今年の初物のタケノコがどっと届けられた。
何ともうれしい頂き物。もう何年毎年この季節にとどけてくださったことだろう。
引越ししてからも遠いのに堀立を届けてくださる。
たっぷりの米ぬか迄一緒に私の足ほどもありそうな立派なタケノコ。
台所までもって上がると土や皮が扱いにくいので玄関で皮を剥いて整えるのに2時間。
我が家で一番大きな寸胴鍋を取り出し茹でる事2時間足らず。
糠と鷹の爪を入れて中ぶたを入れ噴き出しては大変なので目離しないで火加減を調整。
竹串ですっと通ったら出来上がりそのまま一晩鍋に漬けたままおいた。
さあなんの料理にしようかと翌朝水に漬けて根っこの固いところを分けて、姫皮は辛子酢味噌で、
一番固いところは2度ほど圧力鍋で薄味で炊き上げ山椒の実と昆布を加えて佃煮風に。
少し硬いところはフードプロセッサーで玉ねぎ、キャベツ、豚肉、土しょうがをみじん切りにしてシュウマイに。
中間の部分はたけのこご飯。柔らかいところはワカメと若竹煮。
ピーマンと牛肉とで青椒肉絲。数え上げればきりのないくらいたくさんの料理を楽しめた。
よくぞ日本に生まれけるである。
わざわざ高槻から届けてくださるNさんに感謝感謝。
タケノコ堀も大変だし、ゆでるのも結構大変。
でも掘って時間のたっていないものはなんといってもえぐみもなく甘みがありおいしい。
嬉々として筍と格闘。私の元気のバロメーター。
この地でもおすそ分けのできる友達がいることは何よりうれしい。
隣の孫もたけのこご飯をペロッと食べてしまってお父さんは食べられなかったとまたたけのこご飯炊いてとリクエスト。
もち米とお揚げを入れたたけのこご飯おいしいものねえ。
台所に立ちっぱなしでも何ともなかったのにやっぱり疲れを感じる。歳ですかねえ。
ぼちぼちゆっくりしないと。
そういいながらやっぱりパンも焼いて。
今日はチョコパン。いい匂いがしてきました。
ブログが今年の11月でおしまいとなるようです。
長い間続けてこられたのもいろいろ教えて頂いた先生方や読んでくださる方々のおかげ。
どんな方法でまだ続けて行けるのかまた違う方法があるのか勉強しないと。
何ともうれしい頂き物。もう何年毎年この季節にとどけてくださったことだろう。
引越ししてからも遠いのに堀立を届けてくださる。
たっぷりの米ぬか迄一緒に私の足ほどもありそうな立派なタケノコ。
台所までもって上がると土や皮が扱いにくいので玄関で皮を剥いて整えるのに2時間。
我が家で一番大きな寸胴鍋を取り出し茹でる事2時間足らず。
糠と鷹の爪を入れて中ぶたを入れ噴き出しては大変なので目離しないで火加減を調整。
竹串ですっと通ったら出来上がりそのまま一晩鍋に漬けたままおいた。
さあなんの料理にしようかと翌朝水に漬けて根っこの固いところを分けて、姫皮は辛子酢味噌で、
一番固いところは2度ほど圧力鍋で薄味で炊き上げ山椒の実と昆布を加えて佃煮風に。
少し硬いところはフードプロセッサーで玉ねぎ、キャベツ、豚肉、土しょうがをみじん切りにしてシュウマイに。
中間の部分はたけのこご飯。柔らかいところはワカメと若竹煮。
ピーマンと牛肉とで青椒肉絲。数え上げればきりのないくらいたくさんの料理を楽しめた。
よくぞ日本に生まれけるである。
わざわざ高槻から届けてくださるNさんに感謝感謝。
タケノコ堀も大変だし、ゆでるのも結構大変。
でも掘って時間のたっていないものはなんといってもえぐみもなく甘みがありおいしい。
嬉々として筍と格闘。私の元気のバロメーター。
この地でもおすそ分けのできる友達がいることは何よりうれしい。
隣の孫もたけのこご飯をペロッと食べてしまってお父さんは食べられなかったとまたたけのこご飯炊いてとリクエスト。
もち米とお揚げを入れたたけのこご飯おいしいものねえ。
台所に立ちっぱなしでも何ともなかったのにやっぱり疲れを感じる。歳ですかねえ。
ぼちぼちゆっくりしないと。
そういいながらやっぱりパンも焼いて。
今日はチョコパン。いい匂いがしてきました。
ブログが今年の11月でおしまいとなるようです。
長い間続けてこられたのもいろいろ教えて頂いた先生方や読んでくださる方々のおかげ。
どんな方法でまだ続けて行けるのかまた違う方法があるのか勉強しないと。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます