石巻白梅ししの会便り

石巻のためにできることを一緒にしようね!!

東京でほや!?

2018年05月22日 | お便り

 

  どんぐりさんからお便りが届きました。上の写真は「ほや」です

 「ほや」の季節がきてるんですね。

 以下 紹介します!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

  4月の中旬、いつも行くスーパーの魚売り場に、なんと宮城の「むきほや」が置いてあった。石巻市魚町の加工店だった。税抜きで298円。小さいむきほやが2個入って、袋の中で浮遊している。昔のホヤのイメージとうんと違って、薄っぺらだ。隣に並んでいる殻付きホタテが北海道産なのが残念で、これも宮城産だったらもっとうれしかったが、日本各地からの特産品を集めた特集だったようなので仕方がない。 

  しかしこのスーパーでほやを見たのは初めてだったので、即座に買おうと決めた。石巻で育った子供の時は、あまり好きではなかったが、支援のために買おうと思った。売れ残っているのを見たくなかった。だけど、その何日か後に行ったとき、この日のものじゃなかったけど売れ残って値が下がっているのを見つけたので、また3袋買った。2週間ぐらいに何日か出て、あとは売り場に出ていない。 

 東京に来てから、昔、大きなスーパーで買ったことはあったが、殻に入ったままというのが多かったように思う。そのほうが新鮮だとも思ったし、珍しかったから。1個100円くらいだったと思う。

 今回は震災後で初めてだったので、支援のためだと、2袋とか3袋とか買った。この写真のときも、9袋あるということは、1袋しか売れてなかったのでないのか。それとも15袋あったのだろうか。20袋あったとは思えないし。 

  ところが、これがとてもおいしかった。生臭くなかったのだ。きゅうりと合わせた酢の物で、なんとも芸のないものしか作れないのだが、昔のイメージとずいぶんと違った。自己主張がなさすぎるといえばそうかもしれないが、ほや特有の海の味はなつかしかった。

 じつはその2、3週間前に、朝日新聞に載った「ホヤをメジャーに」という特集記事を読んだので、食べたかったのだ。それ以来ずっと、どこかで手に入れられないものかと思っていた。 

 その記事には、震災後、韓国が輸入禁止にしたので市場を失い、2016~17年には陸上処分されたことや国内に市場開拓するため試食会をした話が載っていた。ホヤのムース、ホヤと鶏のパイ包み焼き、などフランス料理に使うとか、カツレツや殻付きボイルホヤなんて作って実際にお店に出しているところもあるという。

 酢の物しか思いつかない私にとって、青天の霹靂! そんなかわった食べ方をしてみたいとは思わないが、発想が面白い! 

 仙台駅前には「ほや&純米酒場まぼ屋」があるそうで、ホヤ専門店だという。ちょっと行ってみたいものだ。ホヤの認知度を上げようとがんばっているのが「ほやほや学会」で、ほやの情報発信やイベントを行うという。

 宮城県農林水産部も「ホヤ祭り」などのPRイベントを県内外でやるという。 

 ほやの認知度を上げる試み!いいね、どんどん食べようよ。

 しかし、宮城出身でない人に、お土産よと配って、喜ばれるだろうか。調理できるだろうか。今回もそれが心配で、スーパーの「むきほや」を人にあげられなかったのだ。加工品でなく、この生のおいしさを他人に伝えるのって、やはり難しい。飲み会開いて人を招いてごちそうするより手はないのかな。料理作って配るとか。ちょっと大変だなあ。

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 どんぐりさん、記事ありがとうございます。

 東日本大震災以後、韓国からホヤの輸入が禁じられて行き場を失った多くの宮城県産(石巻産?)のほやが廃棄されているというニュースを耳にする度、やるせない気持ちになっていました。

 かと言って、自分がそんなにホヤを食べることはもちろんできず、なにしろホヤ料理というものも浮かばないのです。そして、前に聞いたホヤの美味しい食べ方の一つとして、海で取り立てのものの皮をその場でむいて生で食べると、本当に美味しく「海のパイナップル」と言われているということが頭に残っています。そうなると、ますます食べる機会が訪れそうにありません。

 海のそばで育った友人も、「美味しいホヤやウニを食べたければ、石巻か三陸等産地で」と言っているということでした。

 確かに、私も仙台に来てからは、たまにホヤを買って食べても「ちょっと、違う。自分の食べたい味じゃない。」と思ったりしたものでした。昔石巻にいた頃は、水揚げされたばかりの新鮮な魚介類が多く、ホヤを買う時は、天然と養殖ものがあり、天然ものが肉厚で美味しいと聞いていました。今はそういう区分け等はあるのかな?(ちなみに、最近近所のスーパーで購入した味付きのホヤは美味しかったです。)

 最近、イカやサンマ等が不漁で困っているとの話題も耳にします。ならば、余って廃棄されているホヤを代替え的に使えないでしょうか?

 「一体、酢のものにする以外にどんな食べ方があるのかな?」

と、思い調べてみました。

 韓国では、ビビンバにも使えるんですね。また、おさしみ等々、いろいろあるんですね。宮城県でも蒸してだしにする方法もあったとか...。

 南三陸には、美味しいホヤ料理のお店があるそうですが、仙台でも一件見つけました。そのうち、行ってみたいな。

 全国的にはちょっとマイナーな感のあるホヤですが、その美味しさ、栄養等に目を向けてちょっと、工夫してみようかな..。