私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。
何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。
中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。
私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください
神田川界隈① 江戸川公園 https://www.city.bunkyo.lg.jp/b036/p004885.html
概要
関口台地の南斜面の神田川沿いに広がる東西に細長い公園です。台地の斜面に自生する雑木林と園路を主体とした公園でしたが、昭和59年(1984年)に神田川の拡幅工事に伴い改修されました。細長い公園なので園路を散策すると、様々な景色がパノラマのように展開します。川に沿ってソメイヨシノが続きます。途中で園路が二手に分かれたり、様々な重量感のある石が添えられた石の広場や、西洋風の山小屋を模した時計搭のある四阿(あづまや)、藤棚のあるテラスなどがあり、変化に富んだ景観となっています。テラスの先には石組みの池があり、神田上水取り入れ口に使用されていた大洗堰を復原しています。斜面地には浮き橋状の遊歩道があり、斜面の樹木をいためないようになっています。深い樹間をつづら折に登ると最上部につながり、早稲田方面を見渡せるようになっています。
遊歩道
一番広い広場の右手の斜面にしつらえており、鋼管の手摺りと枠に松板の踏板を組み合わせ、斜面の樹木をいためないように浮かして造ってあるのが特徴です。空中遊歩道は、深い樹間を右へ左へと曲折し、その一端のひとつが滑り台になって、広場に降りる仕掛けになっています。
ソメイヨシノ(江戸川の桜)
江戸川公園周辺の神田川は、江戸時代には御留川(おとめがわ)と呼ばれ、その後昭和40年(1965年)までは江戸川と呼ばれていました。
江戸川と呼ばれていた明治17年(1884年)頃、旧西江戸川町の大海原氏が自宅前の土手に桜の木を植えました。それがもとで、石切橋から大曲まで、約500メートルの両岸にソメイヨシノなどの桜が多いときで241本あり、桜の名所となり新小金井といわれ夜桜見物の船も出て賑わっていました。
その後神田川の洪水が続き、護岸工事に伴って多くの桜は切られました。江戸川公園から上流の神田川沿いには、神田川河川改修に伴い、昭和58年(1983年)に新たに桜の木が植えられ、現在では開花の時期になると多くの花見客で賑わっています。
アクセス
所在地:文京区関口2-1
地下鉄有楽町線「江戸川橋」駅徒歩3分
お問い合わせ先 土木部みどり公園課
〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号
文京シビックセンター19階北側
電話番号: 03-5803-1252
ファクス番号:03-5803-1361
神田川界隈① 江戸川公園 https://www.natsuzora.com/dew/tokyo-east/edogawakoen.html
江戸川公園は東京メトロ有楽町線の江戸川橋駅から近いこともあってか、大勢の花見客でたいへんな賑わいだ。園内は花見を楽しむ人たちで埋め尽くされ、河岸の遊歩道にも花見客がひっきりなしに行き来する。もちろん桜は見事なもので、河岸の遊歩道は桜のトンネルと化している。河岸の並木だから対岸から眺める景観も素晴らしいものだ。公園脇に設けられた人道橋を渡って対岸からも見てみるといい。
江戸川公園は東京メトロ有楽町線の江戸川橋駅から近いこともあってか、大勢の花見客でたいへんな賑わいだ。園内は花見を楽しむ人たちで埋め尽くされ、河岸の遊歩道にも花見客がひっきりなしに行き来する。もちろん桜は見事なもので、河岸の遊歩道は桜のトンネルと化している。河岸の並木だから対岸から眺める景観も素晴らしいものだ。公園脇に設けられた人道橋を渡って対岸からも見てみるといい。

20140406 東京北・桜
東京都文京区関口
神田川界隈①
江戸川公園
関口台地の南斜面の神田川沿いに広がる東西に細長い公園。台地の斜面に自生する雑木林と園路を主体とした公園だったが、昭和59年(1984年)に神田川の拡幅工事に伴い改修された。細長い公園なので園路を散策すると、様々な景色がパノラマのように展開する。川に沿ってソメイヨシノが続き、途中で園路が二手に分かれたり、様々な重量感のある石が添えられた石の広場や、西洋風の山小屋を模した時計搭のある四阿(あづまや)、藤棚のあるテラスなどがあり、変化に富んだ景観となっています。テラスの先には石組みの池があり、神田上水取り入れ口に使用されていた大洗堰を復原している。
斜面地には浮き橋状の遊歩道があり、斜面の樹木をいためないようになっている。深い樹間をつづら折に登ると最上部につながり、早稲田方面を見渡せるようになっています。
施設案内東京-431 旧安田楠雄邸庭園
施設案内東京-430 旧伊勢屋質店
施設案内東京-429 旧古河邸庭園
施設案内東京-428 旧東京音楽学校奏楽堂
施設案内東京-427 京懐石柿傳 (かきでん)
施設案内東京-426 穴八幡宮
施設案内東京-425 護国寺 真言宗豊山派大本山文京区大塚にある真言宗豊山派寺院
施設案内東京-423 国際子ども図書館
施設案内東京-422 国立競技場
施設案内東京-421 国立西洋美術館
施設案内東京-420 根津神社
施設案内東京-419 雑司が谷鬼子母神
施設案内東京-418 雑司が谷旧宣教師館
施設案内東京-417 雑司ヶ谷霊園
施設案内東京-416 市谷亀岡八幡宮
施設案内東京-415 渋沢史料館
施設案内東京-414 地名で読む街の歴史【小石川・小日向・春日】
施設案内東京-413 小石川後楽園
施設案内東京-412 小石川植物園
施設案内東京-411 小泉八雲記念公園
施設案内東京-410 消防博物館
施設案内東京-409 上野駅界隈
施設案内東京-408 上野寛永寺
施設案内東京-407 上野桜木あたり
施設案内東京-406 新宿 ゴールデン街
施設案内東京-405 新宿区立新宿歴史博物館
施設案内東京-404 新宿区立漱石山房記念館
施設案内東京-403 新宿御苑
施設案内東京-402 神楽坂
施設案内東京-401 神楽坂ねこの郵便局
「施設案内東京 351~400」
施設案内東京-400 神田川 高田馬場~早稲田
「施設案内東京 301~350」
施設案内東京-350 「豆の専門店」
「施設案内東京 251~300」
施設案内東京-300 思い出横町
「施設案内東京 201~250」
案内東京-250 大勝庵 玉電と郷土の歴史館
「施設案内東京 151~200」
施設案内東京-200 龍子記念館
「施設案内東京 101~150」
施設案内東京-150 深川七福神
「東京施設案内 51~100」
施設案内東京-100 明治大学発祥の地
「東京施設案内 0~50」
施設案内東京-50 丸石ビルディング
案内東京-250 大勝庵 玉電と郷土の歴史館
「施設案内東京 151~200」
施設案内東京-200 龍子記念館
「施設案内東京 101~150」
施設案内東京-150 深川七福神
「東京施設案内 51~100」
施設案内東京-100 明治大学発祥の地
「東京施設案内 0~50」
施設案内東京-50 丸石ビルディング
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます