SJesterのバックステージ

音楽関連の話題中心の妄言集です。(^^)/
もしよろしければ、ごゆっくりどうぞ。

渡辺 玲子 : カルメン・ファンタジー

2015年06月08日 00時01分49秒 | 器楽・室内楽関連
これも本当によく聴いたSACD。



渡辺玲子さんというヴァイオリニストはこのディスクを入手するまで存じ上げなかったのですが、この作品、とりわけクララ・シューマンの「3つのロマンス(作品22)」とシマノフスキの名作「神話(作品30)」には完全に魅了されました。

ここでの「神話」は、高橋多佳子さんの「ショパン:バラ4」のように、私にとってこの楽曲演奏のリファレンスとなったと言って差し支えありません。

よく決定盤として語られるDGのダンチョフスカ/ツィメルマン盤に惹きつけられてはいたものの、録音のせいなのかどことなくなんかしらいいたい・・・と思っていたところに、デッカのイダ・ヘンデル/アシュケナージ盤を耳にしたのですが、(大御所の演奏とあってか、私自身以前ここで「地に足がついた演奏」と評しているようですが)正直言えば受け付けられず・・・
ようやく「これだ!」と思える演奏がこれだった、というわけです。

この演奏に出会った後、バイバ&ラウマのスクリデ姉妹盤、パイダッシ嬢/ピアニストの名前の読み方がわからない盤など、きわめて楽しめて聴けちゃうようになりました。
反面、諏訪内盤・神尾盤のチャイコン・ウィナー組の演奏には(ことこの曲に関しては)ちょっと私の期待するポイントと違うところに奏者の意識がフォーカスしたものかもしれないと思わされています。

I・ファウスト、イブラギモヴァ・・・といった旬のアーティストにも録音があるので、機会があったら聴きたいな・・・と書いてきて、ソリストが女性ばかりであることにちょっと驚いていたりして。(^^;)

ともあれ、「神話」という名曲にすっかりなじむことができたことがまずもっての収穫でした。



ところで、ヴァイオリニストを知らんかったのになぜにこのディスクを入手したのか・・・
それは、伴奏者に江口玲さんのクレジットがあったからであります。

いずれこの欄で書くかもしれませんが、江口玲という伴奏者の凄さを知ったのは、加藤知子さんのブラームスのヴァイオリン・ソナタ集でした。
実は、それ以前にも同じく加藤さんのエルガーの楽曲集で耳にはしていたのですが・・・

前橋汀子さんのフランク・ブラームス第三番のソナタや、加藤さんのシューマンのソナタ集を通じ、どれもハズレがない・・・
というわけで、「神話」を目当てに渡辺玲子さんのSACDを手に取ったのであります。
ただでさえ難しそうなピアノパートにヴァイオリニストと相談して音を足している・・・なんざぁ、出ている音にノックアウトされた聴衆のひとりとしては「カッコよすぎ」以外に言葉が見つかりません。

もちろん彼のソロの録音にも興味があり、ショパンとリストの曲集を聴きました。
特別の由来を持つピアノを使用する・・・といった興味もさることながら、彼自身、伴奏ではそれほど感じさせないのですが、ソロではかなり自己主張の強い解釈をしている・・・


先の「カッコよすぎ」にプラスして自分のセンスにかくも正直である潔さもウケるのか、江口氏の女性ヴァイオリニストとの共演盤の多さにはまこと驚かされますね。

チー=ユンに始まり先の錚々たる面々に加え、竹澤恭子、奥村愛、マイヤース、小林美恵、木嶋真優、南紫音・・・

まさにベテランから新進までオリエンタルな女性ヴァイオリニスト総ナメといった趣で、絶大な信頼を得ていらっしゃりご同慶の極みと言うほかありません。

と思って確認のためHPをあらためて見に行ったら・・・
今年の新譜として、ディスコグラフィーにはさらにまた川久保賜紀さんの名前が追加されてました。
ホント同じオトコとして嫉妬しちゃうぐらいにスゴイですね。



ひとつだけ、このディスクで気になっていることは・・・
どんな大きさのモニター・スピーカーで制作されたんだろうということ。

音質にも何の不満もありませんが、以前遣っていたブックシェルフ型の小型スピーカー(ヤマハ:NS1)で聴けた濃密なヴァイオリンとピアノの絡み(特に第2曲「ナルシス」のクライマックスのところなど)が不必要にさわやかになってしまった気がします。

原因としては、ごく小さなモニターで点音源に近いミックスがされたからじゃなかろうかなどと推測しています。
録音・再生いずれの機材やセッティングの綾で当然にこういったことは起こりうると分かっているとはいえ、ヘッドホン、小型スピーカーで感じられるエクスタシーが薄まっちゃったと思うとちょいと残念な気もする・・・
もとより、Electra1028Beにしたことで得られたメリットはさらにでかいわけですから、ぶつぶつ言っていても仕方ないのはわかっていますが(やっぱり言わずにいられない)。。。


そうはいってもこのディスク・・・
Electra1028Beを購入するべきか決めようと、ショップに試聴に行ったときにかけたもののうちのひとつ。

「アルトゥーザの泉」での最初のさざなみのようなピアノと、そこに高音で絡んでくるヴァイオリン冒頭にはゾクゾクさせられました。
そこを聴いただけで「買いたい」感はほぼマックスになりましたね。

じつはそれ以前に、ソナス・ファベールのクレモナⅡを候補としたときにも試聴したのですが、そのときはなぜかピンときませんでした。。
渡辺さんの使用楽器はクレモナの工房で制作されたもの・・・なのに不思議なものですよね。



ところで私は冒頭、SACDであることをことさらに強調して書きましたが、ネットショップでは、私が買った時期を境に、SACDバージョンは在庫切れになってSIM-CDになってしまっているようです。
個人的にSACDはとてもありがたい存在と崇めている私ですが、SIM-CDというフォーマットには「所詮CDなんでしょ!?」というエクスキューズを感じています。

SACDやHDCDは器だけじゃなく仕組みが違うから・・・
まぁ・・・
1960年台とかの伝説的演奏家による歴史的名盤の復刻で、以前のCDよりはずっと音がいいだけ(今の水準では物足りない)のSACDがいっぱい出てるのはもちろん、新録であってもあんまり音がいいと思えないSACDもあるし、演奏や録音のロケーションのよさと相俟ってCDとはいえ驚くべき音質と感じさせる盤いずれもがありますから、そこだけに拘泥してものごと考えるのは得策ではないのでありましょう。

ただ・・・
HYPERIONのような高品位なハイレゾ音源をネット配信のみにして、SACDの製造をしない(CDのみしかディストリビューターにおろさない)というレーベルのスタンスには失望しています。
パッケージメディアをこよなく愛する好楽家はどこの国にも決して少なくないはずですから。。。

アムランやハフ、レイトン&ポリフォニーのCDは、SACDにしてもらえれば音質にずいぶん差があるに相違ない・・・
そう思わずにはいられないだけに残念です。