“足るを知る”

つれづれなるままに日くらし、心にうつりゆくよしなし事を、そこはかとなくブログしています。

カサゴ釣り

2018年03月31日 | 手軽な釣り
3/31 カサゴ釣りをしました。ナマコ取りの道具は一応持ちましたが、今日は全くナマコは見かけませんでした。今日の釣果は、カサゴ9枚・・・最長寸24㎝、最短寸15㎝でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カサゴ釣り&ナマコ取り

2018年03月30日 | 手軽な釣り
3/30 昨日手入れをしたら、しっかり忘れていて、現場で気が付いて、再度家に帰り、道具を持って釣り現場に、ナマコ2個カサゴ2枚、途中でカニだったと思っているのだが、カサゴ釣りのときにしょっちゅうやられるのだが、カニがいかにも魚のような引きをするのです。引き方の特徴としては、まずさわりが無いです。いきなり引き込む感じです。今日はカニに、引き込まれて、そのまま仕掛けを切るしかなくて、仕掛けを切って、納竿でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

べたべた凪でした。

2018年03月29日 | 手軽な釣り
3/29 べた凪でした。これほど凪だと、カサゴはどちらかというと、反応が鈍いです。1mほどの風だと見えないナマコが今日は見えました。・・・・で7個ゲット、ナマコに専念していたら、カサゴはそっちのけになってしまい、かろうじて1枚ゲットできたので、みそ汁の出汁用にしました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナマコがまだいます。

2018年03月28日 | 手軽な釣り
3/28 今日は風速1mでした。水中がよく見えます。カサゴを釣りながらナマコを探していると、ナマコが2個取れました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柴犬に散歩を教える

2018年03月28日 | 犬を飼う
子犬の散歩をする前の要注意点は、前記した通りです。ほかの犬の通っていない道・場所なんてほとんどありませんが、注意することの一つとして記憶してください。

子犬を散歩させているときに見かけるのですが、子犬は必死に引き綱を引っ張っている。前足が浮くぐらいに。飼い主もそれが元気でいい事のように喜んでいる。うちの犬元気でしょう!!ぐらいに。・・・・誤った散歩の第一に挙げられます。引き綱を引っ張らないように散歩させるのが散歩の一番大事なことなのだと思います。

紐を引っ張ったときの対処方法として…犬が引っ張ったら・・・小刻みにチョンチョンチョンと引き戻すのです。紐が弛むまで、弛んだらほめる“よーし・よーし”散歩のたびにこれをやるのです。引っ張らなくなるまでです。犬が立ち止まり、何か臭いを嗅いでも、チョンと1回するだけで、犬はちゃんと人間の動きに合わせるようになります。

人が力の勝てる子犬のうちに、子のしつけをしておくべきです。子犬のうちは、引っ張れ!引っ張れ!元気!原意!!と紐を引っ張ることをほめて、子犬のうちにすっかり散歩のときは紐を引っ張るものだと習慣づけておいて、子犬が大きくなって、力がかなわなくなってからこの習慣をなくするのは大変です。紐を引っ張らなくなる散歩を子犬のうちからはじめてください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナマコは見えず。

2018年03月27日 | 手軽な釣り
3/27 潮は小さいけど、干潮10:37潮位が112.9㎝で、120㎝以下が9:30~11:30の間だったら膝まで潮が来るけど何とか渡れる。

べた凪だったらこの深さでもなんとかかんとか見えるが、波が少しでもあると海底は見えてもナマコは見えない。見えないというより形をとらえにくい。フックで引っかけ釣りなので、フックが見えにくくナマコに焦点を合わせにくい。

仕方なくカサゴ釣りに切り替えました。14㎝と15㎝の2枚ゲット小魚なのでアップで撮影せめて画像だけは大きく?見え張っちゃいました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柴犬のしつけ・・・・さんぽを教える前に大事なこと。

2018年03月26日 | 犬を飼う
散歩:わたしは原則生後5か月までは、散歩はしないのです。ええっ!と思うと思いますが、これにはとても重要な理由があります。

犬自身で免疫力がつきだすのが生後4か月くらいからです。このころに混合予防注射を受けて病気に対して免疫を備えるわけです。

生後2か月ぐらいで、混合予防注射をして病気に対して免疫を付けようとする人がいます。また獣医さんもそうするのを最近は勧めていますが、間違っているような気がします。なぜかというと、胸腺(免疫力を付けるためにキラーT細胞作るところ)がキラーT 細胞を作れるようになるのが4か月すぎです。このキラーT細胞を犬自身で作れないと、予防注射をしても免疫力はつかないのです。ですから生後4か月までは母犬から受け継いだ免疫力で病気に対応しているのです。

生後4か月未満で予防注射をしても何もならないのです。何もならないならまだしも、母犬から受け継いだ免疫の中に無い病気の種類が、予防注射の中にあった場合は、子犬はキラーT細胞を作れませんので、その病気で簡単に死ぬ場合があります。(友人の子犬は予防注射で死にました。生後2か月の犬に予防注射したのです。なるべく多くの混合注射がいいと思って12種混合をしたとか言っていました)

予防注射は弱った病原菌を注射するのですから。弱っているとはいえ病原菌です。キラーT細胞が無いと無理です。免疫力はつきません。対応できません。

捕捉で思うことですが、たいていの方が子犬への予防注射は早目がいいと思っているようですが、私は逆だと思っています。子犬自身でしっかりしたキラーT細胞ができるようになってから予防注射をしたほうがいいと思っています。4か月半~5か月ぐらい。それまでは他の犬がいるような場所。通ったような場所には連れて行かない。ましてや2か月ぐらいの子犬を(うちの犬は血統つきよ、すごいでしょうとさぞ自慢げに)雑種の成犬に仲良くしてねーなどと近づける行為を見かけると・・・・子犬が死ぬ!病気にかかるなどを連想してぞっとします。

話が遠回りしましたが。↑の理由で生後5か月までは散歩はしません。道路は他の犬が通っているのですから病気をもらう危険性があります。他の犬の排便に寄生虫がいる場合もあります。便中などの卵があったら(鶏の糞には要注意です)子犬は簡単に死にます。十二支腸中でも死ぬ場合があります。除草剤でも死にます。混合注射をして免疫力も十分ついて少々のことでは死に至らないぐらいになってからの散歩をお勧めします。

散歩のしつけ方は次回です。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海外で人気のある、芝犬の特徴

2018年03月25日 | 犬を飼う
購入:管理の良いブリーダーから直接購入するのが良いです。(ブリーダー探しは、ドッグショーなどに行って探すのがいいと思います。)この犬の特徴の一つですが、主人を変えない性質が強い傾向にあるので、生後45日~60日がお勧めです。

食事:ブリーダーの指導を仰いでもらうのが一番ですが、ブリーダーによっては、大便の量を少なくするためのドッグフードを使って食事をしているところがあります。こういう調整剤の入ったドッグフードはお勧めしません。大型犬用のドッグフード(4か月ぐらいまではお湯でふやかして与える)に、鶏肉の缶詰(大きなスプーン一杯でよいと思います=1缶を2日ほどで)を加えてがお勧めです。量の目安としては、犬の頭部の量を10ケ月までは3分の1づつ3回に分けて与えたい。

排便:毎日外に出る機会を与えれば、排便は教えなくても、犬舎の周りに排便はしないのが日本犬の特徴です。体臭も弱いです。無駄吠えもしません。日本の住宅事情にとてもあっています。

しつけ:深い愛情さえ注げば、それほど強いしつけは必要ない犬なのですが、一般的にプロの訓練士に犬のしつけ(科目としての服従訓練内容で)は生後8っか月ぐらいからなのですが、

この犬種に関しては、生後3~4か月から犬と会話する感じで飼い主がしつけをしていくほうが良いようです。訓育時代(飼った時から本格的に訓練を始める時期までの間かな?)の中に訓練内容を取り入れていくのがいいと思います。

服従訓練内容:
※脚側行進:犬が人間の左側に付いて一緒に歩く・走る・・・訓練用語としては:“つけ”とか“あとへ”
※脚側定座:脚側行進の途中で人が立ち止まったら、人間と同じ方向を向いて、犬は座れの姿勢を取る。
※座れ(お座り=頭におがつくので敬語?なので訓練用語としては用いません)、座れ待て
※伏せ、伏せ待て
※立て待て
※来い(名前を呼ばれたら必ず呼んだ人の所に来て人の左横に座る)全速力で来ることが望ましい。

※飛べ:場外物の飛越。
※持って来い:持って来いの号令で、物品を取りに行き、人の左側に座る。(物品を取りに行き帰ってきて人と正面対座して物品を人に渡してから、付けで人の左側に座る方法を取る人もいる。)

これだけの訓練内容を人間の言葉として犬が理解しらより人間と仲良く快適に暮らせると思います。それから、訓育時代に、自分の犬舎に入る“ハウス”を教える事は結構大事です。

脚側行進のしつけ?の方法は次回から説明します。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やってみて、優れものだった事

2018年03月22日 | 今生きていること
3/22 やってみて優れものだった事

①ペンキの保存?蓋をするとき、厚てのビニールをペン缶にかぶせてから蓋をすると、(よーするにペン缶にビニールのパッキンをする感じ)次使うとき、蓋が簡単に取れるし、しかもペンキが乾きにくい。

