goo blog サービス終了のお知らせ 

中年おじさんの散策part2

散策内容を紹介します
七福神・温泉・散策案内が主なものです。

史跡-98 品川宿②

2016-09-17 06:27:29 | 墓・史跡・古墳

このブログは「中年おじさんの散策」2の継続版です

 

20160519  東京南西・史跡
東京都北品川本通り・北品川
            品川宿②
  品川宿(しながわしゅく、しながわじゅく)は、東海道五十三次の宿場の一つ。東海道の第一宿であり、中山道の板橋宿、甲州街道の内藤新宿、日光街道・奥州街道の千住宿と並んで江戸四宿と呼ばれた。 慶長6年(1601年)に、中世以来の港町として栄えていた品川湊の近くに設置され、北宿、南宿、新宿にわかれていた。場所は、現在の東京都品川区内で、北は京急本線の北品川駅から南は青物横丁駅周辺までの旧東海道沿い一帯に広がっていた。目黒川を境に、それより北が北品川宿、南が南品川宿、北品川の北にあった宿を歩行新宿(かちしんしゅく)といった(現在の北品川本通り商店街から品川区北品川2-2-14の法善寺辺りまで)。歩行新宿は、品川宿と高輪の間に存在していた茶屋町が享保7年(1722年)に宿場としてみとめられたもので、宿場が本来負担する伝馬と歩行人足(かちにんそく)のうち、歩行人足だけを負担したために「歩行人足だけを負担する新しい宿場」という意味で名付けられた。

 

 

 

 

三州屋(大衆割烹) 第3回 新橋から銀座の裏路地巡り、銀座周辺を散策しましょう

...品川から大崎,戸越銀座を経て目黒までのた...三州屋(大衆割烹) ...フレンチコース)」3500円 「レストラン ラ・カンサトゥール ...銀座の路... 中年夫婦の外食 ...
中年夫婦の外食 2016/09/17 06:14:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

史跡-97 品川宿①

2016-09-17 06:24:18 | 墓・史跡・古墳

このブログは「中年おじさんの散策」2の継続版です

 

20160519  東京南西・史跡
東京都北品川本通り・北品川
            品川宿①
  品川宿(しながわしゅく、しながわじゅく)は、東海道五十三次の宿場の一つ。東海道の第一宿であり、中山道の板橋宿、甲州街道の内藤新宿、日光街道・奥州街道の千住宿と並んで江戸四宿と呼ばれた。 慶長6年(1601年)に、中世以来の港町として栄えていた品川湊の近くに設置され、北宿、南宿、新宿にわかれていた。場所は、現在の東京都品川区内で、北は京急本線の北品川駅から南は青物横丁駅周辺までの旧東海道沿い一帯に広がっていた。目黒川を境に、それより北が北品川宿、南が南品川宿、北品川の北にあった宿を歩行新宿(かちしんしゅく)といった(現在の北品川本通り商店街から品川区北品川2-2-14の法善寺辺りまで)。歩行新宿は、品川宿と高輪の間に存在していた茶屋町が享保7年(1722年)に宿場としてみとめられたもので、宿場が本来負担する伝馬と歩行人足(かちにんそく)のうち、歩行人足だけを負担したために「歩行人足だけを負担する新しい宿場」という意味で名付けられた。

 

 

 

 

三州屋(大衆割烹) 第3回 新橋から銀座の裏路地巡り、銀座周辺を散策しましょう

...品川から大崎,戸越銀座を経て目黒までのた...三州屋(大衆割烹) ...フレンチコース)」3500円 「レストラン ラ・カンサトゥール ...銀座の路... 中年夫婦の外食 ...
中年夫婦の外食 2016/09/17 06:14:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

史跡-96 フランス山 港の見える丘公園

2016-09-17 06:19:52 | 墓・史跡・古墳

このブログは「中年おじさんの散策」2の継続版です

 

20160517  横浜・史跡・新緑
神奈川県横浜市中区山手町
        港の見える丘公園
        フランス山
   横浜山手にある港の見える丘公園にはフランス山がある。文久3年(1863年)に横浜の居留地防衛のために、イギリスやフランスの軍隊が駐屯したのがこの一帯である。港の見える丘公園の中腹にあるのがフランス山、山頂あたりがイギリス山と呼ばれている。他に、道路を隔てた谷戸坂横あたりはアメリカ山、JR石川町駅横のトンネルの上あたりはイタリア山と呼ばれている。ただし、オランダ山は見当たらず、横浜開港以降の幕末にも依然として長崎の出島を根拠にして貿易を行っていたからであろう。また、ロシア山もなく、ロシアは函館を貿易拠点としていたからであろう。さらに、本牧山頂公園横にあるアメリカ坂は終戦後に付けられた名前であろう。あるいは、根岸には今も米軍根岸住宅があり、米軍小や米軍消防署等がある。 

 

 

 

 

 

 

今日は、大崎あたりを散策。「ととや市場・結・大崎店」で好きなランチを食べてみた。

...山手線の外側、以前のイメージは全くない。何か庶民的なイタリアンが誕生していた。建物全体がそうであるが、外部にテラス席があり、これからは楽しめるスペースとなりそうである。 ビールが安く(たしか199円だった... ...
中年夫婦の外食 2016/07/19 07:16:00

ratuko00.exblog.jp

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする