スカーレット手帖

機嫌のいい観客

1月の観劇「ノートルダムの鐘」「手紙」(後)

2017-02-10 | 観劇ライブ記
前回のつづきです。



ミュージカル「手紙」もなかなかつらい演目であった。

東野圭吾原作で、映画にもなった有名作。
たったひとりの肉親で兄が殺人者となり、突然十字架を背負って生きることになってしまった弟のひたすらに辛い半生を描いた作品。
昨年の初演の好評に引き続いて、再度の上演ということでした。


作中とにかく、世の中から「仕打ち」を受け続ける弟がつらい。上手くいきそうになるたびにくじかれる。いや、もうさっさと兄さんと縁を切ればいいじゃないか、としか思えなくなる。
そこを切ろうとせず、つなごうつなごうとしてくる女と結局は家庭を持つことになるのだが、しかしその生き方は周囲から受け入れられず、家族もろとも追い詰められてしまう という哀しさ。兄との繋がりそのものが、愛情も憎しみも自己嫌悪もすべて籠ったアキレス腱である。

しんどすぎる。


演出が凄かった。演出藤田俊太郎氏。読売演劇大賞おめでとうございます。
日本の原作、日本のエンタメヒット作品からできた純粋なミュージカルを見たのは、「デスノート」に続いて2作目なんですが、(宝塚以外で。宝塚はまたこれ独特の世界観なので、ちょっと横においときますけど。)ここまで成立しているのに驚いた。
喜劇よりは悲劇のほうが作品にしやすいのかな?
私が去年熱狂した)ジャージーボーイズに引き続き、上段・下段をうまく使い、箱型の舞台装置を動かしながら、広くない舞台上が常時動かせる状況になっており、すごいなと持った。
そして息もつかせぬ曲の数々であった。何曲あったのでしょう。全部難しい曲だった。


役者について。
今回、兄を演じていたのは吉原光夫、弟は太田基裕のバージョンを見ました。

兄さんはさすがです。
あとはもう本当に何回見てもピエール瀧を思い出してしまう。歌がめちゃくちゃにうまいピエール瀧に見える。

そして太田のもっくんは、やはり何をしてもたたずまいの「育ちがいい」ので、兄の所業で引きずりおろされて打ちのめされる優等生という姿が似合っていた。そのまま普通に生きていたら使うことのなかったであろう感情のひだを、否応なく引きずり出されて戸惑う青年、という感じだった。
もう一人は柳下大がやっていたということでおそらく、より感受性の強い弟に見えただろうと思う。

もうひとり主要メンバー、兼役もこなしつつ、弟の妻になる小此木麻里ちゃんは小さいけどめちゃくちゃ歌がうまい。ジャージーボーイズにも出てましたね。ラプンツェルの歌担当。さらに戻ると、渡る世間は鬼ばかりの、東てる美の娘役ですよ。そう思うとすげー大きくなったと思う。関西弁でのしゃべり口がめちゃくちゃ流暢で、「あーこういう世話焼きの女、いる」という感じが100%。すばらしい。



それにしても、例えば白夜行とか秘密でもそうだけど、東野圭吾は『肉親』を絡めた「割り切れなさ」「切なさ」を描くのがうまいなあと思う。犯罪やミステリー装置という非日常感と、誰にでもわかる普遍的な人情に訴えてくる泣き所が共存しているので、多くの共感を呼び読者が絶えないんだよなあと思っている。
ちなみに最近、新参者シリーズの「祈りの幕が下りる時」を読んだばかりなのですが、これも本当に、なんとも言えない家族の話でした。こういうの本当にうまいよなあ… 
演劇好きにはなじみのある、浜町の明治座が舞台のひとつになっているのでぜひ。



ということで、長いかな、と思って続編にしたのに短くなってしまった。
単行本の上下巻販売戦略みたいな感じになってしまった。
そんなこともよくあるよね。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。