すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

そえたい「か」は学びの時

2024年06月23日 | 読書
 『数学の贈り物』(森田真生)に、著者が紹介・引用した語は実に印象深い。数学者らしい選択となっているが、全て人の生き方そのものに関わってくる気さえする。一つは「かぞえる」。これは、かの白川静によれぱ、「かぞえ(へ)る」←「か+そへる」←「過ぎ去った日に『か』の音を『そえ』ていく」という由来らしい。




 「はかばかし」や「はかどる」の「はか」が、田んぼの区画を分かつときに使われた単位であることは、かなり昔学習で扱った記憶がある。今回、それが「はか(則、計、量)」に通ずることを読み、そこを基点とした計算認識の浸透によって、「さらなる便利と効率を追求しようという動き」の拡大が何をもたらすか考える。


 ダンプカーのおもちゃで石集めに夢中になる息子を見て、著者はこう語る。「僕の頭はいつも『いま』を、過去や未来との対比のなかで『はかる』ことで忙しいが、それに比べて息子は、はかない『いま』に、全身で没入している」…「はかどる」ことばかりに目が向き、瞬間の輝きを見過ごしがちな私達への警鐘である。


 この聡明な学者でさえ「これからどんな時代が訪れるのか、たった十年後の世界がどんな場所になっているか、僕には想像もつかないのである」と吐露する。教育に関する知見はそこを基盤とし、大人の「自分は学び終わっている側」という考えに釘をさす。「対象とともに自己を変形させていく」営みが求められている。


 古語辞典から「おくり」と「おくれ」が同根のことばだと書き出す「あとがき」も心に響いた。何かを「贈る」とは「おくれの自覚とともにおくる」のだという。学びから何かを見出すことが「前に進むだけでなく、自分の遅れに目覚めていくことである」という一節は、今頃似た作業をした自分にぴたりと当てはまった。


コメントを投稿