“足るを知る”

つれづれなるままに日くらし、心にうつりゆくよしなし事を、そこはかとなくブログしています。

安納芋より紅はるか

2019年01月09日 | 食べる
安納芋5キロ1400円。紅はるか5キロ500円。・・・・買ってきました。焼き芋しました。
安納芋にはがっくり来ました。そこそこおいしいのだけど。紅はるかには到底及ばない。こんなことなら紅はるかを、20キロ買うのだったと、しきりに反省しました。

紅はるかは、とても甘くてほくほくとして、安納芋のようにべとっとしていないです。
べっちゃり系が好きな人には受けないかもしれませんが、甘さ的には、紅はるかのほうが上だと思います。




ぜひお試しあれって感じですねぇ。 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツワブキ、筍(孟宗竹)が旬です。

2018年04月11日 | 食べる
ツワブキ・筍・グリーンピースを加えて肉じゃがをすると結構おいしい。

庭に植えているツワブキが旬です。葉に産毛がある若い葉を摘み取りました。

ツワブキは、熱湯をサッとかけるとすっごくむきやすい。日にしばらく干してもむきやすいようです。ちょっと熱い温泉にしばらくつけてむきやすくする人もいるようです。むいて2回ほど水につけてあくを抜きます。そしてゆがいてから使います。

堀りたてをすぐにゆがくのが一番なのですが、田舎にいるとよくもらうのですが、もらったらなるべく早くゆがいたほうがいいです。皮は縦に包丁を入れて皮を開くようにしてむきます。コメのとき汁でゆがきます。コメを入れて炊いてもいいです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆鯵の、塩麹漬けの塩焼き?は酒のつまみにお勧めです。

2016年06月02日 | 食べる
今日は豆鯵が沢山釣れた(約2時間の釣で150枚ほど)小さいだけに裁きにくいです。私の裁き方は、鯵の顎を背中の方に押すとエラが開きます。開いたエラの間の目の下にピンセットをいれて挟み、下に引くとエラと一緒に腹皮ごと取れます後は水洗して水気を切りバットに入れて塩麹を50枚に対して小さじ2杯程度入れてよく混ぜて暫く寝かせます。(すぐ焼いても美味しいですが、2時間ほど寝かせた方がベターです)後はオーブンで焼くだけです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天草採り

2016年05月07日 | 食べる
5/7 大潮 晴れ 北西の風少しありのちほとんど風無し。今日は昼間では今年最大の引き潮です。干潮13:38潮位マイナス13㎝。カサゴ釣をしながら、天草採りをしました。天草採りがメインです。

今日行ったテトラ防波堤は、沖の方の面の水深が50㎝程度になります。引きすぎてカサゴ釣りには、むかない状態。天草採りには十分な潮の引きです。ところどころにある天草を拾い取りして、帰って計ってみたら1,2キロほどありました。きれいに水洗して。天日に干してから保存する。一般的には雨に打たせて漂白してから乾燥して保存するようですが、私は漂白はしないで乾燥したら即保存です。その方が美味しいような気がします。

もう少し暑くなったら、ところてんを作る予定です。天草だけで作るところてんは、市販のトコロテンとはくらべものにならない美味しさです。

採りたての生の天草でもトコロテンはできます。生の天草100グラムほどを綺麗に水洗して、大さじ2杯の酢を入れた2,5Lの水で煮て、沸騰してから30分ほど煮だします。後綿布巾で濾して、容器に入れて冷ます。40度C以下になると凝固します。室温でも固まりますが粗熱が取れたら、冷蔵庫に入れればモアベターです。

天草のトコロテン成分?は90度Cで溶けだして、固まるのは30度~40度Cです。一般的には、物質は溶ける温度と、固まる温度は一緒のものが多いですが、ところてんは温度差が50度もあります。不思議な物質です。”心太”と書いてトコロテンて読むのも不思議と言えば不思議です。ところてんの効能をネットで調べると、すごいことが書いてあります。

食べ物の効能というのは、4か月間以上、毎日、有効摂取的量を食べ続けないと意味が無いと思います。一夏に1回か2回食べただけで良しとする物では無いと思います。効能では無く美味しく食べればそれでよいのではと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナマコは貝に化ける

2016年03月25日 | 食べる
私的には今が旬?のナマコ(産卵で、浅場に寄って来ますですから、テトラの上から水中を見ながら探してタモで取ることができます・・・・ので)

ナマコは、風が無くて、うねりも無い、干潮の時に行くと、1時間ぐらいで、渡ったテトラによってちがいますが、1基のテトラ防波堤で多い時は30個ほど、少ない時は1~2個見つけて取ることができます。

※ナマコは魚と違い、冷凍保存がききます。スチールタワシで表皮を一皮むきます。その後、口と尻を切落とし、お腹の方を縦に切り、内臓を出して、きれいに水洗。

後2ミリ程度に刻んで、橙酢と醤油をかけて、食する。

冷凍保存する場合は、刻まないで、ラップで包んで冷凍。食するときは、冷凍のままだと1ミリぐらいの厚さにもスライスできます。感覚としてはニンジンを刻むような感じです。そのまま冷蔵庫で解凍して食する・・・・取れたてを刻んだ時より少し柔らかくなりますが、結構歯ごたえを楽しめます。解凍をレンジですると、ちょこっと長くかけるとモズク状になります・・・・これもまた美味しいです。

上記の※したナマコを、少し厚めに刻んで、料理酒と一緒に炒めると、まるで貝です。美味しいです。ナマコの嫌いな人には、この調理法だったらナマコを食べられるかも・・・です。お勧めです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美味しいの探索?創作?

2016年03月22日 | 食べる
美味しいものを食べると、幸せな気分になるし、豊かな気分にもなります。

野菜のワサビ菜は、葉っぱがわずかながらワサビの味がするかな?で私的には、使い道があまりない野菜なのです。わさび菜も菜の花みたいな花が咲きます。・・・・そこで、菜の花漬け?を参考に、わさび菜(花と花の近くの茎と葉っぱ)漬けを作ってみました。とてもおいしいです。

①わさび菜を水洗して、湯通しする感じでサッと蒸かします。(色があまり変わらないうちに)
②水道水で、粗熱を取ります。その後氷水にしばらくつけます。
③水を絞り切ります。
④ジップロックに、適量の白だしでわさびを溶いたものと一緒に入れ空気を抜いて、後は冷凍庫(冷蔵では色が変わるので)・・・・・これだけです。美味し~~~いわさび菜漬の出来上がり。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今の時期の野菜や果物は苦みのあるものが多いのはビタミンB17のせい?

2016年02月26日 | 食べる
今の時期の野菜は、若干ですが苦みというかエグイというか・・・のあるものが多いようです。この苦みのある野菜には、ビタミンB17が含まれていることが結構あります。

ビタミンB17は、糖質とシアン化合物がけつごうして出来ていて安定しているのですが、がん細胞に接触して、がん細胞が発する酵素と出くわすと、糖質とシアン化合物に分離して、シアン化合物(青酸カリ)という猛毒ががん細胞にダメージを与えるそうです。

がん治療にレートリル(ビタミンB17)を摂取する方法もあるようです。

旬の野菜にはそれなりに、旬である理由があるようです。食は旬のものを、ありがたくいただくことも大切なことのようです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超簡単な?きんかん漬け?レシピ

2016年01月14日 | 食べる
①キンカン1キロ・・・・へたを取り去りサッと水洗い
②キンカンをまず真ん中から切ります。
③種を爪楊枝できれいに取り去ります。
④2ミリほどの厚さにスライスします。
⑤基本、具材(キンカン)1キロに対して、砂糖1キロなんですが、最初は400グラムの砂糖を使います。
 鍋にスライスしたキンカンを、入れて、400グラムの砂糖を振り掛けます。

⑥一晩そのままで、寝かせます。
⑦キンカンの水が上がってますので、軽くかき混ぜて、甘さを見ます。自分の好みに砂糖を入 れます。その後火にかけて、沸騰したら、大さじ2~3杯ほどの酢を入れて、とろみをつけて、10分ほど煮込んで終了。

朝食がパンの人には、ママレード代わりになります。とても美味しいです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする