ボードゲームを始めよう

ボードゲームは知的で楽しく、子供から大人まで楽しめる

チェーンストア・パラドックス

2005年10月21日 23時59分00秒 | ゲーム理論
ゲーム理論と実際のボードゲームで大きく違う点があります
ゲーム理論では
プレイヤーは利得(or効用)を最大化するという目的があります。
しかし実際のボードゲーム(戦略ゲーム)では
プレイヤーは勝利条件を満たす目的があると言えます

もっと簡単に言うと、ゲーム理論では自分自身の利益を最大にする
という目的なので、他プレイヤーより利益を上げることを目的にしていません。ボードゲームでは、多くの戦略ゲームの場合、
他プレイヤーより勝利条件に近づく必要があるのです。

ゲーム理論の中でボードゲームに近い(近めの)理論がありました。
それがチェーンストア・パラドックスです。

電機量販店Kは郊外に店を構えています。
Kの堅調に目をつけた電機量販店Yは、Kの近隣に店舗を開店する
ことを検討しています。
KがYの参入に対し取れる戦略は、以下の2つ
■利益を犠牲にし商品価格を下げ、Yと競争する
■Yの参入を黙認し、共存を図る

壱、Yが参入し、Kは競争 → Y:0円 K:0円
弐、Yが参入し、Kは共存 → Y:1000万円 K:1500万円
参、Yが参入しない → Y:0円 K:2000万円

本来のゲーム理論で説明してみませう
Yが参入するとした場合、競争の0円に対し
共存は1500万円の利益があります。
Yとしては参入すればKが共存し、1000万円の利益が
期待できます。参入しなければ0円ですし。
つまりYが参入し、Kが共存するのが最も合理的と言えます

しかーし!現実にはこのようなことは起らず、
Yが参入し、Kは競争するという結果になります。
損失覚悟の価格引下げをチェーンストア・パラドックスといいます
■新規参入者に対し別の地域での新規参入を思いとどませる効果
■経営陣や社員の競争心を高める、モチベーションを高める効果
などが挙げられるそうです。
私見ですが
実際には、新規参入側が既存量販店に競争せざるを得ない状態を作り出し、既存量販店に打撃を与えているような気がします。


んで、どこら辺がボードゲームに近いかって言うと
合理的な最適とされる戦略を選択せずに、
他プレイヤーに利益を与えない

ちょっとウマい言い方が思いつきませんが、そんな感じです。
トップ(勝利条件に一番近いプレイヤ)に対してとられる手に似てます
通常の戦略では勝てない時にとられますね~

ゲーム理論は、イメージとして人間心理を加味してないように
思われますが、けっこう心理が考えられているんですねぇ~
ゲーム理論を逆算し、ボードゲームに通用する理論
ボードゲーム理論 なるものが考えられたら面白いですな


最新の画像もっと見る

コメントを投稿