シルクな暮らし

ほどほどナチュラル&シンプル生活
代替療法・暮らしの知恵・子供の事など

edu10月号特集『塾に行かせて「よかったこと」「後悔したこと」』

2009-08-24 | 子どもと日常のこと
塾通い、相変わらずしてません。
学校が終わってから別の場所に移動し、しかも暗い夜道を歩くのが嫌……というのが彼らの言い分です。
あまりに内弁慶なsilky兄弟であること。。。涙

中2のエジソン君は学校の宿題だけでも虫の息。時間がある時は勉強に付き合う(注:大したことは出来ません)ときもありますが、学習はただ本人に任せるばかり、母は励まして心配するばかりという有様。
小6の欽ちゃんも勉強と言えば学校の宿題が中心で、気が向いたら通信教育の問題を解く程度です。こちらはとても強情で、母親の言う事など聞いてくれませんから、勉強で分からないことがあると兄貴に相談して教えてもらっているようです。
楽しそうに見えるから言いですけどね、別に。ぶつぶつ。

edu10月号の中村吉右衛門さんのスペシャルインタビュー“「習う」ということ”は心に沁みました。長い時間をかけて何か一つのことを深く学び、打ち込んできた方の言葉は無駄が無く、重みがあって素直に受け入れられますね。
“強いて勉める”意味合いのある勉強という言葉に、私の子ども達はとても拒否反応を示すのですが、吉右衛門さんの仰る「習う=倣う」ということは、子ども達が元々持っている本性に合っているような気がします。
【学ぶ】すなわち【真似ぶ】ですね。

関係が無いようでいて全てのことは繋がり合っている。
勉強をしない分、子どもの学びをどこに見つけるかが、母親の腕の見せ所なのかもしれません。

昔遊びは技術が必要で難しいです。
私は憧れるばかりでお手玉3つは回せません。片手2個回す程度。
独楽も回すのがやっとで、華やかな【技】は無理。
自分自身そういう遊びで育っていないので「こんな感じかナァ」と言いながら子ども達と遊んできました。
頭で考えることが大切なのと同様に、
身体や手を様々に動かすことも重要だと思います。
「できない」から「できた」までの過程と喜び、出来た時の満足感はパソコンやゲームとは比べ物にならない。
【生きた体験】は映像などのバーチャル体験とは別物です。
自分の目で見、耳で聞き、五感を使って実物に触れ、身体を動かすことで、頭で考えていただけでは分からなかったことを【学び取り】【完全に自分のものにする】ことが可能になります。

正直なところ「子どもが塾に行って真面目に勉強してくれれば
どれだけ楽か!
と思わないでもないですが(笑)、無理をしていない分 素直で 正直で ちょっとバカな息子たちを見ながら、ま、こういう人達がいてもいいよね、と納得する今日この頃です。
なんだかんだ言っても、自分の子どもですもんね。

ウェブedu 「みんなの子育てエピソード」:http://edu.webshogakukan.com/blogportal/



    
ご訪問ありがとうございます。
ぽちっ♪とクリックで応援していただけると嬉しいです。
                  
人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ
................................................
 
小学館の雑誌eduのサイトで当ブログが紹介されています。

地震雲

2009-08-12 | 生きもの・植物・自然
空に 雲がずっしりと重たくのしかかっていることがある。
大きな塊だったり 1点を指したような筋状だったりと 形は様々。
このような雲が 地震の前兆のように現れることがある。
科学的に証明されてはいないようだが 地震雲と呼ばれている。

風はあまり感じられず 空気は重く 妙に暑かったりする時 夜明け前の微弱な揺れの後 小さな揺れの数日後などに 大きな揺れがくることがある。
身体が妙に重く だるく感じられた時などは 家具を片付けた部屋で寝るとか 水を汲み溜めておく等の備えをしておくと 少しは気が楽になる。

地球の地殻には プレート移動や断層運動などによって圧力がかかっていると考えられている。この圧力が蓄積されて 力や熱などのエネルギーが不均質になってくると 何らかの力学的・電磁気的・物理的・化学的な現象が現れるそうで これを地震前駆現象と言うらしい。
そのすべてが大地震に関係しているわけではないが 地震予知 地震前の心準備をするために 日頃から 目に見えるもの肌に感じるものを 嗅ぎ取る敏感さを身につけたい。

早寝早起きをする 酒・煙草を飲まない ジャンクフードを食べない。
玄米・味噌汁・梅干・野菜・海草を食べる 
そんな単純なことを実行するだけで 血(智)が磨かれるのだそうだ。

疑う暇があったら 試しに実行。
この程度のことでは 誰も損はしない。