goo blog サービス終了のお知らせ 

“足るを知る”

つれづれなるままに日くらし、心にうつりゆくよしなし事を、そこはかとなくブログしています。

鯵釣り

2025年05月31日 | 手軽な釣り
5月31日 晴 北西の風2m 今日は枝糸1号ハリス補助パイプ使用、鯵針4号。透明ガラスビーズ付き スキンは上から、白・ピンク・白・白・ピンク
1号ハリスさすがです。途中バレもほとんどない。魚の食つきも良かった。

5:28で太陽が顔を出した。そろそろ太陽が出るよなぁ・・・・魚の食いも悪くなった。棚を底に落としたら、 テンジクスズメダイが釣れた。トンビが一目散に飛んでくる。その後、イスズミがヒット・・・しばらく持ったが切れた。
1号ハリスはやっぱり弱い。3号ハリスのつもりでいたからかなぁ。この仕掛けが切れたら。2号ハリスに変えた方が良いようだ。
サビキが幹糸から離れているので、魚の食つきがすこぶる良い
今日の釣果は、鯵48枚。2号ハリスだったらイスズミもゲットできたかも。

ワインボトル製のアミ籠はすこぶる良くて、以前作っていたものは、スペア用に2個ほど保管して、あとは没です。サルカンと針金ははずしました。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯵釣り

2025年05月30日 | 手軽な釣り
5月30日 霧雨から毎時15mmほどの雨後半は曇 北西の風4m
どうやら旧造船所前のポイント、鯵が寄り付くようになるのを楽しみにしていたけど、ネンブツダイが寄り付いたようだ。
釣り人の言い訳の定番wwww潮がねぇ~。ここは潮位が低いとあまりいい思いをしたことが無いんだよねぇ。
今日の釣果は鯵30枚でした。2号ハリスの枝針は途中バレガ少ないです。

明日用に枝糸を1号ハリスにして 白スキン透明ガラスビーズ付きキラキラ無-3 ピンクスキン透明ガラスビーズ付きキラキラ無ー2 鯵針5号を使用。
順番は上から、白、ピンク、白、白、ピンクの順

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯵釣り

2025年05月29日 | 手軽な釣り
5月29日 曇・・たまーに手に雨を感じる程度の雨=天気的には雨なのかも。風は北東の風3mほど。旧造船所前にて釣り。ネンブツダイが多いようで、鯵が続けて釣れることが少ない。竿を出す方向を2時の方向から10時の方の間を変えながらの釣り、方向を変えたら待ち釣りになってしまう。鰺が続けて釣れている時にネンブツダイが寄るとパタリと鯵の当たりが消える。鯵の当たりが有っても慌てるせいか、スレ当たり?ですぐに外れてしまう。
今日の釣果は、鯵48枚 7月初めぐらいに釣れるサイズが3枚ほど釣れた。3枚に開いて刺身です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯵釣り

2025年05月28日 | 手軽な釣り
5月28日 曇 風無し まだ朝方は肌寒くて、ジャンバーを着ての釣り
4:10から 旧造船所前の港湾灯下で釣り開始するも鯵が釣れだしたのは4:40
今日の釣果は、鯵46枚 
今日のサビキは、枝糸を2号ハリスにしてみた。途中バレが少なかった。しばらくは、枝糸は2号ハリスを使うことにした。
枝糸2号ハリス 鯵針4号 スキン(白3 ピンク2)を巻いただけ。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯵釣り

2025年05月27日 | 手軽な釣り
5月27日 曇ぎみの晴れ 西風2m
今日も造船所前で釣り開始4:30釣り始め予定が、2投目で針がジャージズボンに引っかかりなかなか外れなくて、最終的には、ジャージにナイフを当てて(穴が開いた)釣り開始は4:55 今日はこのポイントが調子が良くて、移動が遅くなり2番目のポイントでの釣り開始は5:40ほどで3枚釣れた後はネンブツダイの入れ食い
雲が足りない??この後すぐに太陽が顔を出して鯵の食い気がぴたりと止まったので残りエサを捨てて納竿。
今日の釣果は 鯵40枚


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯵釣り

2025年05月26日 | 手軽な釣り
5月26日 曇 西風3m
港湾の奥まで鯵が寄っているか?と造船所前の港湾灯の下で4:30~5:10まで釣ってみた、ここでの釣果は15枚ほど(数えてはいないけど)
今日使ったサビキは、伊勢尼2号の針を使った。途中バレが少なかったようだ。アミ籠も、ワインボトルのプラスティックで制作。結構いい感じだ。もう少し試してみてから公開します。
今日の釣果jは、鯵61枚でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯵釣り

2025年05月25日 | 手軽な釣り
5月25日 曇晴れ 予報では5mの北西の風となっていたが、2mほどの風で気にならなかった。昨日は土砂降りだったので、釣りに出かけず。
あれだけ雨が降ったので?なんとなく食いつきが悪かった。
釣始めは、港の奥の外灯の下で試し釣り。釣れました。沖側の堤防での釣りがなんとなく開放的で気持ちが良いので移動。

明るくなったらネンブツダイが入れ食い。釣れると、トンビが近くまで飛んできている。アオサギも釣れたネンブツダイをもらいに来ているので、トンビとアオサギのネンブツダイ争奪戦が始まる。軍配はいつもアオサギですねぇ。
だからトンビには空中キャッチで餌を与えている。
今日の釣果は、鯵30枚でした。
30枚ぐらいがちょうどいいかな?それ以上だ齢のせい??裁くのがしんどくなる。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サボテン(バニ―カクタス)の花が咲きました

2025年05月24日 | 手軽な釣り
今日(5/24)サボテン(バニ―カクタス)の花が咲きました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯵釣り

2025年05月23日 | 手軽な釣り
5月23日 晴 風無し どうやら同じポイントで釣り続けているので、ネンブツダイが大勢で寄ってきているようだ。梅雨の晴れ間で三日月と宵の明星が見えたので撮った。(4:36撮影)
釣果の撮影わすれた。鰺49枚 サバ2枚でした。
鯵が釣れるのは、日の出前30分~日の出後30分・・・の1時間が鯵が活発に釣れる時間帯だ。深いところだと昼間でも釣れるようだが、ここ指宿港はほとんど7m前後(満潮時)です。一番深いところは、トッピーの船着き場で13mほどあります。昼間でも釣れますが、この桟橋、関係者以外は入れません。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯵釣り

2025年05月22日 | 手軽な釣り
5月22日 曇 西風6m15分ほど→3m サビキがばっちり合ったけど、ネンブツダイにもばっちりで、やたらネンブツダイが釣れて、鯵はネンブツダイやトウゴロウイワシなどがいると、慌ててサビキに食いつくせいか、スレが多いようですぐに外れてしまう。ネンブツダイが寄りだすと、鯵は退散するようで、鯵の当たりがパタリと止まる。
釣り時間は昨日より10分も長いのに釣果は昨日の半分
鯵42枚でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯵釣り

2025年05月21日 | 手軽な釣り
5月21日 雨(結構降りました) 南西の風2m 雨が降らなきゃ気にならない風だけど、雨が降ると風が気になります。
雨で携帯が濡れそうなので、写真は撮らなかった。
今日使ったサビキです。いろいろ試していて、今日のサビキでやっと納得できる魚の反応でした。ただ真ん中の赤ビーズの反応は悪かったので、明日のサビキは、透明ビーズに変えます。
鯵針5号 ハリス3号 枝糸の長さは4cm。スキンはピンクと白いずれも市販品
釣果は、鯵80枚でした。
グランドカバーする花プラテアが咲きました。

ものすごい繁殖力の花です。地面をはいながら繁殖するし、種でも繁殖するので、1回繁茂すると絶やすのは難しいかも・・・・文字通りグランドカバーする花です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯵釣り

2025年05月20日 | 手軽な釣り
5月20日 曇 風無し 天気予報では晴れとなっていたので、4:30に現場に到着曇りで当てが外れました。対岸の港湾灯があるので何とかなるかも・・・・まだ鯵が小さいので無理のようでした。明るさが足りません。それまでは棚を落として、トンビの餌のネンブツダイを釣りました。4枚ほど釣れました。
結局 鯵が釣れ始めたのは4:55でした。

昨日より食い気がありません。釣果は鯵47枚 サバ3枚でした。
サボテンの花が奇麗だったので。このサボテンの花は3~4日咲きます。夕方はしぼんで、あくる朝7時ぐらいには満開します。・・・を3~5日ほど繰り返します。
この花の下にあるサボテン金星丸の花は夜中の12時に満開で後はしぼみ始めて朝の6時には七分咲きで11時ごろにはしぼんでうなだれてしまいます。開花時間が15時間ほどで早起きしないと見れないです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯵釣り

2025年05月19日 | 手軽な釣り
5月19日 ぱ・ら・ぱ・らの雨それも釣り始めの20分ほど後は風のない曇釣りやすい。
今日の釣果は 鯵61枚 イスズミ1枚トンビが子育て中のようで、ネンブツダイ欲しさに頭上でホバーリングしている。アオサギも餌欲しさに来ているけどトンビに上げたくてもすぐにアオサギに盗られてしまう。
小学生のころの夏休み中の日記じゃないけど、書くことが無くて〇月〇日昨日と同じなんて書いたっけ。私の鰺釣り日誌もそんな感じですねぇwwwww。

追伸:一般的にはイシグロは少し生臭くてまずい魚と称されています。が!!!ちゃんと神経締めして血抜きをしっかりすると、刺身にしても、焼き魚にしてもとても美味しいんです。
神経締め❔血抜き❔・・・・これってまとめて簡単です。イシグロはまだ生きています。エラ蓋をこじ開けて、目と目の間に包丁を突き刺してぐりぐり・・・・すると魚が口を丸く開けます・・・エエーっと叫ぶように口を丸く開けます。これで神経締め終了。と同時にエラが切られるので・・・その後氷水の中に入れると、血が抜け出します。‥‥・10分ほど経つと血抜き終了です。
さかなを美味しくいただくには、神経締め、血抜きは必須だと思っております。たとえ8㎝に満たない、豆鯵でも神経締めはできませんが、血抜きはできます。エラと腹皮、内臓を取り去った後氷水に10分ほど入れるだけで、豆鯵の血抜きができます。一味違った豆鯵の南蛮漬け!!ができます私のさばいた鯵を、調理した友人曰く、なんであんたの鯵はこんなに美味しいのって言われます。・・・意識するしないにかかわらずわかるようです。(私無言で思う:当然です血抜きしっかりしてありますから)
血抜きで激変する魚としては、バリがそうです。内臓は、どぶ臭くてとても刺身で食えるさかなでは無いような気がしますが、神経締め、血抜きをしてから、刺身にすると、とても美味しい魚になります。もちろん焼き魚にしても美味しいです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯵釣り

2025年05月18日 | 手軽な釣り
5月18日 雨のち曇り 昨日と違って風は2m/s 全く釣りには影響ないです。
今日は釣始めが雨で、いつも釣りをするポイントの対岸で竿を出してみたけど釣れるには釣れるのだけど、いまいち食い気が出てこないで、5:00にはいつものポイントに移動した。雨がパラついていたけど、しばらくしたら雨が上がった。
今日は中潮です。干潮の潮止まり魚に食いけが無いのになんとなく納得。
釣果は、鯵49枚でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯵釣り

2025年05月17日 | 手軽な釣り
5月17日 雨時々土砂降り 南西の風6m/s 非常に釣りにくい取り込み時に鯵が風で舞い揚がり取り込みにくい。こんな日に釣りに来るのはさすがに私一人。雨でも雷さえ鳴らなきゃ何とか釣りに出かけます。帰りぎわ雨が少なくなったので写真しました。写真左の魚見岳(65年ほど前の話、指宿を東洋のハワイと言われる頃は東洋のダイヤモンドヘッドと呼ばれていましたwww)
潮もあまり良くないです。
話は変わりますが、サヨリは雨が少しでもぱらつくと、パタリと釣れなくなります。今日雨のせいか、ネンブツダイが1枚も上がりませんでした。ネンブツダイも雨が嫌いなのかもしれません。
今日は鯵にあまり食い気がありませんでした。
釣果は 鯵44枚でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする