石巻白梅ししの会便り

石巻のためにできることを一緒にしようね!!

DVD「まだ見ぬまちへ -石巻小さなコミュニティの物語」の映画を見ました

2018年11月17日 | 紹介

 

  

 写真は2015年頃の門脇・南浜町。復興住宅建設中の頃ものです。

 このころ門脇辺りに住んでいる方たちは何を考えどのように暮らしていたのでしょうか?

 

 少し前に届いた「まだ見ぬ町へ -石巻小さなコミュニティの物語」のDVDには、震災直後から数年間にわたる住民の様子等がドキュメンタリー形式で伝えられています。

 どんぐりさんは、ドキュメンタリー形式による制作姿勢によってか物足りなさを感じたとの感想をくれました。そのことや忙しさもあってか私はそんなに大きな期待を抱かずに開いてみたのでした。

 映画はいくつかの項目に分けて描かれています。

 

 初めの映像では昔の街並みや通りの写真があり、子どものころの記憶と重なります。

 

 そこに住む方たちの言葉は石巻弁で(仙台とはちょっと違います。)ぬくもりを感じました。

 

 3.11の時の門脇、その日をその場所で迎えた方々の様子の記録。門脇地区は、本当に日和山のすそのの十数軒しか住めるような建物は残らなかったのですね。

 その中に、私たちの2年上の上級生の本間栄一さんがいました。

 小学校でも中学校でも一緒に学校生活を送ったことのある方です。

 以前どんぐりさんのレポート「本間家の蔵」の持ち主です。

 蔵は二つあり、一つは流されもう一つは津波に耐えて残ったという記事でした。

 県外の方々の募金や寄付があり修復され、現在は以前から収蔵されたいた古文書などと一緒に津波の記録などがおさめられ無料で一般公開されています。

 蔵の壁には、そこにきた津波の高さの印がつけられています。

 

 2階の一部まで水が上がったそうです。

 

 

 さて、映画ではその地でかろうじて住むことのできる何世帯かの方々が震災直後からどのように過ごしてきたか、また何を考えどのような活動が行われてきたかが詳しく記録されたものです。

 145分にわたる長いものなので、2回にわけて視聴しましたがその中で初めて知ることもいくつかありました。

 

 その内の一つとして「北向き地蔵」があります。

 このお地蔵様は昔からあったものだそうです。

 門脇や南浜町に住んでいた方はご存じでしたか?私はその存在を全く知りませんでした。

 

 実は、このお地蔵様は海を見てたっています。

 昔から、聖人堀(しょうにんぼり)より南側は昔から水難事故が多いので「これより南には人は住んではいけない。」その目印として北向き地蔵がたてられたそうです。

 そして、2003年当時のお地蔵様の写真が紹介されています。

 度々水害に見舞われた先人たちが後世の人々のためにたてたものだったのです 

  

 でも、やがてだんだんその南側に人家がたてられたのだそうです。

 どうやら、初めは戦後引揚者のための市営住宅が初めだったようです。でも、その後普通の住宅が建てられ、人が住めば店もでき...ということで広がっていったようだとのことです。

 

 「先人の教え」は、そのようなきっかけがあり、崩れ忘れられてしまったのですね。  

 

 数年前にある方のお宅を訪ねるためその方の住所を見たら「門脇...」と書いてあったので、「ああ、門脇か」と私の知っている地域を思い浮かべていたのですが、見つかりません。よく地図を見ると大街道の海側にその地番があります。聞けばそこも門脇なのだそうです。いつからあったのでしょうか?ちょっと驚いたものです。

 でも、あそこも海に近い。北向き地蔵はなくても大きな津波被害を受けたはず...と心配になりました。

 

 「災害は忘れた頃にやってくる」  北向き地蔵の話でこの言葉を思い出します。

 

 

 その他、津波によって、自然環境の中で起こった良い変化についても知ることができました。

 それについては、機会がありましたらまた記したいと思います。

 

 今日は、このへんで終わりにしたいと思います。

 この映画の中には、自分たちの生活を向上させるために住民が力を合わせて工夫していく過程が記録されていて、人と人の関わりの可能性を感じさせられます。

 青池監督は、このテーマは普段の地域社会づくりに通じる普遍性を持っていると語っています。

 

 

 

 

 

 

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