鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

初冬の霧島池巡り(1)

2016-12-10 | 水辺の風景

初冬の霧島池巡りに行きました。

 

霧島の紅葉は終わっていましたが、途中の牧園には、まだ残っていました。

 

真っ赤なモミジ。

 

サザンカとモミジの競演です。

 

えびの高原の駐車場から池巡りコースに行くと、展望台があり、そこから韓国岳を見たものです。

 

展望台からスケート場が見えます。もう、営業していました。

 

アカマツ林の緩い斜面を登っていきます。

 

ウメモドキの赤い実がなっていました。

 

木々の向こうに、宮崎県の山々が見えます。

 

百紫(びゃくし)池に着きました。直径250mの浅い火口湖です。

 

かつて、ここに天然のスケート場がありました。

 

下流側は、コンクリートで堰き止められています。

 

六観音御池に向かって歩くと、右に韓国岳が見えてきました。

 

葉を落としたブナの木。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東旅行「皇居の石橋」

2016-12-08 | 

関東旅行の最後の日、皇居の石橋を見に行きました。

 

皇居のお堀です。江戸時代と現代が調和しています。

 

前の写真の右端の石垣です。

 

隙間なく、精巧に積まれた石垣。

 

お堀には、藻が生えていました。

 

お堀と石垣。

 

石橋まで来ました。

 

記念撮影をする人。中国人が多かったです。

 

石橋の遠景。名前は正門石橋です。この奥にある正門鉄橋が、二重橋だそうです。

 

近景。美しい2連アーチ橋です。

 

別の角度より見る。

関東旅行を終わります。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東旅行「少林山達磨寺」

2016-12-06 | 

群馬県の富岡製糸場の後、高崎市の少林山達磨寺に行きました。高崎市は、達磨で有名な町です。

 

鐘楼です。鐘は招福の鐘。

 

階段を登って本堂へ行きます。階段の上に見えているのは観音堂です。

 

下から見た観音堂。

 

この中に十一面観音菩薩像があります。左奥が本堂です。

 

観音堂の前から、階段下の瑞雲閣を見たものです。

 

本堂です。達磨がたくさん飾られています。

1680年頃、一了居士という行者が、洪水の後川の中で見つかった香木で、達磨大師の座禅像を彫って祀ったのが始まりだそうです。

 

本堂の上部。

 

多くの達磨が飾られています。

 

向かって左の達磨。

売店で、小さな達磨を買って帰りました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東旅行「富岡製糸場」

2016-12-04 | 

群馬県の富岡製糸場へ行きました。

 

富岡製糸場の門。ガイドの案内で見学しました。

 

東置繭所の入り口です。

 

煉瓦アーチに、明治五年の文字があります。明治4年に着工し、明治5年に完成しました。

 

東置繭所の外観です。二階建てで、1階は事務所や作業場、2階に繭を貯蔵しました。

 

外壁は木で枠組みを造り、木の間に煉瓦を積む「木骨煉瓦造」という工法で作られました。設計はフランス人ですが、煉瓦は日本で焼き、大工さんが作ったそうです。

地震に強く、関東大震災でも壊れませんでした。明治の初めに、このような近代的な建物を造ったことに驚きました。

 

東置繭所の内部。資料館になっています。

 

最初に使用されたフランス式繰糸器です。

 

繰糸作業を再現したパネル。

 

繰糸所。この中で、女工さんが糸取りをしました

 

繰糸所内部。中は柱が1本もない広い空間で、明るいところで作業できるように壁はガラス窓です。

天井の梁が立派です。

 

昭和60年代まで使われた繰糸機。

 

首長館(ブリュナ館)。フランス人指導者ブリュナが家族と暮らしていた住居で、大邸宅です。

 

診療所。厚生施設も整っていて、明治初期の女工さんは労働条件が良かったそうです。

各地の藩士の娘さんが多く、地元に帰って、糸取りの技術を伝えたそうです。

 

富岡製糸場前の食堂で食べた、名物「おっきりこみ」。幅広のうどんといろいろな野菜を入れて、味噌味で煮たものです。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東旅行「川越菓子屋横丁」

2016-12-02 | 

埼玉県長瀞の宝登山神社から、川越へ行きました。

 

川越の菓子屋横丁です。

 

通りの両側に、風格のある古い建物がずらりと並んでおり、菓子屋になっています。

 

この日は、歩行者天国となっており、すごい人出でした。

 

明治初期からお菓子の製造を始め、最盛期は70軒以上のお菓子屋さんがあったそうです。

 

中に入って、お土産を買いました。さつまいものお菓子が多いです。

 

長喜院です。

 

苦行の釈迦像。

 

川越のシンボル「時の鐘」。400年前から時を告げてきました。これは4代目です。

 

人気のある店には、行列ができていました。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする