goo blog サービス終了のお知らせ 

中年おじさんの散策part2

散策内容を紹介します
七福神・温泉・散策案内が主なものです。

史跡-83  上野公園 清水観音堂

2016-09-09 05:49:36 | 墓・史跡・古墳

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。

 

20160221 東京北・史跡
東京都中野区本町
上野公園 清水観音堂
 寛永八年に天台宗東叡山寛永寺の開山、慈眼大師天海大僧正によって創建されました。天海大僧正は寛永二年に、二代将軍徳川秀忠から寄進されていた
 上野忍が岡に平安京と比叡山の関係に倣って「東叡山寛永寺」を開きました。
 それは同時に、比叡山が京都御所の鬼門を守護、
王城の鎮護を担うと伝えられるのに倣い、江戸城の鬼門の守りをも意味しました。
 そして比叡山や京都の有名寺院になぞらえた堂舎を次々と建立した中の一つが清水観音堂です。
(清水観音堂は、お寺です。お参りは合掌をしてお祈りします) 

 

 

 

久々の野毛。椿でのんびりとお任せ料理でお酒を楽しむ。

...上野(御徒町)で発見。呼び込まれたので入ってみた。...椿山荘 二段重膳2400円...秋葉原-(ガード下ニューショップ)-御徒町-(アメ横散策)-上野 解散:秋... ...
中年夫婦の外食 2016/09/06 05:12:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

史跡-82  上野公園 彰義隊の墓

2016-09-09 05:43:13 | 墓・史跡・古墳

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。

 

20160221 東京北・史跡
東京都中野区本町
上野公園 彰義隊の墓
 彰義隊(しょうぎたい)は、1868年(慶応4年)に江戸幕府の征夷大将軍であった徳川慶喜の警護などを目的として渋沢成一郎や天野八郎らによって結成された部隊。幕府より江戸市中取締の任を受け江戸の治安維持を行ったが、上野戦争で明治新政府軍に敗れ解散した。
 鳥羽・伏見の戦いの後、徳川慶喜は江戸城へと移っていたが、1868年2月11日に新政府に対する恭順の意を表し、翌12日上野寛永寺に蟄居した。
これに不満をもった幕臣の本多敏三郎と陸軍調役の伴門五郎が11日に檄文を発し、有志へ会合をもちかけた。翌12日、集会場所に指定した雑司ヶ谷の酒楼「茗荷屋」には、一橋家ゆかりの者ら17名が集まり、寛永寺に謹慎した徳川慶喜の復権や助命について話し合った。2月17日には円応寺に場所を移し30名ほどで会合を行っている。  

 

 

 

久々の野毛。椿でのんびりとお任せ料理でお酒を楽しむ。

...上野(御徒町)で発見。呼び込まれたので入ってみた。...椿山荘 二段重膳2400円...秋葉原-(ガード下ニューショップ)-御徒町-(アメ横散策)-上野 解散:秋... ...
中年夫婦の外食 2016/09/06 05:12:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする