goo blog サービス終了のお知らせ 

シルクな暮らし

ほどほどナチュラル&シンプル生活
代替療法・暮らしの知恵・子供の事など

バランス

2010-03-15 | sense~日常の中で
時々、世界と宇宙と精神の調和について考えることがあります。
散歩をしながら木を見上げ、木肌や芽吹きの変化を見つけて季節の移り変わりや時間の早さを感じ取ります。
鳥の歌を聞き、生命の喜びを感じます。

インスピレーションを得るのは、思索と行動の双方と手を携えている時です。


チリの大地震で地球の地軸にズレが生じました。
ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト

前京都大学学長、地球物理学者にして俳人の尾池和夫さんのお話。
四季がなぜ存在するのか。(毎日新聞から)
地球の自転軸が23・4度の傾きで太陽を回っているから、というのは中学生でも知っているが、実は月の存在があずかって大きいのだという▲月の質量は地球の約1・2%。太陽系の中では、母惑星に比べ、不釣り合いに大きい衛星だ。そしてこのサイズが絶妙の引力バランスを成り立たせている。月がなければ地軸はぐらつき、安定した四季など望めなかったかもしれない。▲微妙なバランスで浮かぶ惑星に68億人が肩寄せて生きる姿は宇宙から見れば奇跡に近い。


驕ることなかれ。

当たり前だと思っていることが、奇跡のような確立の上に成り立っている。
私たちはそれに気づき、感謝しなければならない。






つぶやきの記録(2010.2月)

2010-03-13 | sense~日常の中で
◆本日の中学校の給食メニュー『牛乳・沖縄風ドーナッツ2個・味噌煮込みうどん・ブロッコリーの中華炒め・果物』 炭水化物が2種類、しかもドーナツは主食扱い。栄養士は子供たちの健康を考えてメニューを作る職業ではないのか? 幕内秀夫の本「変な給食」に載せられるようなメニューが、息子の中学にはある。 Feb 9th

◆鳥って、何かの化身のような気がします。 まだ朝の暗い中で鳥たちが鳴き始めるのは、木々が目を覚ました瞬間なのだそうです。 Feb 14th

◆大きな地震が起こった後は急激な冷え込みや降雪があります。
地震の起こる前は妙な暑さ。
彼らは大抵2点セットでやってきます。  Feb 18th

◆歌人であり、国連WAFUNIF(ワフニフ)親善大使なども務める田中章義氏。環境問題に関する様々なテーマにちなんだ具体的なデータを示している。http://eco.nikkeibp.co.jp/article/column/20081208/100207/ Feb 21st

◆「ねこタクシー」企画、脚本の永森裕二氏曰く「今の世の中、頑張らなくてもいいって雰囲気じゃないですか。本当はできるのに『頑張らなくていい』って言葉に甘えてる。そんな風潮に疑問を投げかけながら「自分も頑張るけど、みんなも頑張ろうねって。そういうメッセージが伝われば嬉しいです」 Feb 25th

毛皮は必要ですか?

2009-11-16 | sense~日常の中で
今年も寒くなり色々なショップで毛皮製品を見かけるようになりました。

やわらかい毛皮を触る気持ちのよさに、つい手が伸びてしまいますが、
毛皮製品がどう作られるかを、あなたはご存知でしょうか。

ヘルプアニマルズHP→http://all-creatures.org/ha/index.html

以下はあるコミュニティから発信された呼びかけです。
どうぞ、目を通して一緒に考えて下さい。

-------------ここから転載------------------------------------

毛皮は私達が普段着ている洋服や服飾小物にも多く使われています。
例えば上着の襟、フードの縁取り、袖口、裏地、帽子、ブーツ、マフラーには安価なウサギ、犬、猫、タヌキなどが特に使われる場合が多いです。
高価な物に限らず、安価な服にも使われ、100円ショップでも売られる程毛皮は手軽なファッションとして扱われています。
こうした毛皮製品の裏にある動物たちの実態をあなたは知っていますか?

毛皮になる動物は狭く汚い檻に閉じ込められ、心身に異常をきたした末、わずか7ヶ月で殺されます。
殺すときは動物たちの恐怖や苦痛よりも毛皮が傷付かないこと、そしていかにお金をかけないかが重要視されます。
毒物による毒殺、首の骨を折ったり、棒で殴り殺したり、口と肛門に電極を差し込み電流を流しショック死させたり、首をロープで吊り下げ窒息死させたり、溺れ死ぬまでホースで口から水を入れ続ける、など残酷な方法で殺されています。
死ぬと毛が抜け落ちる、毛が硬くなるという理由で生きたまま毛皮を剥がれることも珍しくありません。

"ラビットファー"
安価な毛皮として最も私達の身近に出回っている毛皮です。
そして、ペットとしてもよく知られている動物です。
私達が手にしている毛皮も私達が可愛がっているペットと同じように生きていたこと、毛皮は生きたウサギから剥ぎ取った命そのものであることを私達は意識しなければなりません。

"犬、猫の毛皮"
ほとんど知られていませんが、日本でペットとされる犬や猫も中国などから輸入され、『ラビットファー』や『フォックスファー』という表示に変えられ売られています。

"ハラコ"
財布やバッグ、ベルトなどに使われている人気素材です。
『ハラコ』とはつまり『腹の子』、雌牛が臨月の時に腹を裂いて取り出した子牛のことです。
腹を裂かれた母牛もハラコとして毛皮を剥がれる子牛も命を奪われます。
もうすぐ無事出産しようという臨月の母子が毛皮のために殺されるのです。


この現実を知ってもあなたは毛皮を買いますか?


<私達にできること>

・毛皮を買わない
 (フェイクファーかリアルファーか調べてリアルファーは買わない)
・服飾メーカー、デザイナーに毛皮を取り扱わないよう意見を送る
・毛皮の悲惨な実態を多くの人に伝え、
 購入しないよう声をかける

毛皮のために苦しみ殺されていく動物たちを助けるには、あなたの力が必要なのです。

-------------転載おわり------------------------------------

あなたの中の最良のものを

2009-10-26 | sense~日常の中で
ある講演会の中で教えてもらったマザー・テレサのメッセージ。
もう既にご存知の方も多いとは思いますが、今一度、忘れないように。

    

あなたの中の最良のものを

人は不合理、非論理、利己的です
気にすることなく、人を愛しなさい

あなたが善を行うと、
利己的な目的でそれをしたと言われるでしょう
気にすることなく、善を行いなさい

目的を達しようとするとき、
邪魔立てする人に出会うでしょう
気にすることなく、やり遂げなさい

善い行いをしても、
おそらく次の日には忘れられるでしょう
気にすることなく、し続けなさい

あなたの正直さと誠実さとが、あなたを傷つけるでしょう
気にすることなく、正直で誠実であり続けなさい

あなたが作り上げたものが、壊されるでしょう
気にすることなく、作り続けなさい

助けた相手から、恩知らずの仕打ちを受けるでしょう
気にすることなく、助け続けなさい

あなたの中の最良のものを、この世界に与えなさい
たとえそれが十分でなくても
気にすることなく、最良のものをこの世界に与え続けなさい

最後に振り返ると、あなたにもわかるはず
結局は、全てあなたと内なる神との間のことなのです。
あなたと他の人の間のことであったことは、一度もなかったのです。

マザー・テレサ


People are often unreasonable, illogical, and self-centered;
Forgive them anyway.
If you are kind, People may Accuse you of Selfish, Ulterior motives;
Be kind anyway.
If you are successful, you will win some false friends and some true enemies;
Succeed anyway.
If you are honest and frank, people may cheat you;
Be Honest and Frank anyway.
What you spend years building, someone could destroy overnight;
Build anyway.
If you find serenity and happiness, they may be jealous;
Be happy anyway.
The good you do today, people will often forget tomorrow;
Do good anyway.
Give the world the best you have,
and it may never be enough;
Give the world the best you've got anyway.
You see, in the final analysis,
it is between you and God;
It was never between you and them anyway.

Mother Theresa

料理

2009-10-20 | sense~日常の中で
朝4時50分頃、明けの明星の美しさにつられてベランダに出たら、
天空から一直線に、白い光が走った。
オリオン座流星群の一つか。
見事に燃え尽きた星の、鮮やかさが、目に焼きついた。
流星を見せて頂いたことに感謝して、
目をつぶり、両手を合わせる。


  

冷蔵庫に残っている野菜と常備乾物をさらりと眺め回し、
思いつくままの組み合わせで、作り始める。

これぞ料理の醍醐味


息子にお手伝いをさせること

2009-10-19 | sense~日常の中で
私は小6の時に養母を亡くしました。
お葬式の最中に、養父は私に言いました。

「これからは俺がお前の父親で母親になる。
 だからお前は俺の 娘で、妻で、母親になれ」

子供心ながら「それって理不尽で変じゃないのかな…」と思いながら、
ま、仕事をしている養父に家事など無理ですから、掃除、洗濯はしましたが、
問題は料理です。
短気だった養母は、要領の悪い私に料理を教えるなどという手間のかかることはしなかったため、
私は炊飯器でご飯を炊くことと、学校の調理実習で習った惣菜しか作れませんでした。
しかも味付けにはかなり難アリ。
で、養父は毎日のようにデパートのお惣菜を買ってきたり、飲食店に連れて行ったり。
「こんなお金の使い方をしていて、大丈夫? お金が続くの?」
という私の質問に、最初のうちは「大丈夫」と大口をたたいていた養父も、流石にお金の減り方が早すぎると気がついたのでしょう。(それまで気がつかないのも変だが)
1ヶ月も経たないうちに音をあげたのでした。

「やっぱり お母さんがいた方がいいよね」

それからあっという間に知らない女の人が同居することになりました。
その後の数年間、籍も入れていない継母と、子供じみた養父とに挟まれて、地獄のような絶望の日々を送りました。

養母は相当厳しい人で、私は毎日「いつ怒られるか」と怯えながら暮らしていたのですが、それでも、後から来た女の人に比べれば、母親らしいところもありました。手芸や書道、生活の知恵を教えてもらったこともありました。


人間なんてね、
いつ死ぬか分からないんです。
予想もつかない死を迎えることだってあります。

可愛がるばかり または 教えるのを面倒がって
生きるための知恵を 子供に伝えないと
親が死んだ後に 子供は恐ろしい苦労に見舞われます。

いつ親の私が死んでもいいように、家事は手伝わせるべきだと思っています。
いいえ、【お手伝い】とは適切な表現ではないと思っています。
【家事の分担】は当たり前のことです。
家族で【助け合う】ことを覚え、できれば楽しんでほしい。

料理や後片付けをさせるのは、親が楽をする目的ではありません。
「面倒くさい」と嫌がっても、
大人になってから覚えるより、子供のうちに覚えて習慣化させた方が、
結果的には【本人にとって楽】だからです。

家事が 面倒で報われないものだということを知っていれば、
将来、共に暮らすかたわれの人に優しくできる男になるのではないか、
そんなふところの深い男になってほしいなぁ

反抗期の息子たちに切に願う毎日です。

蹴散らせ インフルエンザ

2009-10-12 | sense~日常の中で
三連休だというのに家に缶詰になってます。
それというのも息子の通う小学校側から
「学級閉鎖になったクラスの生徒は全員、
 インフルエンザ感染拡大防止のため、外出を避け戸外で遊ばないように」
とのお達しのため。

ナンセンス。

だが素直な息子は「つまらない」と言いながらも家に閉じこもってます。
「出かけちゃいけないって言われたから」

健康に何の問題も無いのに、5日間も家の中で大人しく過ごせるわけ無いじゃないですか、男の子が。
家の中で走るなジャンプするな!球技をするなーっ!外で遊べーーっ!!
「だって、家の外で遊んじゃいけないんだもん」
「いいか、肉を食べることによって作られる細胞が“インフルエンザ”にかかりやすくなると言われている。したがって(アレルギーで)肉が食べられない我々は感染の可能性が非常に低くなるのだそうだ。
更に、菌の増殖を助ける砂糖類を控えて免疫機能を助けるエキネシアハーブを摂取したり、体温を高くする陽性の食べものをきちんと摂っていればもっと感染率は低くなる。

他人との接触無しに生活できる人間などいるはずが無い。感染経路は無限だ。
お前が外出しなくても、お前の親は仕事等で毎日何百人という人間に接触して家に帰ってくるんだぞ。外部から大量のウィルスや雑菌をお持ち帰りしてくるんだ。

お祭りの人ごみの中は避けて当然だが、原っぱでキャッチボールをすることまで避けるような普段の生活なぞ有り得ん」
「でも家にいないといけないんだもん」
「……。」

それで家に閉じこもって本にゲームにTVですか?
何か違わないかい?

感染から逃げ回るよりも、
ウィルスに負けない体作りや
ジャンクフードを食べないなどの食生活の改善を考えて頂きたい。

少数派の意見ですけどね。


■追記 2009.10.18
怒り任せの勢いで上記記事を書いてしまったので少々訂正を入れました。

インフルエンザ対策についての情報はここにあります。
また毎日 梅醤番茶を飲むことで体の陰陽バランスが整い、病気になりにくくなるそうです。
梅醤番茶の作り方と関連記事は→こちら

夏が来た

2009-07-17 | sense~日常の中で
お久しぶりです。ご無沙汰しております。
1ヶ月以上更新せずにいたのに、毎日100人以上の方が訪問して読んでいて下さっているようで、申し訳ないやら嬉しいやら。。。
ありがとうございます。m(_ _)m

ここは、その場限りの独り言に留まらず、ちょっとした暮らしの知恵や大切な情報をお伝えしたくて始めたブログです。
様々な出来事があり、自分も周囲も日々変化しています。中には現在の考えに合わなくなっている内容の過去記事もあると思いますが、その点はご理解いただければ幸いです。

今日は最近の出来事の中から印象に残ったことを。

    

ある暑い暑い朝。
ベランダでくたびれている植物達のために、バケツに汲んだ水を如雨露に移し変えていました。ひんやりとした水に手を入れた途端、ふいに、子ども達がまだ小さかった何年も前、同じようにベランダで水遊びをした記憶が戻ってきました。
あの時々も水は透明で冷たく、太陽の明るく強い光に輝いて。

「ああ、私は幸せだったのだ。
 だから多分今も、私はしあわせなんだなぁ…」

と、思ったのでした。

    

沢山の人たちの願い事が、びっしりと下げられた七夕の笹の中に、

子どもの小さな字で書かれた一枚の短冊があったそうです。

「ここに書かれている みんなの願いが
 
     かないますように」



無私でいることは なんて自由なのでしょうね。



中里尚雄さん 海洋横断ニュース

2009-04-12 | sense~日常の中で
ここ1ヶ月ほど“シルクな暮らし”は
中里尚雄さん応援ブログのようになっていました。笑


4月13日、KTS 鹿児島テレビ生出演の動画です





ある人が中里さんのことを「むしゃんよか」と表現されていました。
「むしゃんよか」というのは熊本弁で、「むしゃ」は武士のことです。つまり武士のようにかっこいいという意味です。単に見た目のかっこよさをいうのではなく、男気のある人、弱い者を大事にする人、家族を大切にする人、自分が正しいと思ったらとことん突き進む人といった内面を表す意味で使われます。」
http://www.web-nihongo.com/back_no/column_02b/050501/index1.htmlより

お国言葉って、本当に素敵だなぁと、しみじみ思います。