターンだ。
 似通っているものも多い。
 世代の違う私が読んだら、正直途中で飽きてくる中身ではある。

 …そうそう本屋で立ち読みしモノクロの著者写真の素晴らしさでおっと思い、ぺらぺらめくったページに見つけた一つの詩が、妙に心に残ったからレジに運んだのだ。
 きっと昔、詩集で読んだことがある。
 かすかな記憶の断片が沈んでいる気がした。
 「帰途」という詩である。

 言葉なんかおぼえるんじゃなかった
 言葉のない世界
 言葉が意味にならない世界に生きていたら
 どんなによかったか

 そんな一連から始まる詩を、今から五十年以上も前に書いた詩人は、若者相手に「将来のために、今ちょっとイヤな思いをすればいいんだよ」などと分別のある言葉を書いている。
 別に幻滅したわけではないが、妙に物分りのいい老人になっていることがどうにもぴんとこない。

 この単行本が小学館から発刊されたのは、98年。
 田村隆一は、その年の夏に亡くなっている。

 言葉というのは、決して私的ではない
 言葉というのは本来、公的なものなんだよ

と書いたように、田村は若者たちに実にわかりやすい言葉で、処世術を記したのだろうか。
 それが公的なものである姿の一つには違いないが。
 それで、田村の生は全うできたのか。
 翻訳者であり、詩人であった意味は、やはり言葉を公的に駆使しようという表れであったのか。
 こんな本を手にしたから、そんなどうしようもない疑念がわいてくる。

 ああ、言葉なんかおぼえるんじゃなかった

ひと所に定着する力

2007年11月23日 | 教育ノート
 日曜日に祖父母との交流会があり、恒例のもちつき大会も行われた。挨拶で「もち」の語源についてちょっと触れたのだが、「粘り気のあるもの」に共通して「もち」という言葉が使われるらしい。そこから「粘り強さ」の話になるところがいかにも教員らしいが…。
 フットワークばかり強調されてはいけないと思う。どんな場所にいても一定の粘り強さは必要だし、それが勝ちや幸せに結びついていくことはよくあることではないか。スポーツの試合などで強く感じる。
 -----------


 「米」と「占」の組み合わせですが、もともとは「米」でなく「黍(きび)」だったという説もあります。いずれにしても「米や黍のような穀物のねばり」と「占める」が合わさり、「ひと所に定着する」という意味になったようです。「貼(はる)」という字も関連があると想像できます。

 交流会のもちつきにちなんで「粘り強さ」というお話をさせてもらいました。
 交通機関や情報社会の発達によって、日常のテンポが早くなっていることは確かです。しかしじっくりと落ち着いて取り組む、あきらめず最後までやり抜くといった力もなければ、所詮周囲に振り回されるだけの生活になる危険性も高いでしょう。小さい頃に育みたい力だと思います。
(11/20)
------------

流れる唄に豊かさをかみ締め

2007年11月20日 | 雑記帳
 この前、NHKの歌番組で松任谷由美の「青いエアメイル」を聴いていて、思わずこんな言葉が口をついて出た。
 「ああ、昭和の歌だなあ」

 1978年の作だから確かにそうなのだが、改めて「昭和の○○」と口にしてみると、いわゆる懐メロではないにしても、遠く離れた感覚を持ってしまう。
 「エアメイル」自体が古いのであろうが、それ以上に「5年、いや8年たってたずねたなら 声もかけれぬほど輝く人でいてほしい」というフレーズは、やはり昭和の若者感覚なのだろうと思う。ユーミンと同世代だけにことさら響くのであろうか。
 「三丁目の夕日」ほどではないにしろ、確かに昭和が遠くなるにつれ、魅力的に見えてくる気がする。

 と、そのテレビ番組のことを思い出していたら、昭和でなくてもそういう感覚があるじゃないか、という唄があったことに気づいた。

 コブクロの『赤い糸』

 これは昭和でしょう、と言いたいけれど、作られたのはどう考えても平成に違いない。
 今時こんな恋をする男女がいるのだろうか、それとも憧れなのか。

 昭和は、たくさんの誰かによって引きずられている。
 携帯電話がない頃の豊かさをかみ締めたいのではないか。

小説を恐ろしく思えるということ

2007年11月19日 | 読書
 阿刀田高の『脳みその研究』(文春文庫)という短編小説集に、「雨のあと」という作品がある。

 主人公は愛読したある小説の舞台となっている南の島を訪れて、一人の日本人男性と出会う。
 今は現地民と見間違うような格好をしているその男は、かつて中学の国語教師をしていて、教え子との関係を世間に邪推され退職してこの島にきたのだった。

 主人公が愛読した小説の顛末と似通った状況があり、その男も小説を読み自分の身を重ねてみるのだがどうもその筋には疑問を持っている。
 主人公とその男との小説をめぐったやりとりは、短いが印象的である。

「小説は恐ろしいものですねえ」
 
 男がつぶやく一言がテーマなのだろう。
 名作や売れっ子作家が書く小説は、「モチーフを巻き散らしている」ことは確かである。
 まして教師などという職業は、昔からネタにされやすい対象である。
 小説好きとは言えない自分ではあるが、例えば重松清など学校ものを取り上げる作家の作品は読み込んでいるほうだろう。

 そんなふうに自分の身を重ねることがあったのだろうか…。
 確かに登場する教師の言い方や考え方にわが身を振り返ることはあったが、いわば「心の闇」みたいな部分では…記憶がないなあ。

 むろんドラマになるべき要素が少ないからそう言えるのかもしれないが、ああ自分は楽天的なんだと唐突に気づく。
 こんな自己完結的な終わり方がその象徴か。

 かつて小説を読んで息苦しくなった自分もいたなあ…鈍感になっただけかもしれない。
 そういえば、この短編小説集の標題作「脳みその研究」もそれに似たことを取り上げていた。

問い質す言葉を吟味する

2007年11月17日 | 読書
 自分の精神の中を見つめていき、何が傷になっているかを知るのです。傷が見えた途端に、それが原因で起こっていた問題が解決します。

 私は子供が元気に走り回っているのを見るのが好きです。大人のいるところではしゃぎ回る子供を見て眉をひそめる向きもありますが、子供はそのくらいの方がうまく育つのです。

 この言葉だけを取り上げれば、書き手が「あの」戸塚宏氏であることに少し意外な感じを受ける人が多いのではないだろうか。

 『本能の力』(新潮新書)を読んだ。

 自分の中で、「本能」という言葉、そして「理性」という言葉についての認識に新たな視点が加わったように思う。刺激的な本だった。

 司法の手によって裁かれたことは、その指導方法の一部が社会的には容認されないということになる。
 しかし、戸塚氏はその信念を変えていない。

 私の理論は獄中でいっそう深化した

 「戸塚ヨットスクール事件」が騒がれていた頃、青年教師だった自分は、正直その問題に真摯に向き合ってはいなかった。関心は別のところにあったのだろう、単に新聞などで報道されていたことを鵜呑みにしていたように思う。そしてそれは、大切なことを見逃したのではないかとも今考えられる。

 たしか昨年、刑期を終えた戸塚氏とヤンキー先生こと義家氏の対決?をテレビで見たときがある。
 話す内容はともかく、義家氏の落ち着きのなさに比して戸塚氏の胆の据わった態度が印象に残った。放送局の意図はそこにはないと思うが、個人的には妙に印象深い。

 戸塚氏の一部の言葉や文章を引用してその姿を語るには、なかなか危険な本であるとも思う。
 ただ氏へ批判的な目を向けるとき、問い質すための言葉は自分の中で十分吟味されていなければいけないことは確かである。
 「追及」された質問は、このような言葉である。

 「いまも体罰は教育だと思いますか」
 「生命の大切さをどうお考えですか」

料ることの大切さ

2007年11月15日 | 教育ノート
 給食センターの栄養士さんに来ていただいて、「食」の授業を毎年何回か実施している。
 その活動に参加しながら、ふと思いついたのが「料」という字だった。
 改めて「米」の偉大さを感ずる。米を扱うことこそが料理の始まりであり、全てであるような気もしてきた。日常的には使わないが「料る」という動詞もある。
 様々なことがオートになったとき、自分で「はかる」能力は下がっていくだろう。自分の頭で考え、手足を使って行動することが大事だよ、と言われているような気がしてきた。

-------------


 「米」と「斗」の組み合わせです。
 斗は柄(え)のついたひしゃくを表す字ですので、「斗で米などの量をはかる」ことがもともとの意味ですが、その後「分量をはかる」だけでなく、気持ちを推し量る場合などにも使われるようになりました。「料簡(りょうけん)」という言葉もありますね。
 また「もとになるもの」といった意味にも広がっています。「原料」「衣料」という使われ方です。

 「料理」は食べられるように材料に手を入れることですが、ご承知のように「物事をうまく処理する」という意味も強くあります。
 「料理上手」とはもとになるものをきちんとはかり、気持ちをおしはかりながら、物事を進めていく人であるとも言えそうです。
(11/14)
------------

岡山へ…3 無駄話も聞いてくれ

2007年11月13日 | 雑記帳
 岡山といえば「桃太郎」とくるわけだが、一つの童話をこれほどまで大きく取り上げられることは、実に幸せなことだ。
 他の童話を持ち出してきてもそうはいくまい。それほどメジャーな存在なわけである。
 しかし話の筋は知っていても、もとになる伝説ははっきり知らない人が多いだろう。私もそうだった。
 詳しくはここで
 ここに出てくる鬼のモデルとされる「温羅」。
 朝鮮半島から来たという件もやや後世の作りのような気もするが。
 ところで、岡山の最初の夜にホテル近くの料理店で試した冷酒の名前が「温羅」であった。
 今となって考えれば鬼を飲み干したということか…。しかしその代償は結構高かった。
 ちなみに運んできてくれた若い従業員の女の子。カタコトの日本語がとても可愛い。国際化の波を感ずる。
 まさか百済の娘ではなかったと思うが…。


 大会が終わってから少し時間があったので、備前焼の里まで向かう道すがらのこと。
 勘違いして降り立った赤穂線沿いのとある駅前で、遅い昼食をとるはめとなった。
 取りあえず早く済まそうと思って目についたのがラーメン店。「P」というカタカナ名前ではあるが「行列ができる店」とまで書いてあるではないか。
 有名な店なのか。
 暖簾をくぐると、客が数人ちらほら。まあ時間帯がそうだからね…とお薦めと書いてある味噌ラーメンを注文する。
 落ち着いてよく見渡すと、表の看板に書いてあった文字が店内にも大きく書かれてある。
そうであったか。

 並んでみれば行列ができる店

 そりゃそうだ。その通り。
 出来上がったラーメンは、その通りの味でした。


 岡山駅から続く地下道。
 あまり広くはない通路であるが、日中でも人通りはそこそこある。
 そこに座った一組の男女。大きな看板を立てている。

 聞き屋

 えっ、人の話を聞いてくれるの。その横には「無料」という看板も。
 悩みや愚痴を、親身になってうんうん頷きながら聞いてくれるのか。宗教関係じゃないよね。無料っていう看板が妙に大きいのも気になる。東北弁で話してもわかるかな。ここまできて職場の悩みとか話してもね。
 一瞬いろんなことが頭に思い浮かんだが、立ち止まるのもなんなので、何度も振り向きながらさよならをした。
 側の階段の踊り場ではギターを鳴らしながらがなりたてている若者三人組がいた。
 もちろん、こちらも素通りしていく人だらけ。

 聞いてあげたい人、聞かせてあげたい人…少し距離をおきながら、どちらも誰かを待っている。