「一貫性とは、予測可能な時のぜいたく品である」とはなかなか鋭い。
先週金曜の新聞文化欄に、宮地尚子という精神科医の方が書いていた。
一昨日の読書メモとも相通じるが、ブレないことは堂々とした態度に通ずるし、ずいぶん価値が高いと信じて暮らしてきた。
だから何か問題が生じたときに、即対処する、文章化する、マニュアルをつくる…といった、いわば管理職的な発想が退職後もなかなか抜けきっていない。
つい最近も苦笑いすることになった。
感染拡大防止について町の方針が示され、それに沿って諸施設も動く。
今回は実行したことのない対策、方法が示されたので、それではと示すべき手順を頭の中でシュミレーションしながら、実施マニュアルを作ってみた。
しかし、職員とともに相談してみると、これがなかなかまとまらず、あまりピンとこないようだ。
そうなのだ。
つまり、前提となる感染拡大状況とそれに伴う自治体の手立ての動きが予測しにくいので、イメージが散漫になる。
「当面の間」という語で示される期間も、まったく見えない。
さらに、新しい手立てに取り組んでみても初めてのことであり、利用者予測も館員によってまちまちなのである。
こうした見えない状況の中でも、「想定外」を安易に使わないことは大事だと思っている。
従ってAの場合、Bの場合、Cの場合…といくつかの枠は立てておくべきだろう。
しかしそこまでやって、ある程度頭に入れたら、後は「成り行き次第」ということで、その都度対応していくしかないようだ。
非常時とはいえ、今まで培ってきたこともある。
揺らいでいる事柄は多くとも、まったくちゃぶ台がひっくり返されたとも言い難い。
これで駄目ならプランB、それでもうまくなかったらプランCと、次々に手を打てる心積もりさえしておけばいいだろう。
樹木希林が書いた『いっさい成り行き』というベストセラーは未読だが、成り行き次第という発想は、無駄と思われる部分も取り込んで、予測不可能な時代を生き抜くコツなのかもしれない。
先週金曜の新聞文化欄に、宮地尚子という精神科医の方が書いていた。
一昨日の読書メモとも相通じるが、ブレないことは堂々とした態度に通ずるし、ずいぶん価値が高いと信じて暮らしてきた。
だから何か問題が生じたときに、即対処する、文章化する、マニュアルをつくる…といった、いわば管理職的な発想が退職後もなかなか抜けきっていない。
つい最近も苦笑いすることになった。
感染拡大防止について町の方針が示され、それに沿って諸施設も動く。
今回は実行したことのない対策、方法が示されたので、それではと示すべき手順を頭の中でシュミレーションしながら、実施マニュアルを作ってみた。
しかし、職員とともに相談してみると、これがなかなかまとまらず、あまりピンとこないようだ。
そうなのだ。
つまり、前提となる感染拡大状況とそれに伴う自治体の手立ての動きが予測しにくいので、イメージが散漫になる。
「当面の間」という語で示される期間も、まったく見えない。
さらに、新しい手立てに取り組んでみても初めてのことであり、利用者予測も館員によってまちまちなのである。
こうした見えない状況の中でも、「想定外」を安易に使わないことは大事だと思っている。
従ってAの場合、Bの場合、Cの場合…といくつかの枠は立てておくべきだろう。
しかしそこまでやって、ある程度頭に入れたら、後は「成り行き次第」ということで、その都度対応していくしかないようだ。
非常時とはいえ、今まで培ってきたこともある。
揺らいでいる事柄は多くとも、まったくちゃぶ台がひっくり返されたとも言い難い。
これで駄目ならプランB、それでもうまくなかったらプランCと、次々に手を打てる心積もりさえしておけばいいだろう。
樹木希林が書いた『いっさい成り行き』というベストセラーは未読だが、成り行き次第という発想は、無駄と思われる部分も取り込んで、予測不可能な時代を生き抜くコツなのかもしれない。