スカーレット手帖

機嫌のいい観客

アレはどこへ行った

2012-09-29 | わたくし
大学生のころから、何個かブログを書いてはつぶし(放置も有)、
あのころ書いたテキストをどっかに置いておいたらさぞ良い成長記録となっただろう
と思うことがしばしばある。


大体、中学時代からポエムをノートに書いているようなタイプだったので、
(リアル中2病である。いい言葉ができたもんだNE!)
日記のような妄想のような書き物のためのノートは常時ベッドサイドに置いてあった。
それが電子化の動きを見せたのが2004年頃だったかと思う。
ブログというものが出現したのだった。
さっそく作るよね。
で、友達に教えまくりました。
そしてアクセスを稼ぐべく日記のようにして書いていたんだけど、
毎日は続けられないし、あたりさわりのないことしか書けないのですね。
自然、過疎化していきます。

そのあとトレンドに乗っかってmixiに移動し、内輪受けのような内容を書いていたのだけど、
再読に耐えられず半年に一回ぐらい消していた。
自意識があふれかえるのにもたまらなくなっていた。
やっぱ、コメントもらおうと思って書く内容と、じぶんの考えを整理するために書く内容って
違うのよね。

こういう感覚って、小学生のころから読書感想文を書いていても思ったことだった。
「宿題の返答としてあるべき範囲内」での完成度を高めるために
作文するのってすごく苦痛でございました。
(でもそういう考え方が日本の会社員としてみごとに本音と建前を切り分けながら生きていくための
 思考訓練になっていたような気もせんでもない それっていいかどうかは別としてな!)


でも、まあ、そういうよそからみたらどうでもいい葛藤により
着飾ったり丸い表現に直したりしたこともスウィートメモリーだったかもしれないな
とか思いますね。今は。


一方で、自分がかたちとして残した文章に生き様を左右される
ということも若き日にはおうおうにしてあったため、
自ら退路を断つ という意味合いで消していたところもあったわ。そういえば。

だからしょうがないな。



という、












婚約指輪(ロードオブザリング)

2012-09-29 | 結婚に至るまでの段取り
BSでロードオブザリングをやっているので。





先日、婚約指輪をもらいました。




 「そういえば指輪とか要るの?」
 「ん~、まあ要るっちゃ要るし、要らんっちゃー要らんのじゃない」
  特に婚約指輪は。(どうせふだんしない)
  どっちかっていうとテレビのほうがほしいんだけど」

  ※うちのテレビはすごい小型だった
 「そうなんだ じゃあテレビにする?」



と、一時は婚約テレビになりかけたのですが、 
結婚という産業の恐ろしいところは次の魔法のひとことで何もかもが進んでいくことである。



 「まあでも、一生に一回のことだから、いろいろ見てみよう」



そんなわけで資料を取り寄せまくるわたし。


で、
これまで入ったことないブランドジュエリーショップにも堂々と入れる!これ楽しい!!
結婚前の女は最強の客じゃけんのう!!

ティファニーやらカルティエやらショーメやらブシュロムだけじゃなくて、
そこらへんのアクセサリーショップに至るまで、はめまくりました。(注:指輪をね)
いろいろありすぎ。デザインも石も。

なんやかんやと見るうちに、これがいいかなーと目をつけていたのもあったのですが、
結局、ふと立ち寄った店で見た指輪に即決いたしました。
フィーリングですね。

で、サイズ調整とかしてもらって、
先日出来上がってきたのですが、
これめっちゃ嬉しかったです。

店頭で一回包みを開いてはめたら、
石がキラキラしてきれいで、感動。
いままでろくに指輪持っていなかったのですよ。
で、そんな感じでアホの子のように指輪を眺めているわたしの横で、
男子がフフン、という感じで金を払っていました。ちょ、おまっ…惚れ直したぜ…!


指輪とかなんだホントに要るのかとか思っていたけど、
こういう準備を通じて、金かけて、(今回は払ってもらったけど)
ちょっとずつ夫婦への自覚が沸いていくのかもしれないのね。

などと思いました。
向こうは、あー金のかかる奴とペアになるなー と思っているかもね。






まあ、
つねにツンデレ精神を掲げて生きているわたしですが、
ブログなのでおおいに自慢しますけど、うちのおっと(予定)は本当にいい奴なんですよ。
なんかこう、思い詰めタイプのわたしと違って、全体的に感情は大雑把なんですけど、
その割には地道に、地に足のついた生活を送っている人です。
最初に会った時から入れるともう10年ぐらい知っている仲なので、
ふつうに人生の3分の1ぐらい共有していますからね。
伊達にお互い青春懸けておりません。


わたしの人生の辞書には「愛」と書いて「オマエ(おっと)」と呼ぶわ。ほんとに。(今のところ)


ふだんは物理的距離もある(新幹線の距離に住んでいる)ので、あまり会えない。
でも会ってないときも、チームだと思って頑張っていこう。

そんな感じで、静かに決意している次第です。





と、本人に言え!ということを夜中なのでブログに書きました。ポエミ~だろぉ?


【ライブビューイング】ミュージカルテニスの王子様:青学VS立海 大千秋楽

2012-09-24 | 観劇ライブ記
はー。

おわっちゃったよ。





立海戦の大千秋楽のライブビューイングに行って来ました。

にわかファンの立場でアレなんですけど、
ハマらせてくれた2nd初代青学キャストの人たちが居なくなると思うと
なんか見届けなくてはならぬ、といった気持になりまして。

観に行きました。
(またも、初心者の道連れとともに)



映画祭のときにも思ったけど、
大画面で見れるライブビューイングはいいな。

仁王と柳生の入れ替わってる様子も
顔面アップになってようやくわかりました。
別人なのね。
つか何言ってんの的な感じかもしれないんですが、
私、原作未読なもので
コレ、かつらまで付けて入れ替わってるって知らなかったんですわ。
そんなアホなことあるかい、と思って…
でもこのマンガ、「テニプリ」でしたね。それは、あり得ますね。


ていうか、仁王の人めちゃめちゃ美形じゃないの。
美人さん!!


前も思ったけど、真田の人歌上手いな。やはり。存在感ある。
幸村の人はどんどん富田靖子に見えてきた。
↑のふたりはおそらくそういうカップリングですごく2次的に楽しまれてると思うんだけど、
 それも仕方ないな と本公演を観て改めて思いました。確実に求めあってるわね。


あと、柳の人、肌がきれいすぎる… ノー毛穴…



エリザベートのときもそうだったけど、
まあ、同じ演目を2回見ると、いろいろ細かいところに気づくものですね。





*********


舞台が終わって、全員のご挨拶のあと、
あらためて、今回の公演で卒業の青学11名(小越くんのぞく)からの
あいさつがありました。


大石の平牧くん。
原作知らないけどすごくハマり役だったのではないか。
愛される兄ちゃんとしてチームの中にいたのだろうなと感じました。
いっぱい挨拶してました。笑

不二の三津谷くん。
ほんとにね、彼に「テニミュはキラキラしている」
と気付かされましたから。おつかれさまでした。
美しいだけじゃなく、なにか忘れられない人だなーと思いました。

菊丸の小関くん。
かわいい。
「のびのびとやらせてもらいました」ってまたそれがかわいかったのよ。
リアル・アクロバティック菊丸でした。

タカさんの矢口くん。
バーニング!グレイトォ! で最後まで盛り上げてました。
キャラ的に存在感薄めだけど映画祭で至近距離で見た身としては
いつも動きを気にしてみてました。

桃城、上鶴くん。
彼は漢だね。いつでもしっかりチームを盛り上げるバランス感覚を感じました。
(彼も映画祭で見た)
最後もやはり、彼らしいきっちりとした挨拶をしてました。

海堂の池岡くん。
役を抜けると拍子抜けするぐらいさわやかいけぴーです。
歌がすごい上手い… と聴いてしまう人。
どんな演技をこれからしていくのか。

乾の輝馬くん。
「もとからファンだった」っていうのがいいね。
「また皆さん(お客さん)の位置に帰ってテニミュを楽しみます」という愛…
(この人をみるといつも)

堀尾の桝井くん。
もう~堀尾。泣きまくってたわー。
そしてつられてみんな涙腺がゆるんでしまう。

カチローの大平くん。
「最後まで青学を応援出来ました」という
トリオならではのコメント。かわいい。

カツオの大野くん。
トリオの中でいちばんしっかりと話してた。
この3人のハーモニー、とてもよかったとわたしは思います。


で、ラスト。
手塚部長役の和田くん
「特別な12人で、特別な時間を過ごしてきました」
というコメントでまたもや一気に泣けたわ。

短期間しか見ていない私が言うのもどうかと思うんですが、
舞台やらDVDで観る限り、
和田くんは常にわりとクールで落ち着いた人だなという印象で、
一方、ひょうひょうと面白いことをやって無駄なく受ける という
効率のよい感じの人。

さすが年齢も上なだけあって、
むやみに泣いたり意味のない発言をしないなあ と思っていたのですが、
さすがに昨日は感極まったのですね。
よかったね。いいメンバーで。


みんな美形だし。
(結局それか)



最後に「ゆうきー」と小越くんが呼ばれて
逆の袖から出てきたのがもうね。よかったね。
いいチームだわ。青学。
おつかれさまでした。
夢をもらいましたわ。



ほんと、急にはまって急に感情移入して、泣いて、
ライブビューイング(画面越し)なのに拍手して
こんなの甲子園をテレビ越しに応援しているおばはんか
はたまたインドの葬式の泣き女か(これは商売ですけどね)って感じなんですけど、
応援できてよかったです。


DVD買うよ!!!!!




※あいさつについては、記憶違いがあったらごめんなさい。

ヘドウィグアンドアングリーインチ

2012-09-24 | 観劇ライブ記
またもや観に行ってきた。
今月は週一ペースで何かしらをみているわたし。
ちょっと脳を侵食されてつらい。(やりすぎ…)




「ヘドウィグアンドアングリーインチ」

主演:森山未来
演出:大根仁






ひとこと感想:
エレキが歯にしみる



そう、エレキが。


smoke gets in your eyes
(煙が目にしみる)どころのさわぎではない。

Platters - Smoke Gets In Your Eyes


普段電気音を聴く場所にそんなに行かないので、
ギュギュギュギュウウウイイイイイインン ギイイイヤアアアグゥイイイイイイヤアアアア
というエレキ楽器の音がギリギリねじこまれるように体に入ってくる。
特に歯にしみてくる。知覚過敏か…?
バスドラの刻みも自分の脈拍のように感じられてとても心臓に悪い。


この舞台、全編、エレキのミュージックで彩られたロック人間劇。
ライブなのか、ミュージカルなのか、演劇なのか
その中心にあるような舞台でした。


股間にのこった『アングリーインチ』をキーワードに
つづる一人の女のいきざま。
もともとはドイツかどこかが舞台だったのを、日本に置き換えたようです。


下ネタというか用語も行為も丸出しですが、
逆にすがすがしいような気がしてしまったわ。

以前、中村中のライブを観に行ったときにも同じようなことを
感じた気がするんですけど、
性的なことを白日のもとにさらしてみると、
逆に浄化されるのかしら。
めでたい感じがしてくる。
あれか。アマノウズメ的な。

強烈にすごいなと感じた場面は、1点、
最後の場面で、
光に向かって階段をのぼっていく後姿でした。
神様か。



ただちょっと思ったのは、
私たちは全体的に「イカレた女」みたいな像を最近見過ぎているのかもしれない
ということですね。
ドラァグクイーンみたいなひともふつうにメディアに出ているし
刺激が多いよね。
そんななかでヘドウィグという造形が、
唯一無二の素晴らしい生き物 というところまでは感じられなかった。


と、思ったけれど、
こうして攻撃的な感想を書いている時点で
私ももはや作品に毒されているのではないか。
「ハイハイ、そうよね、あんたウケる」とタバコふかしたヘドウィグに哄笑されそうです。


ほんと、こういうことがあるから舞台はヤバい。
どこまで追いかけてくるのよ。
まじ、パねえ。




~~~~~~~~~~~~~~~~~


最後に、今日行って再確認したじぶんの特性として…

ヘイヘイガイズ、プッチュアハンザップ!
的なノリにはどうしてもついていけない。


手を、上にあげられない。


音楽で自分を解放するのはいいな と思うんだけど、
自席で手を挙げてふりふりしながらの面白さ発散は、私には無理だ。
手を上にじょうずにあげられる人はフェスに行っても面白いんだろうと思う。
(フジロックに行ってそのノリに挫折した経験有り)
盆踊りは踊れるのにどうしてだろう… とすごく悩んでしまう。
何がアレって、個々人自然に感情を発露させてるつもりなのに
フォーマットが固まっていく(ように見える)ところがおそろしい。
盆踊りはその点、固まったフォーマットを繰り返しているうちに、
個々人の中に感情がみなぎってくるところがいい。
(全体的にへりくつ)





さあさあ、俺の、怒涛の観劇月間が終わりを告げようとしているんだぜ…!

すうねるところ

2012-09-18 | 観劇ライブ記



「すうねるところ」名古屋公演を観てきました。


4人芝居です。役者は、


・薬師丸ひろ子



個人的には木更津キャッツ!にゃー!
の印象がどうしても強いが、
「セーラー服と機関銃」「ちゃんリンシャン」「玉置浩二元嫁」「三丁目の夕日」
抽斗を多量に持つ脅威の女優。
ちなみにわたしは時たま、とくに年配層から、この人に似ていると言われることがある。
丸顔で昭和風なところがおそらく。



・篠井英介



女形の怪優。
テレビドラマ見ている人はぜったい見たことがあるくせのある役者さん。
この人が殺されるところもしくは狂気におかされるところ、絶対見たことあるやろ!?



・村井良大



昨年から私が全勢力を傾けて応援している(※観劇だけですが)若手俳優。
今回は村井くんのコンディションを中心に確認していた。
またの名を村井先生。
(先生の役やってるから というのもあるんだけど、わたし個人的にこの人の役者ぶりが
 若いのにしっかりしているなあ と感銘を受けていることから
 最近「村井先生」と呼んでいる。
 あれです、サラリーマンの先輩が後輩に向けて「よっ、田中選手」とか
 「鈴木大先生、お願いします」とか言ったりするノリですね(※おっさん))




・萩原聖人



「とどま~ることを知らない ときの~なかでいくつもの
 移りゆく街並みを 眺めていた」

といえば萩原氏(若者のすべて)。
えっ、若者のすべてからもう18年も経ってるの?衝撃やん。



というこの4人でした。


そして脚本家は有名な夫婦脚本家の「木皿泉」
『すいか』『Q10』など… 
あまりわたしはどのドラマもちゃんと観れなかったんだけど、
まわりにめっちゃくちゃハマっている人がいたから、
どうやらすごいらしい、ということは知っている。

まあ、キャスティングとスタッフ陣から考えて
村井君が完全に1段階上のステージに上がった記念すべき舞台といえる。
しかも近所に巡業に来てくれるということで、喜んでチケットを取り、楽しみにしていました。



感想としては、なんかひとことでいうと軽くてやさしい作品でした。

エチュードっていうのでしょうか。
冒頭から、ああいう感じで会話がコロコロと続いていきます。
場面はパン屋をいとなむ家の居間。基本この状態で最後までつづきます。場面転換なし。
人間のふりをして子供を育てている吸血鬼3人がやくたいもないことを話し続ける。
こそこそと“くすぐり”が入ってくる。「さあ!笑わんかい!」という感じでもない、不思議な空気感。
それでもちょっと笑ってしまうのは、脚本の妙か、役者(※おもにシノイさんが発火役)がうまいのか。

そんな中、人間の子供(反抗期の高校生)が得体のしれない『歯』を持って帰ってくる。
子供は、家の「ふつう」に違和感を感じ、大人になろうとしている。
子供はどんな生き方を選択するのか。おろおろと見守る3匹(人?)の『保護者』。
(ちなみに村井先生が子供です。)

喜劇と悲劇(ということはないか。いわゆる「真剣な場面」ですね)が会話の中でくるっくる入れ替わるので、
どちらのモードで観たらよいのか迷ってしまう。
迷いながらお話はどんどん進む。


私、最近思うんですが、演劇を観るときの心境として、
「金を払ったからには劇ならではの楽しみを得たい」という気持ちがあります。
映像じゃなくて生舞台だからこそ、おおげさな感情表現に自分の感情を揺さぶられる
ということは確実にあるから。

例を具体的にいえば、

笑いの筋肉を準備しておいて、思いっきり笑う。
感動用の涙腺を緩めておいて、思いっきり泣く。
暗喩への感度を高めておいて、謎めいた内容に思いっきり酔う。

いずれもカタルシスとして機能します。
そして満足度も高めてくれる。
私はあまり演劇をみまくっている者ではないけれど、
そういうふうな観客の期待と、作品の成果 というのは
けっこうあるのではないかと思います。


そういう意味で言えば、
今回の舞台はこういう「ザ・演劇」的な期待値を満たしてくれる表現は
あまり見られなかったような気がしました。
どちらかというと、ほんとに「ドラマ(映像作品)っぽい」ものに思えました。
でもなぜか、物足りなさをあまり感じない という不思議さ。


これが 会話劇の妙 というやつでしょうか。


じゃれあいのような言葉のやりとりの中に
真剣さがあったり、
コミカルな場面から唐突に生き方の話になったり。

笑いと嘘っぽい事実とデフォルメされたような独白の中に込めた思いと、
家族のつながりと真剣な人生の決断となにもかもが地続きになっている。
綺麗にクレッシェンドが付くように、何もかも美しくクライマックスを迎えるわけではない。
これって意外に人生のリアルなのかもよ、
という感じも なんだかしたような しないような。



「みんなまいご」だから、悲しいんだけどあたたかくてゆるい紐帯のようなもので結ばれている『家族』


という状況も、
吸血鬼が子供を育てるというファンシーな虚構と
日常生活にありそうなリアルをいい意味でクロスさせていたような。



木皿泉作品は 深いぞ

というような話を聞いていましたが、


やはり、深いかもしれない。


軽いのに、おもしろいのに、不思議なのに、芯がわからない。
(おいしいのにカロリーゼロ みたいですねー)



てなわけで、いろいろ思ったのですが、
感想をむりやりまとめると、


会話劇って面白いという発見
・悲喜こもごものグラデーションがリアルを引き立たせるのでは
・パンフレットがカワイイ(パン)





そして追記、1点、はて? と思ったのは


・村井くんがしっかりしていてあまり高校生に見えない


ということでした(笑)
先生!落ち着きすぎてる!!
堂々とし過ぎ!たのもしいよ!!!




村井先生については、来月および再来月も追いかけます。