goo blog サービス終了のお知らせ 

那須太社 錦輔 の日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

本日の気温 15度 6月4日

2024-06-05 00:47:51 | 日記

梅雨寒というのだろうか?まだ梅雨入りしていないが。

春先だと10度を超えると気持ちいいと感じていたが、今時で15度だと半袖短パンだと少しだけ肌寒い。

これから梅雨入りして、梅雨が明けたら酷暑だと思うとやや気が重い。

梅雨から夏にかけては洗濯ものが乾かなくて異臭を放ち晴れた日に洗い直すことを毎年繰り返しているのだが、除湿器というものを買ってみようかなと考えている。

方式的に冷やすタイプと、熱するタイプがあるようで、夏場に部屋が暑くなるのは困るので冷すタイプにしたいのだが、amazonのレビューを見ると熱するタイプの方が良いようで思案中だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷凍庫掃除

2024-05-18 16:22:31 | 日記

冷凍庫の掃除をした。

毎年、夏前にやっている。

冷凍庫の中で天井にはりついた霜が巨大化して氷が取れなくなるのだが、寒い時期は氷が取れなくても問題ないので放置しているのだが、暑くなってくると飲み物に氷を入れたくなるのでやっている。

今年も霜が固まった氷塊がかなり巨大化していた。

今回は冷蔵庫に色々食べかけの食材等が残っていたので、冷凍庫の中身を冷蔵庫に一時移し替えて冷凍庫だけ掃除した。

壁面や床面の氷は冷蔵庫に付属のプラスチックの小型スコップでとり、天井の氷塊はしばらく放置してからステーキナイフでこじって取る。

今日は気温が30度近くまで上がると予報で言っていたが、そのせいか天井の氷塊も短時間で取れた。

冷凍庫に食材を入れても忘れて放置してしまうので、レンジでチンしてすぐ食べられる調理済みのものだけ入れて置こうと思っていたのだが、なぜかシーフードの素、みたいなものを入れていた。

早めに何かの料理に入れて食べてしまおう。

 

今年は布団の洗濯もしていないので、そろそろやらなければいけないが、けっこう重労働なので踏み切れない。

いつもはゴールデンウィークにやるのだが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実家の整理

2024-05-02 22:53:41 | 日記

4月26日の土曜日に帰省して実家の整理をして5月2日に帰ってきた。

もともとは納骨のため4月13日に帰省した際に隣家から植木を知ってほしい、と言われ、父の住所録から植木屋さんらしき連絡先かあったので電話したらこれがあたりで28日の日曜日に来てもらい松の木の枝を切ってもらった。
だが帰ってもらったあとに他の木も切ってもらいたくなり、滞在を延長して5月1日の水曜日に来てもらうはずだったが、季節外れの雨が続いたせいで1日ズレて今日来てもらった。
あとでもう一本切ってもらったら良かった、という樹が出てきたのだがまあそれは次回。
4月28日に植木屋さんが松を切ってるときに自分も多少他の樹を切ったのだが、暑いし息が切れてすぐにギブアップした。
 
実家での滞在がずるずると伸びてしまうその間に少し実家の整理をした。
とりあえず、手紙などの書類の整理。
父はほとんどの支払いを口座振替にしていたので、未払いの督促などはないが領収書がたくさんたまっていて、ざっと内容確認して捨てていった。
あと、手紙などもあったのでひとまとめにした。
それから、調味料とか食品関係も期限切れのものを捨てた。
恐らく母がとっていたのだと思うが珍味系の瓶詰めや缶詰めが沢山あって、すべて期限切れだったので中身を取り出し缶と瓶は洗って資源ごみに出し、中身は全然腐ってなくて凄く良い香りがするのだが、虫が集まると嫌なので冷凍庫に入れて凍らせておいて今朝燃えるゴミでだした。
瓶の蓋がどれも中々あかなくて、鍋に逆さまに立てて煮立てたら大体開いた。
一つだけ外国製の瓶詰がどうしても開かないので、マイナスドライバーでこじって開けた。
それで食品系は片付いたと思っていたら、イナバの倉庫があってその中に梅干しとかラッキョウとかの大瓶がたくさん入っていた。
これはゴミ出しの日が直近で来週月曜日でそこまで実家に滞在できないので、とりあえず瓶を風呂場で洗って家の中に取り込んで次回処分することにした。
蓋が空いてしまった瓶が二つほどあって、それは中身を出してビニール袋に入れて冷凍庫に入れ、瓶は洗って乾かした。
あと、父が誤飲しないように洗剤とか薬品関係をヘルパーさんたちが隠してくれていたのだが、それも古いものが多いので捨てた。
スプレーは庭で缶に金づちと釘で穴をあけて中身を放出した。
次回は衣類と布団を整理したい。
淀に持ち込みできる処理場があるので、軽トラを借りて持ち込もうか、と思っている。
 
あと、家の外壁周りに棚を作って置いてある庭仕事やら灯油のポリタンクやらの膨大なゴミを処分したい。
夏場に業者さんに来てもらって見積もりを取って、秋の連休の時に引き取ってもらおうか、と思っている。
本とか家具とかは、実家を処分するのか、先々自分が住むのか、まだ決めかねているのでどうするか未定。
なので家の中のもの一切を処分してくれる業者もいるらしいが、そういったところにはまだ頼めない。
なので家をすっかり空っぽにしたいわけではなく、どんな感じで進めたらいいのか今回ちょっとだけ方向が見えたが、時々かえって整理するやり方だと、いつまでたっても終わらないような気がする。
 
そうこうして、実家をでて最寄り駅から新幹線の駅まで行ったのだが監視カメラをセットし忘れていたので、また家まで戻った。
納骨の時に監視カメラをセットしたのだが、実家にいる間は電源を切っていたのだが、再セットするのを忘れていた。
追記:スマホのアプリを見たらカメラのON/OFF設定ボタンがあったので、いちいち電源を切らなくても良いことが分かった。
 
そんなこんなで結構くたびれた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親父の死期

2024-03-04 01:48:24 | 日記

親父が危ないかも、と言われて2月22日木曜日の夜に帰省した。その翌日はまだ喋れたし、なんとかなりそうな気がした。

その日(23日)は二階のいつも寝ている部屋で眠った。

24日は確か伯母や叔父が来てくれた。その日に帰ろうと思っていたが、大分弱っていたのでもう一日泊まった。

その日も二階で焼酎を飲んで寝ようとしたが、父の荒い息の音が聞こえてきたような気がして下に降りた。

時々ゼイゼイいっている。

マットと寝袋を下にもってきて一緒の部屋で寝る事にした。

二階で酒を飲んで寝ているうちに親父が死んで、目を覚ましてそれに気が付くなどさすがに申し訳ないから。

一階で寝ているとエアコンが暑い。親父が風邪をひかないように入れっぱなしにすることになっていたが、設定温度が23度だ。

台所に行って何度もお茶を飲んだ。

脱水症状の親父はもっと苦しいだろうと思うので、その場では飲めなかった。

エアコンの温度を確か19度に下げたらちょっと寝袋の中で肌寒かったので20度にしたと思う。

そして、息が苦しそうなので電気をつけて吸引機を動かして父の口の中の痰を吸引した。

喉の奥は粘膜に傷をつけてしまいそうで怖くて口の中だけやった。

白い粘液状の痰が口の中のあちこちにあった。

恐々やっていたが、父が、もうやめて、と言ったのでやめた。

でも、それで呼吸が静かになったのでちょっと安心した。

寝袋の中で終末期とか脱水症状とかスマホで検索していると、色々情報が出てきて、でも気持ちが巻き込まれては駄目だと思ってあまり読まなかった。

妹に親父が苦しそうにしていて、もう危ないから顔を出して、できたら娘さんも連れてきて、とメールを打ってたら涙が出てきた。

そして結構遅くまで起きて妹にメールを送っていたのだが、いつの間にか寝ていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽系について

2024-02-10 10:07:12 | 日記

米航空宇宙局(NASA)の小惑星探査機ルーシー(Lucy)が、ロケット噴出をして軌道を変え木星のトロヤ群惑星に向かったそうである。

https://uchubiz.com/article/new38853/

記事によると、現状は火星と木星の間の小惑星帯(アステロイドベルト)のあたりに位置しており、今回のロケット噴出でいったん地球に向かって戻る軌道を取り、地球を一回りする形でUターンしてトロヤ群惑星に向かうようだ。

地球の重力を利用する「スイングバイ」という動きらしい。まっすぐ木星のトロヤ群惑星に向かうより効率的なのだと思うが原理は良く分からない。

トロヤ群とは何だろうと思って検索すると、大きな質量の2つの天体の間にはその重力のバランスが取れて、もっと小さな天体が安定して存在できるラグランジュ点といわれるポイントがL1~L5まで5つあって、そこに位置する小惑星群のことだった。木星以外にも地球や、火星、天王星、海王星にもあるそうだ。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A5%E7%82%B9

1772年にイタリアの数学者ラグランジュが理論的にラグランジュ点があるであろうことを予測していたというから凄いものである、

実際に初めてラグランジュ点にある天体が観測されたのは1906年で、木星-太陽のL4に位置するアキレスと命名された小惑星。そのあとも木星のトロヤ群小惑星にはトロヤ戦争の戦士にちなんだ命名がなされたため、単にトロヤ群といった場合は木星のそれを指すということらしい。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%A8%E6%98%9F%E3%81%AE%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%A4%E7%BE%A4

機動戦士ガンダムでも確かラグランジュポイント、という言葉が使われていて、いつもその件は面倒くさいから飛ばしていたのだが、あらためて検索すると、ガンダムの場合はスペースコロニーが地球と月のラグランジュ点に存在する、という設定だった。ジオンは地球から一番遠いL2に位置している。

https://www.gundam-nyumon.com/zokukiso/138/

 

そういった事を検索しながらふと思ったのが、地球は宇宙と言う無限の空間に浮かんでいるわけだが、太陽系の地球と他の惑星の公転軌道はほぼ同じ水平面に沿っていて(太陽の自転と同じ面)、二次元的な位置関係にあるということ。

だから、地球や太陽の公転軸の上と下には何にもない虚空が果てしなく広がっているわけである。

銀河系というのも平べったい円形の渦の形をしているというが、そうであればその中の無数の恒星・惑星の回転軸は銀河系の回転軸と同じ面に沿っているのだろうか?

銀河系の外のアンドロメダ星雲やマゼラン星雲などは細長い楕円形に見えるのだが、あれは回転軸が銀河系とは異なるため角度がついているために実際は円形なのに細長く見えるのだろう。

だから銀河系より大きなレベルでは、天体の回転軸はバラバラであると思われる。

そう考えると、同じ軸で回転しているのは太陽とその惑星まで、ということになるのかもしれない。

 

ともあれ、Lucyの長い旅が実りの多いものとなりますように。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする