“足るを知る”

つれづれなるままに日くらし、心にうつりゆくよしなし事を、そこはかとなくブログしています。

鯵釣り

2022年11月15日 | 手軽な釣り
11月15日 曇 2m/sの西北西の風
釣果 鯵3枚 稚メジナ2枚(大小) 稚ブダイ1枚
3投目ぐらいで、強い当たり合わせたとたんにすっぽ抜け??サビキが切れていました。フグ??じゃないでしょう!!フグだと少しはやり取りがあるか、当りなく切れているかだからなぁ。
後からブダイが釣れて、ああなるほどブダイに切られたんだ・・・と理解した。予備のサビキを持ってきてはいたけど、予備のサビキ同士が絡んでしまって簡単にほどけそうにないので、4本針のままでの釣でした。
昨日・今日・明日までは干潮の潮止まりの釣りだからあまり期待はできない。今年は期待できるほど鯵が居ないようだけど。ほかの魚も釣れなくて、ゼロが3日も続けば、今季の鯵釣りは終了するつもりですけど。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寝言(2021 11/17 昨年の話です)

2022年11月15日 | 手軽な釣り
去年はこんなに釣れていたんだ・・・・いいなぁ。
2022年の不漁の原因を想像してみた
①鰺の住む?適温は20℃前後ということらしいです。今年の異常ともいえる水温の上昇で、湾内の鰺は沖の方に避暑に行ったっきりみたい。
②大型の捕食魚が湾内をウロウロしてネンブツダイを一掃したような感じ入れ食いだったところに竿を出しても全く釣れません。鯵は湾の外に逃げて?湾内には残っていません。
③ボラが撒き餌に積極的に反応する。プランクトンの不足(農薬のネオニコチノイド系の影響?・・・これが原因だったら、話は深刻です。浜名湖のワカサギ漁の不漁など。)そういえば今年は(2022)トウゴロウイワシを見かけないなぁ。

11月17日 晴れ 風無し 中潮(満潮6:08潮位239cm)
フィッシングタイム5:40~7:35 釣果鯵22枚 鯛1枚(27cm) 稚ヘダイ1枚

満潮前の潮止まりで釣り開始 1投目ネンブツダイ(--)2投目ネンブツダイ(ーー)→場所移動、1投目何かモヤモヤ・・・2投目強い当たり、魚影を見たいなぁ・・・鯛だ・・・・タモを持ってきていない(鯵釣りにタモを用意することはまずない)ので、伊勢尼2号針のサビキだけどダメもとで抜いた・・・・ゲット!
そのあとは鯵が釣れて、ヘダイが釣れて、鯵が釣れて・・・‥しばらくしたら、おそらくトウゴロウイワシの襲来、鯵の当たりが無くなったので→場所移動、鯵が5枚ほど釣れたら、途中バレの当たりが2回あって、そのあとあたり無しでエサ切れまで、釣りを続けたけど、鯵の触りすらなかった。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする