すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

解説という「むだ話」のむだ話

2021年02月28日 | 読書
 『鳩の撃退法』(佐藤正午 小学館)の文庫下巻の「解説」は、「この本を手にしながらのむだ話。」と題されて書かれてある。あまり小説読みではない糸井重里が、読み出してすぐ面白く感じ、「どんどん先を読みたくなって、とうとう最後まで読み終えてしまった」そうだ。惹きつけられた魅力を糸井流に分析していた。


 書き出しの一文について「感じがいい」という平易な表現を使い、その理由を述べていくのが糸井らしい。そして小説全体を「かっこいい!」で括るが、サッカー選手やギタリスト、さらには羽生結弦まで例を引きながら共通点を探っていく。そして、どうしようもないほど明確な結論を出してしまったところがいい。

「この作者は『書くことがおもしろくてしょうがないのだ』というふうに、読めてしまうのだ」

 これはスポーツや音楽に関わるプレイヤーたちを観客としてみたときのイメージに似ていると思った。多くは画面上でしかないが、それでも伝わってくることは確かだ。この選手は、この演奏者は、本当に今を一途に楽しんでいるか…超一流と称される者は、表面上のスタイルがどうあれ、共通していることに気づく。


 小説家だとすれば「ストーリーや構成といった採点しやすい要素よりも、ひとつひとつのことばを選び、文章のなかに読者を引き込んでいく『かっこよさ』のほうが大事だということに他ならない」。生み出す側は四苦八苦するのだろうが、一旦書き始めたら筆がずっと進んでいく時の疾走感が、その面白さだろうな。


 2021.2.28の朝 快晴

 ふと思い出したのは「つくる」というキーワード。退職間際に統合校の教育目標フレーズとして提案してきた語だ。まど・みちおの詩「朝が来ると」に触発された語だ。人は「何かを作るために」生きる。そして何より大事なのはそれを面白がること。そんな日々を過ごせるように、自らの方向づけに力を尽くしたい。