#亀の湯



東京メトロ東西線
#南砂町駅

▲東京メトロ東西線の南砂町駅

▲東京の端っこあたりに位置する。浦安から千葉県だ



▲階段かエレベーターでのぼり

▲改札口

▲2b出口をめざす

▲改札口左に進んだら

▲さらに左


▲地上に到着

▲右に進む


▲公園を通り過ぎる

▲ちょうど桜が咲く頃だった



▲そのまま真っ直ぐ歩き





▲横断歩道を渡って



▲右下におりる


▲左のトンネルに入る



▲このまま直進






▲公園の出口についたら

▲右に進む





▲この横断歩道も渡る

▲するとまた別の公園がみえてくる


▲この左の桜をみると

▲裏側に今回の目的地である亀の湯が見える。ちょうど公園に隣接していた


▲なので左から回り込む

▲ここが入り口




▲中に入ったところ

▲到着
入り口に入ると、左が女湯で、右が男湯。
扉を開けると左に番台があり、座るのは80代ぐらいの女性だ。
「こんにちは」と挨拶して貸しタオルがあるかたずねると、「ないんですよぉ」と言われたので、購入することに。購入タオルは250円で、タオルを買うと持ち帰り用の袋を用意してくれた。
脱衣場はまずまずの標準的な広さで、真ん中に横長の島ロッカーと、右壁にもロッカーが並ぶ。
手前右側には小さな中庭があり、そこの隅っこにトイレが設置してあった。トイレは古い銭湯ながら洋式だった。
トイレから戻ってロッカーの扉をあけようとすると、開かない。どうやらカギを逆に差していたらしいのだが、それをすかさず店主の女性に「カギが裏側になってるわよ」と指摘された。
女性店主は女湯側にむいて客と話をしていたので、瞬時の指摘にビックリ。こちらを見てないようでちゃんと見ていたようだ。
ここに限らずだが、どの銭湯でもテレビを見てようが客と話をしていようが、背中に目があるようにすべての入浴客をしっかりとチェックしている。

出典:ことみせホームページ引用

出典:ことみせホームページ引用
浴室の扉を開けると、ここは島カランが2つと、左右の壁にもカランがある。
右側の手前にはパーティションが取り付けられてあったが、その中は観葉植物が飾ってあったので、おそらく立ちシャワーが壊れて以降は設備を撤去したのだろう。
そのすぐ横のカランでお湯を浴びていたら、全身に入れ墨の入った高齢男性が、「あれ、シャワーなくなったんだ…」と寂しそうに独りごちていたので、なくなったのはつい最近だったのかもしれない。
じつはここは壊れてる箇所がかなり多くて、右側の壁もシャワーがすべて撤去された痕跡があり(シャワー跡がテープでとめられていた)、窓ガラスも所々ガムテープで補修されており、壊れたまま直すつもりはない様子。
唯一生きている間仕切り壁(左壁)のところのシャワーは6つしかなく、最初から最後まてま全部占有されていたので、結局それらを使うことはできなかった。
色々と銭湯巡りをしてきたけど、シャワーを一度も使えなかったのはここがはじめてだったかもしれない。
しかもカランのお湯はめちゃくちゃ熱くてそのままでは使えず、水で温度調節をしながら桶にためて使うしかなかった。
浴槽は奥にあって、2つにわかれている。右が浅浴槽で、バイブラとジェットが半々といったところ。
カランのお湯は熱かったので、湯船も相当熱いだろうと覚悟しながら入ってみたが、意外と熱くなく、むしろぬるいぐらいだった。おそらく41℃か、せいぜい42℃ほどか。なので、けっこう長湯している人が多かった。

出典:ことみせホームページ引用
壁絵は、天草五橋のタイトルが壁に大きく描かれ、チップタイル絵で諸島をむすぶ橋が鳥瞰図で表現されている。絵柄はかなり古風なスタイルだ。
間仕切り壁のところには富士山。このあたりはお約束だろう。

出典:ことみせホームページ引用
客層はというと、見事なまでに高齢者ばかりだった。
駅から遠いのでほぼ地元の人たちばかりと思われる。みんな静かに過ごしており、基本的にマナーは良いと感じた。カランから去るときはお湯で周囲を流したり、扉を閉めるときも静かにきちんと閉めたり、小さな積み重ねだけど多くの入浴客が周囲に気を使っていた。
全体的に老朽化は深刻で、利便性に関しては率直に言って良くなかった。
経営者が高齢ということで、残された時間を考えれば大がかりな修繕は踏み切れないのだろう。
女湯からはずっと受付の女性とお客さんとの会話が聞こえており、みんなそれぞれ帰る際は店主にきちんと挨拶をしたりしていて、人とのつながりが感じられる銭湯だった。
【評価チェック箇所】
▼アクセス
最寄り駅 南砂町
経路 公園通り
周辺の環境 公園
●空間演出
建物外観 古い
壁画・眺望 独特のタイル絵
統一感 あり
置物 観葉植物
照明 ふつう
★設備
休憩所 脱衣場
脱衣所 きれい
シャワーの出 確認できず
浴槽の種類 バイブラ、ジェット
サウナ なし
温度 41℃
棚 なし
男女入れ替え なし
■サービス
接客 感じが良い
清潔さ きれい
貸しタオル なし(購入250円)
備え付け あり
◆人
受付 80代の女性
客層 高齢者ばかり
【案内】
住所
〒136-0073
江東区北砂4−20−25
電話番号
03-3644-6514
アクセス
総武線「亀戸」駅よりバス。「北砂4丁目」下車、徒歩1分
休日
月曜
営業時間
16:00−22:30
※東京銭湯ホームページ転載
40年前、入った記憶があります。
「江東28湯」で訪問しました。
そうですか、中は古いですか!
長くは営業できませんね。
銭湯が無くなると困る人が出ますね。郊外に大きな駐車場を持った銭湯に出逢った事があります。遠くからやって来るのでしょうが、車を持っていない老人も多いし、どうするんだろう?と思ってしまいます。
「江東28湯」で訪問しました。
そうですか、中は古いですか!
長くは営業できませんね。
銭湯が無くなると困る人が出ますね。郊外に大きな駐車場を持った銭湯に出逢った事があります。遠くからやって来るのでしょうが、車を持っていない老人も多いし、どうするんだろう?と思ってしまいます。
コメントありがとうございます。
40年前!
まだ設備もちゃんとしていた頃でしょうね。いまはすっかり古くなってしまいましたが、おそらく昔から変わらないままだと思うので、訪れたらタイムスリップした気分になれると思います。
おお、こちらも来られたことがあったんですね。
そうです、砂町銀座の近くですね。駅から向かうと亀の湯の裏側に砂町銀座があるイメージです。
残念ながら、後継者がいない銭湯の典型的な有り様を感じました。もう先を見据えると高いお金を掛けて修繕することもできないし、意味も見いだせないのだと思います。
駐車場がある銭湯は土地に余裕があったり、あとは規模の大きなところだと備えている傾向がありますね。
高齢者だとバスを使ったりする場合もあるかと思います。地域によっては無料パスを配ったりしてるので、たぶんそれで来ることができると思います。
子供の頃を思い出します。
銭湯ってやっぱり夕方営業開始が多いんですかね。
お昼から入ってもいいんですけど、上がった後にもう一回汗はかきたくないですもんね。
この日は本当はもっと早く行く予定だったのですが、ほかの予定でちょっと押してしまって夕方頃になりました。
夕方に見せる街の表情も悪くないなと思ってたので、指摘していただいて嬉しいです(笑)
銭湯は基本的に15時もしくは16時頃がほとんどで、たまに朝風呂や昼からやってるところもあります。
15時営業は生活に根付いた人たち向けで、朝から入れる銭湯は、完全にレクレーション向けだと思います。
スーパー銭湯は基本的に朝から営業してるので、1日の終わりに入る銭湯とはまったく別物ですね。
モンモンね ご存知と思いますが 枝川の 炭酸お風呂 って言えばわかりますか?
ジョウレンが カランのところに 沢山占拠されていたし ジョウレンが監視 して あーだ こーだと モンク行っていて お風呂入っておるとき すっごく 不愉快だったんです もうそこへは二度と行きませんわあ!
受付のおばちゃんも 態度悪く 近隣に銭湯ないから 競争もないと ダメですね
銭湯は二度と行きたくないって思いましたが
回数券 6月締切があと4枚あるのでそれが終わったら 東京銭湯は卒業かもですわあ!
ここは感じ良かったんですね!
枝川というと、白山湯ですか?
あそこは炭酸泉を早くから導入したところで有名なところですね。
たしかに銭湯によっては受付がヒドいところはかなりあります。お客さんもほとんどが地元客で占められているから、ローカルルールがまかり通ってるところも多いんですよね。
ある意味で、偽善のないあぴっろげな世界とも言えなくもないのですが。
ここは駅から遠いいし設備が歴代ワーストでしたけど、古き良き時代を感じられる場所でした。
店主がいい人だとお客さんもいい人が多い気がします。
そのとうりです さすがです やっぱり 広尾湯のように 受付の方が素晴らしいとお客様も感じ良いですよね!
古き良き時代を感じられる素晴らしい銭湯だったんですね!
南砂町ってモンモンちから比較的近くて好きですが 楽しくて色々買っちゃいそうで 自粛して行っていない所です。
以前 10年以上前に大きなニトリができて
ニトリに行くために 南砂町に行きました。
ホームセンターもあって 桜並木の公園もあって 素敵な街ですよね?スナモもあるし ワクワクします 河川敷で 何かの花火見に行ったことありますよ!砂町銀座には モンモンの大好きな赤札堂があるし 赤札堂って調味料おやすいんですよ しかも金曜にお店のライン見せると10%引きになるしね
うわあ 南砂町に行きたくなったわあ!
素晴らしい記事をありがとうございました😊
ほんとユーさんの記事 簡潔明瞭で 読みやすいわあ!
新聞記者みたいだわあ!
銭湯の本として出版できまっせ!