goo blog サービス終了のお知らせ 

Kind of Good 2

日々の暮らしをつぶやいています

久しぶりのクッキー

2025-05-11 18:05:46 | 日記
久しぶりのクッキー

久しぶりにクッキーを作った。
冷凍保存するためまず冷蔵庫を整理して保存場所を確保して2,3日冷凍。
オーブンを準備して、成形したクッキーを5mmくらいに切り、きれいに並べてドリュウル(卵の黄身にラム酒を入れたもの)を刷毛で塗り、
170度に熱したオーブンで15分ほど焼き色を見ながらこんがりと焼く。
部屋中香ばしい良い香りがして早速味見。
久しぶりに焼いたので形は手作り感に満ちたあまりすっきりしない出来上がりではあったが味はバターたっぷりの美味しいものになったと自己満足。

頂いたタケノコもたっぷり味わって、残りは初めての試みで干しタケノコにした。
瓶詰めにして保存するのが一番なのだけど保存しておく場所もないので乾燥させてみた。
食べるときは水で戻す。はてさてどんな味となるのかな。
贅沢にタケノコ料理を満喫出来て本当に有り難いこと。

シンビジュウムがきれいに開いてくれた。
大した手入れもしないのに有難いことに十分楽しませてもらった。
お礼の肥をたっぷりあげないと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3回目のたけのこ

2025-05-08 10:57:41 | 日記
今年はタケノコが裏作だと聞いていたが結構たくさんとれたと私のふくらはぎより立派なタケノコが三度届いた。
掘るのも大変、運ぶのも大変、ゆでるのも大変。
でもこの季節しか味わえないタケノコをたっぷり頂けて、スーパーに並んでいるタケノコを買わずに済んでほんとに幸せ。
色々な料理を楽しみ、子供たちや友達にもおすそ分けして喜んでもらえた。
配った先で山椒の葉を頂き、その香りにうっとり。
茹でたワラビを頂いたり、タケノコのおかげでずいぶんたのしませてもらった。

大きな寸胴のお鍋も役に立って、2つある圧力鍋もフル回転。
新ショウガが出回ってきて、ガリを作り、甘辛い佃煮を作り、新玉ねぎの酢漬けなど。
茗荷の立派なものは高いので「茗荷の忘れ物」と茎茗荷が目について酢漬けにして、ピンクになった茗荷を入れたバラ寿司でも作ろうか。
タケノコがたくさんあるので初めて干しタケノコも作ってみた。

冷蔵庫の大掃除をしてナッツ類などを入れたクッキーも久しぶりに作ったり、連休の間体を休めながら台所に立つことで過ぎてしまった。
料理は私の趣味。楽しんで美味しいものが食べられて喜んでもらえて。
腕がだるくなったり、脚がパンパンに膨れたり、歳を感じながらも台所に立てるのは幸せなこと。
歯医者さんや、病院通いも忙しくなりそうな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シンビジュウムが咲きました

2025-04-28 21:58:32 | 日記
シンビジュウムが咲きました


暖かくなったり寒くなったり、それでも今年もシンビジュウムの花が膨らみ律義に咲いてくれました。
そんなに手入れもしていないのにたくさんのつぼみを付けて次々と咲いてくれることでしょう。
喜寿のお祝いに鉢植えを頂いてから8年、お陰で毎年きれいな花を咲かせてくれます。
植え変えたりして咲かない年もありましたが引越しをしてからも花を楽しませてくれます。
一枝切り取って花瓶にさすと玄関が華やかになりました。

友達が遅咲きの八重桜の花を帽子にいっぱい摘んで届けてくれました。
何時も桜の花を塩漬けにしているのを覚えていてくれて少し咲き過ぎているけどと大事そうに届けてくれました。
早速塩ゆでして梅干しと塩漬けにすると、花がほんのり桜色が濃くなって、また桜茶や、桜饅頭に使えるととてもありがたかったです。
今年は作れないなあと諦めていたので毎年のことが毎年できて本当にうれしかったです。
寝屋川沿いのつつじの花の写真も送ってもらい、今年は愛でに行けなかったけれど来年は元気を出して行きたいもの。
来年のことを言うと鬼が笑うかもと思いながら。

今日はリコーダーの仲間と老人ホームに慰問に出かけました。
春の歌や昔懐かしい童謡など何とか音が出るようになって、難しい箇所は飛ばしたりして合奏のおかげで枯れ木も山の賑わいと参加しました。
にこにこと歌を歌っていらっしゃる皆さんに元気をもらいました。
この歳となって私より若い方々もいらっしゃる中、慰問する側にいられることを有り難く、いつまでも元気でいないととしみじみ思いました。

俳画もなかなか上達できませんがようやく何枚か描き上げました。
描いているときは何も忘れて時間が過ぎます。
下手の横好きでも絵を描く楽しみは続けたいと思うのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たけのこ万歳!!

2025-04-24 21:15:13 | 日記
今年の初物のタケノコがどっと届けられた。
何ともうれしい頂き物。もう何年毎年この季節にとどけてくださったことだろう。
引越ししてからも遠いのに堀立を届けてくださる。
たっぷりの米ぬか迄一緒に私の足ほどもありそうな立派なタケノコ。
台所までもって上がると土や皮が扱いにくいので玄関で皮を剥いて整えるのに2時間。
我が家で一番大きな寸胴鍋を取り出し茹でる事2時間足らず。
糠と鷹の爪を入れて中ぶたを入れ噴き出しては大変なので目離しないで火加減を調整。
竹串ですっと通ったら出来上がりそのまま一晩鍋に漬けたままおいた。

さあなんの料理にしようかと翌朝水に漬けて根っこの固いところを分けて、姫皮は辛子酢味噌で、
一番固いところは2度ほど圧力鍋で薄味で炊き上げ山椒の実と昆布を加えて佃煮風に。
少し硬いところはフードプロセッサーで玉ねぎ、キャベツ、豚肉、土しょうがをみじん切りにしてシュウマイに。
中間の部分はたけのこご飯。柔らかいところはワカメと若竹煮。
ピーマンと牛肉とで青椒肉絲。数え上げればきりのないくらいたくさんの料理を楽しめた。
よくぞ日本に生まれけるである。
わざわざ高槻から届けてくださるNさんに感謝感謝。
タケノコ堀も大変だし、ゆでるのも結構大変。
でも掘って時間のたっていないものはなんといってもえぐみもなく甘みがありおいしい。
嬉々として筍と格闘。私の元気のバロメーター。
この地でもおすそ分けのできる友達がいることは何よりうれしい。
隣の孫もたけのこご飯をペロッと食べてしまってお父さんは食べられなかったとまたたけのこご飯炊いてとリクエスト。
もち米とお揚げを入れたたけのこご飯おいしいものねえ。

台所に立ちっぱなしでも何ともなかったのにやっぱり疲れを感じる。歳ですかねえ。
ぼちぼちゆっくりしないと。
そういいながらやっぱりパンも焼いて。
今日はチョコパン。いい匂いがしてきました。

ブログが今年の11月でおしまいとなるようです。
長い間続けてこられたのもいろいろ教えて頂いた先生方や読んでくださる方々のおかげ。
どんな方法でまだ続けて行けるのかまた違う方法があるのか勉強しないと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

義経千本桜 通し狂言 至福の時

2025-04-19 15:40:15 | 日記
21年ぶりの通し狂言で「義経千本桜」が公演された。
バラバラでは歌舞伎でも文楽でも見たことはあったが通し狂言はあらすじがよく解りこういううことだったのだと改めて知ることも多かった。
第1部から第3部迄午前10時30分から午後8時30分まで、果たして体力が持つかと心配したが、
それぞれに面白くて楽しめる要素がいっぱいあって1日があっという間に過ぎた。
良く皆さん眠くなると言われるがそれもまた良しと太三味線の音色を楽しみ義太夫の様々な声を楽しみ、人形の動きに感嘆する。至福の時間。
とりわけ鶴沢清治さんの三味線は浄瑠璃に連れ添って何とも言えぬ情緒を醸し出し、伴奏が良ければやはり浄瑠璃も謡いやすいのだろうと思った。
4段目の「道行き初音旅」では三味線の奏者も5人。謡も5人でとても迫力があってそれぞれの声の特色もあり、その上道行の二人の人形の踊りが人間よりも人間らしく字幕を見ることも無くうっとりと眺めた。
三味線、浄瑠璃、人形の動き、そして舞台の上部に出る字幕も見なければならないので慣れるまではあっちもこっちもと忙しい。
でも人形遣いの紋付裃も左手と足を使う黒子さんの動きも全く気にならず人形しか目に入らなくなる。
とりわけ激しいきつねの動き、人間の姿に早変わりしたときのピタッと会う頭と手と足の動きはすばらしいもので、
どれだけけいこを積んでおられるのかとその厳しさを想像してただただ感嘆するばかり。

外国の方も結構おられ、日本の、大阪の素晴らしい文化がもっと若い人たちに広まってくれたらよいのになあとおもった。
演目の中にいがみの権太と言うどうしようもない「権太くれ」と言うのはこの名前から来ているのではと思ったのだが、数々の悪いことをする子も可愛いし、キツネが親きつねの皮を使った鼓を手に入れて喜ぶさまは親子の情愛を見せられ、長い間続けられてきた芝居の中に重い教訓があるのを感じて良い悪いは別にして延々と続けられた歴史の中に、芝居での教えを自然と教えられてきたのだろうと思う。
パソコンやスマホのゲームで過ごす現代の子供たちはどんな大人になるのであろうか。

人形は10親等もあると思われるのに舞台の人形はまったく人間らしい人間にみえる。
すごいねえ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする