中年おじさんの散策part2

散策内容を紹介します
七福神・温泉・散策案内が主なものです。

碑 344 久喜本町 光明寺①

2023-08-20 06:46:00 | 

このブログは「中年おじさんの散策」2の継続版です。私の情報は、facebook twitter.を確認ください。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

20230330  久喜    碑・史跡・桜
埼玉県久喜市本町
  久喜本町 光明寺①
  薬師如来は薬師瑠璃光如来(やくしるりこうにょらい)ともいいます。光明寺に薬師如来がまつられたのは、今から約1300年前のことです。そのとき、この地に流行していた疫病(今でいえば新型コロナ)を鎮めるために、徳の高い僧侶、行基菩薩(ぎょうきぼさつ=行基さま)が、久喜の地の一番の高台に薬師如来を安置し、疫病退散を祈願いたしました。
 久喜学校(くきがっこう)は1837年(明治6年)1月、光明寺本堂に設立された小学校である。久喜学校は1837年(明治6年)1月、久喜本町・久喜新町・古久喜村の組合学校として設立された。同年5月17日に久喜学校内に事務局が開設された。この事務局では埼玉県の学校改正局との連絡業務を地域の学校の取りまとめとして行い、吉羽学校・鷲宮学校・豊明学校・下清久学校・篠津学校・江面学校・下早見学校の7校の監督業務も行っていた。 中島撫山の墓

 

 

 

 

 

 

碑 343 久喜市本町小学校

碑 342 松石 香取神社

碑 342 不忍池辯天堂

碑 342 東京電機大学発祥の地 神田錦町二丁目①

碑 341 日本橋 日本国道路元標

碑 339  日本銀行大阪支店旧館 駅逓司大阪郵便役所跡

碑 338  鵲森宮(森之宮神社)

碑 337  真宗大谷派難波別院

碑 336 坐摩神社②

碑 335 坐摩神社➀

碑 334 大阪天満宮②

碑 334 大阪天満宮➀

碑 333 大平山 太平神社②

碑 332 大平山 太平神社➀

碑 331 大平山 謙信平②

碑 330   大平山 謙信平➀

碑 329   幸手 幸宮神社

碑 328   幸手駅

碑 327   不忍池辯天堂

碑 326  上野恩賜公園 清水観音堂

碑 325  幸手 権現堂提

「20220104までの碑」

碑-324  寳積院

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 碑 343 久喜市本町小学校 | トップ | 碑 345 久喜本町 光明寺② »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事