
最近、TVの制作会社の方から遊動円木に関する問い合わせを頂いています。番組の中で遊動円木の動くシーンが必要なのですが、この遊具が「ふさわしくない遊具」として撤去が進み、可動状態の遊動円木が見当たらないのです。
私も市内で1基を発見しましたが、直ぐに撤去されてしまいました。本ブログで呼びかけて妻沼の生き残りを撮影することが出来ましたが、この遊具も既に使用禁止措置が取られています。完全に無くなる前に採寸し、動きを記録することは安全な遊具を開発するためには必要と考えています。それに楽しかった思い出のためでもあります。

最も欲しいのはこのように丸太を下げた製品ですが、木材は腐朽が早いので残っている可能性は低いと思われます。

どんな遊動円木でも構いません。設置されている場所、画像等の情報をお寄せ頂ければ嬉しいです。コメント欄に記入して下さっても、メールでもOKです。宜しくお願いします。
↓ポチッと応援お願いします!
私も市内で1基を発見しましたが、直ぐに撤去されてしまいました。本ブログで呼びかけて妻沼の生き残りを撮影することが出来ましたが、この遊具も既に使用禁止措置が取られています。完全に無くなる前に採寸し、動きを記録することは安全な遊具を開発するためには必要と考えています。それに楽しかった思い出のためでもあります。

最も欲しいのはこのように丸太を下げた製品ですが、木材は腐朽が早いので残っている可能性は低いと思われます。

どんな遊動円木でも構いません。設置されている場所、画像等の情報をお寄せ頂ければ嬉しいです。コメント欄に記入して下さっても、メールでもOKです。宜しくお願いします。
↓ポチッと応援お願いします!

この遊具、海外でも危険と認識されているんでしょうか?
私達がよく行くレストラン向かいの公園にあったのですが、先日行ってみたら無くなっていました。公園全体の遊具が新しくなっていたので、安全性とは関係ないのかもしれませんが...。ギリシャでも、あまり見かけない遊具です。
遊動円木は元々軍事教練の道具として日本に導入されたらしいです。だからヨーロッパにあってもおかしくないのですが、アテネにも「あった」ということは初めて知りました。
撤去される理由はどこでも同じで、大きな重量のため子どもに制御出来ないことだと思います。
福岡ではあまりにも遠いです。発泡手を尽くして何とか県内で見つけることが出来ました!
土曜日頃にはレポート出来るかもしれません。
幼稚園の遠足で子供たちが沢山乗って遊んでいました。
日本で見かけなくなっていたので嬉しい光景でした。
遊動円木は教練のための道具としてヨーロッパから導入されたので、ベルリンにあっても当然ですが、是非現物を見たいですね。
安全で楽しい遊動円木を構想していますが、両立は難しいです。