②半田ごてを置く所に、磁石を使うと、よい。スピーカーの磁石がお勧めです。

③ペットボトルの蓋に穴をあけて、内側を処理してコーキングのノズルを使うと結構便利。

写真なしだけど、わかる人にはわかると思う。あっなるほどと思っていただけると嬉しいです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナマコが見当たらない。でカサゴ釣り・・・ここのポイントは魚が小さいし少ない

2018年03月22日 | 今生きていること
3/21 午前中雨で、今日は海に行くのは止めようかなぁ・・・と思っていたら、13;00ぐらいには雨も上がって風もない。これはやっぱり海に行ってみるべし。

姉で濁りがありナマコは見当たらない。仕方なくカサゴ釣り、天気予報通り風も強くなってきた。(5m/sほど)小さいのはリリースサイズなのだが、坊主は嫌なので、持ち帰りです。14,5㎝、15㎝、17,5㎝の3枚でした。久しぶりのカサゴの刺身は・・やっぱおいしいです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナマコが寄りません。

2018年03月20日 | 手軽な釣り
3/20 3月14日に28個取れたっきり。0ではないが、あまり取れません。ナマコが寄らなくなったのか、漁師の方が取ったのか?ナマコをあまり見かけません。今日も潮はいいし、風もあまりない、小雨交じりで、ナマコが全く見えない状態ではない。しかしナマコが見当たらない。カサゴ1枚、ナマコ1個の釣果でした。ナマコを裁いて、まだ産卵できる状態ではないので、まだまだナマコは岸に寄ってくるはずなんだけどなぁ~~~。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小雨の中ナマコ取りに行きました。

2018年03月19日 | 手軽な釣り
3/19 小雨がぱらついていたけど、べた凪だったので、ナマコ取りに行きました。取れたのは4個、ナマコの裁き方としては、写真のスチールタワシで写真左のナマコのようになるまで擦ります。ナマコの表皮をはぎ取るのがナマコをおいしく食するコツ?かな(あくまでもわたくし流)

それとタレ=根昆布出汁(市販されている)+橙みかんを絞ったもの+すし酢(市販品)で作っています。このタレでわさびを溶いて、食するのもおいしい。

余談:ナマコを裁くとき、まず腹側の下半身を擦ります。それから腹側の口のほうを擦ります。そうすると、10匹中8個ぐらいまで、お尻から卵や、腸を吐き出します。卵は取っておきます。腸はそのまま捨てます(砂が入っています)。卵のほうは、真水にさらしてから紅茶こしのような細かい金網にとって、水分を抜きます。後でナマコと一緒に食します。(日本の三大珍味のコノワタ?…です。本当は、腸の中の砂を取り出し、そのあとの腸を塩漬けにしたのがコノワタだそうですが、・・・・。)

内臓を吐き出したナマコは、小判のような形になり固くなります。スチールタワシで擦りやすくなります。→尻を2センチほどはねて、尻の穴から、包丁を口まで入れて,お腹を縦割りにします。口の部分をそぐように切り取り、自分の晩酌は取り置きし、残りのナマコはきれいに水洗して、丸めてラップして、冷凍です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

潮もいい、少し風があり、見つけるのがちょっと困難、ナマコが寄ってきていない。

2018年03月18日 | 手軽な釣り
3/18 釣果は、ナマコ4個でした。カサゴは1枚釣れたけど16センチほどだったので、リリースでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯵釣り用のステージ?ができました。

2018年03月16日 | 手軽な釣り
3/16 先日偶然・・・むっ!!ひょっとして鯵?を見かけた。鯵が釣れだすのは5月末と思っていたので、この発見?はうれしいです。

そこの釣り現場。手前には、根石があって、浅いのです。満潮時は、そこに鯵はいることはいるのですが、非常に釣りにくい状態。(根石は干潮時は海面に表れてきます…もちろん鯵は少し沖に移動でいなくなります)

竿の長さにして21尺。それぐらい先に延ばせば、釣りやすいのでは・・・・・と思い釣り台?(130センチの釣りステージを作りました。使う竿は16尺ですので何とかなるとは思います。)
 ねらい目は船右横です。船のヘリに白い??がついている横です。今日出来上がったので、セットして乗って具合を見ました。自分だけの釣りステージ(バルコニー?)早く釣りをしてみたいのですが、来週は潮がよいので風が無ければナマコ取りですので。22日以降になると思います。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は、風波で濁っていて、ナマコが見えません。

2018年03月15日 | 手軽な釣り
3/15 風波で濁って、ナマコが見えませんでした。波があると、海底が見えにくく、しかも位置が波で定まらない感じです。ナマコかな?と思ってしばらく見ていると、ワカメのちぎれたものだった形が変わります。なんとかかんとか3個をゲットできました。

明日は曇りのようだが、風が強そうだから、たぶん行けないと思います。カサゴ釣りにでも行くかな。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする