goo blog サービス終了のお知らせ 

Kind of Good 2

日々の暮らしをつぶやいています

たけのこ万歳!!

2025-04-24 21:15:13 | 日記
今年の初物のタケノコがどっと届けられた。
何ともうれしい頂き物。もう何年毎年この季節にとどけてくださったことだろう。
引越ししてからも遠いのに堀立を届けてくださる。
たっぷりの米ぬか迄一緒に私の足ほどもありそうな立派なタケノコ。
台所までもって上がると土や皮が扱いにくいので玄関で皮を剥いて整えるのに2時間。
我が家で一番大きな寸胴鍋を取り出し茹でる事2時間足らず。
糠と鷹の爪を入れて中ぶたを入れ噴き出しては大変なので目離しないで火加減を調整。
竹串ですっと通ったら出来上がりそのまま一晩鍋に漬けたままおいた。

さあなんの料理にしようかと翌朝水に漬けて根っこの固いところを分けて、姫皮は辛子酢味噌で、
一番固いところは2度ほど圧力鍋で薄味で炊き上げ山椒の実と昆布を加えて佃煮風に。
少し硬いところはフードプロセッサーで玉ねぎ、キャベツ、豚肉、土しょうがをみじん切りにしてシュウマイに。
中間の部分はたけのこご飯。柔らかいところはワカメと若竹煮。
ピーマンと牛肉とで青椒肉絲。数え上げればきりのないくらいたくさんの料理を楽しめた。
よくぞ日本に生まれけるである。
わざわざ高槻から届けてくださるNさんに感謝感謝。
タケノコ堀も大変だし、ゆでるのも結構大変。
でも掘って時間のたっていないものはなんといってもえぐみもなく甘みがありおいしい。
嬉々として筍と格闘。私の元気のバロメーター。
この地でもおすそ分けのできる友達がいることは何よりうれしい。
隣の孫もたけのこご飯をペロッと食べてしまってお父さんは食べられなかったとまたたけのこご飯炊いてとリクエスト。
もち米とお揚げを入れたたけのこご飯おいしいものねえ。

台所に立ちっぱなしでも何ともなかったのにやっぱり疲れを感じる。歳ですかねえ。
ぼちぼちゆっくりしないと。
そういいながらやっぱりパンも焼いて。
今日はチョコパン。いい匂いがしてきました。

ブログが今年の11月でおしまいとなるようです。
長い間続けてこられたのもいろいろ教えて頂いた先生方や読んでくださる方々のおかげ。
どんな方法でまだ続けて行けるのかまた違う方法があるのか勉強しないと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

義経千本桜 通し狂言 至福の時

2025-04-19 15:40:15 | 日記
21年ぶりの通し狂言で「義経千本桜」が公演された。
バラバラでは歌舞伎でも文楽でも見たことはあったが通し狂言はあらすじがよく解りこういううことだったのだと改めて知ることも多かった。
第1部から第3部迄午前10時30分から午後8時30分まで、果たして体力が持つかと心配したが、
それぞれに面白くて楽しめる要素がいっぱいあって1日があっという間に過ぎた。
良く皆さん眠くなると言われるがそれもまた良しと太三味線の音色を楽しみ義太夫の様々な声を楽しみ、人形の動きに感嘆する。至福の時間。
とりわけ鶴沢清治さんの三味線は浄瑠璃に連れ添って何とも言えぬ情緒を醸し出し、伴奏が良ければやはり浄瑠璃も謡いやすいのだろうと思った。
4段目の「道行き初音旅」では三味線の奏者も5人。謡も5人でとても迫力があってそれぞれの声の特色もあり、その上道行の二人の人形の踊りが人間よりも人間らしく字幕を見ることも無くうっとりと眺めた。
三味線、浄瑠璃、人形の動き、そして舞台の上部に出る字幕も見なければならないので慣れるまではあっちもこっちもと忙しい。
でも人形遣いの紋付裃も左手と足を使う黒子さんの動きも全く気にならず人形しか目に入らなくなる。
とりわけ激しいきつねの動き、人間の姿に早変わりしたときのピタッと会う頭と手と足の動きはすばらしいもので、
どれだけけいこを積んでおられるのかとその厳しさを想像してただただ感嘆するばかり。

外国の方も結構おられ、日本の、大阪の素晴らしい文化がもっと若い人たちに広まってくれたらよいのになあとおもった。
演目の中にいがみの権太と言うどうしようもない「権太くれ」と言うのはこの名前から来ているのではと思ったのだが、数々の悪いことをする子も可愛いし、キツネが親きつねの皮を使った鼓を手に入れて喜ぶさまは親子の情愛を見せられ、長い間続けられてきた芝居の中に重い教訓があるのを感じて良い悪いは別にして延々と続けられた歴史の中に、芝居での教えを自然と教えられてきたのだろうと思う。
パソコンやスマホのゲームで過ごす現代の子供たちはどんな大人になるのであろうか。

人形は10親等もあると思われるのに舞台の人形はまったく人間らしい人間にみえる。
すごいねえ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月ももう半ば

2025-04-16 20:51:03 | 日記
あっと言う間に日が過ぎてもう4月も半ば。
いつまでも寒くて早く冬物のコートを洗濯しすぎてまた引っ張り出して。
フェザーのコートも手洗いと洗濯機で洗いこの数年クリーニング屋さんには出さないで自分で処理している。
思いのほかきれいに仕上がり、高いクリーニング代も出さずに自己満足。
何もかも値上がりして、連れ合いの好きだったあんパンも数が4つに減りその上値段も上がっているのに気が付いた。
自衛手段として何でも手造りに励んできたけれどもともとの原材料が上がっているのだから。
貧乏人はしっかり食べる事にお金を使わないととエンゲル係数の上がること上がること。

八重桜の花は少しソメイヨシノより遅いので半開きのころに今年も花を貰って塩漬けにしようと思っていたのに、
雨が降ってもう一度行く気力が無くて桜のシーズンもあっという間に終わってしまった。
塩漬けの桜は去年のがまだ少し残っているので大事に使わないと。

本当にあっという間に日が過ぎる。
お稽古事が4つ、老人クラブや子ども食堂のお手伝い、何もない日は今週は文楽観賞、来月は落語の会。
リコーダーの慰問演奏、歯医者さん通い、お医者さん通い。
その他何もない日は何もしないでゆっくり、ゆっくり。

生命保険がもうすぐ更新と言うのでもう必要ないかどうか迷った。
けれどやっぱりあと7年更新しておくことにして保険会社の方と久しぶりに会った。
最近は書類も無くて皆コンピュータで処理できる。
90歳までも生きられるか、まあお守りだと思い算段迷ったけれど継続手続きをした。
帰ってきてしばらくすると無事帰られましたかと電話があった。
一人でウロウロするのは何も心配していなかったが年齢から考えるとひとりで無事帰ったか気づかいされる歳となったのかと今更ながら思った。
まあまだまだ一人でウロウロする気力は無くしたくないもの。
ウロウロして帰る場所がわからなくなるくらいまで歩かなくちゃ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南水苑の桜

2025-03-29 20:01:52 | 日記
南水苑の桜


今年は花粉や黄砂が多くて花粉症がひどくなり血圧の薬をもらうついでにアレルギーの薬や目薬を処方してもらった。
帽子を目深にかぶりマスクをしてせっかく近くまで来たので南水苑の桜並木を散歩して。
まだ五分咲くらいではあったが川沿いにきれいにさいていた。 
近くの家の方は花が散るころになると毎日の掃除が大変そうで楽しませてもらうだけで申し訳ないような。

朝の散歩も何やかや行けずにいるがようやく春めいてきたので歩かないと見つけられない花や風景を愛でに出かけなければ。
木蓮の花が満開で、ピンクの濃い色は桃の花かな。住宅街の花も楽しませてもらって遠回りして帰った。
やっぱりくしゃみや鼻水、目がかゆくなったりしたけれど何をおいても桜は観たいもの。
完全武装をして来週は花見を楽しみたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お彼岸も過ぎて

2025-03-25 11:42:14 | 日記
3月は去るとはよく言ったものであっという間に3月もあと1週間でおしまい。
お彼岸にはやっぱり牡丹餅を作ってお供えして、お隣におすそ分け。
次の日姉にもお供えしたくて久しぶりに樟葉の家を訪ねた。
義兄もとてもお元気で家もきれいにして姉の仏壇にもきれいな花や果物をお供えしていてくれてとても嬉しかった。
買った牡丹餅は小さくてと、私の作った牡丹餅をとても喜んでくださって持ってきてよかった。
小豆からあんこを炊いて、もち米とお米を半々にしてずらっと並んだ牡丹餅。
あまり甘いものは食べないようにしていてもやっぱり作ってしまう。
手作りの食パンや、鶏肉の塩ハム、紫花豆のワイン煮などお土産に持って行って喜んでもらった。
1週間に2回ヘルパーさんが来てくださって買い物や簡単な調理をしてもらい、リハビリにも出かけ結構毎日忙しいのだと。
90歳になる義兄の元気な日々をとてもうれしく思った。

去年からコロナや風邪で体調がはかばかしくなくてその上ちょっとしたミスから脚の上にポットのお湯をこぼしてやけど。
しばらく靴が履けなくてようやくまっしになって出かけて反対に元気をもらって帰ってきた。
久しぶりに7000歩歩いて疲れたけれど歩けないと出かけられないので気を付けて過ごさなければ。

ようやく春めいてきた。シンビジュウムのつぼみが日に日に大きくなっている。
沈丁花の花も良い香りがしてようやく春ですね。
リコーダーの春の歌の練習が楽しい。
さあ元気を出して、今日行くところ、今日用事が有る(教育、教養)ことを有り難く喜んで出かけましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする