現在のブログは9月程度まで移行するつもりです。以前のブログを復活させています。
中年おじさんの散策① (以前の①同様、トピックスを載せていきます)
現在「七福神から」でサーを更新しながら掲載していきます。
https://plaza.rakuten.co.jp/sosam01d/
中年おじさんの散策② (以前の②同埼玉等を載せていきます)
現在「埼玉2025年を」更新しながら掲載
https://plaza.rakuten.co.jp/tosai00/
中年おじさんの散策③(以前の③同友首都圏等を載せていきます)
現在、「可児川(中華街)」を更新しながら掲載していきます。
https://plaza.rakuten.co.jp/mituki00/
わたしの花散策 https://plaza.rakuten.co.jp/tatuko01d/
現在、梅→菜の花→桜を掲載しています
中華街の魅力 https://plaza.rakuten.co.jp/sosamu02d/
とビックス・現在までのまとめを掲載しています。
中華街の魅力 part1 https://sosamu02dhide.livedoor.blog/
店舗等り情報を掲載していきます。以前の記録も加筆しています。
今後ともよろしくお願いします。
goo意外のブログはそのまま行います。
中年夫婦の外食 https://ratuko00.exblog.jp/
山好きおじさんの部屋 https://sosam01d.exblog.jp/
中年夫婦の外食3 https://sosamu01dhide.livedoor.blo
国会議事堂 衆議院見学① 03-3581-5387
国会議事堂 衆議院見学③ 03-3581-5387
国会参観(衆議院)の手続き
1 国会参観について
参観は、平日のほか、土曜、日曜及び祝日も行っています。参観を希望される方は、参観受付窓口にお越しください。
(1)参観時間
平日(衆議院参観通用門内参観受付所)
8時 ~ 17時(16時までに受付を終了してください)
土日、祝日(衆議院面会受付所参観受付窓口)
9時30分、10時30分、11時30分、13時、14時、15時 以上6回です。
(2)参観の変更・中止
院内事象等により、予告なく参観開始時間及び参観コースの変更並びに参観受付の中止がありますのでご了承ください。また、本会議開会1時間前から本会議散会後、参観準備が整うまではご案内ができません。
(3)ご案内について
当日申込み及び事前申込み手続を経た全ての方とご一緒に、決められた参観順路に従い、衛視・係員がご案内いたします。各自もしくは各団体が自由に参観することはできません。また、混雑する時間帯は、簡略説明によるご案内になりますのでご了承ください。なお、所要時間は約60分です。
2 注意事項
(1) 事前申込みをされた方は、お申込み時間の10分程前までに到着及び受付を済ませてください。なお、交通事情等で遅れる場合はご連絡をお願いいたします。
(2) 衛視・係員は、日本語のみで説明・指示を行います。
(注)外国語による説明を希望する方は、衆議院HP(英語版) を参照してください。
(注) 手話による説明を希望する方は、事前にご連絡をいただきますよう、お願いいたします。
(衆議院事務局における障害を持った方々に対する主な配慮例等へ)
※外国語・手話参観共に平日のみの対応となります。
(3)参観混雑状況等により案内が前後することがございます。予めご了承ください。
(4)参観をされる方には、手荷物検査を実施しております。(小学生以下は含まない)
ご協力をお願いいたします。
(5)衛視・係員の案内から離れて自由に歩いたり、途中で引き返したり、緊急時を除き途中での退館はできません。また、院内食堂・売店のご利用はできませんので予めご了承ください。
(6)国会議事堂は、昭和11年(1936年)に完成した古い建物のため、段差や階段が多く参観者にはご不便をおかけします。エレベーターの利用を希望される方は衛視・係員にお申し出ください。
(7)衆議院内における写真等の撮影は、本会議場(簡略説明時は不可)及び参観コースの建物外でのみ認められています。また、その他の場所及び営利目的の撮影はできません。(衛視・係員の指示に従ってください)
【参観の団体責任者へ】
参観の団体責任者は、次の点にご協力をお願いいたします。
(1)手荷物はなるべく必要最小限度(ハンドバック程度のもの)にお願いいたします。
(2)バスでお越しの際、荷物はバスの中に置いてから入場されるようお願いいたします。
※手荷物を預かる場所はありません。
(3)団体責任者の方は、ご自分の団体者を入口で確認されるようお願いいたします。
(4)同行カメラマンの方は、機材を持ちながらの参観は危険ですので、別ルートを通っていただきます。当日衛視が案内しますので指示に従ってください。
10名以上の団体の方
10名以上の団体については、事前申込みが必要です。
参観の申込みは①参観申込書と②参観者名簿に必要事項を記入し、以下にFAXで送信してください。
・送信日が平日の場合 (8:00~16:00)
FAX: 03-3581-7954
・送信日が土日祝日の場合 (8:30~16:00)
FAX : 03-3581-5387
20190816 見学
東京都千代田区永田町
国会議事堂衆議院
セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑫
第35回 霞ヶ関見学①国会ゆかりの施設の旅②平成31年8月16日(金)
10時30分東京駅丸の内南口改札出口(郵便局側)集合 15時 赤坂解散・新橋駅
星稜会館シーボニア/バイキング(ワイン飲み放題)
東京-(丸の内線)-国会議事堂前-➀参議院見学+②衆議院見学-食事-憲政会館-法政会館-有楽町
国会議事堂衆議院
本会議が開かれるところで、正面中央の高い椅子のある席が議長席、その左隣が事務総長席となっています。議長席を中心として左右にそれぞれ2列の席がありますが、前列は国務大臣席で、内閣総理大臣席は左側の議長席に近いところにあります。議席は、議長席に向かって左から右へ、所属議員数の多い会派から順次、各会派別に座るのが慣例となっています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます