シルクな暮らし

ほどほどナチュラル&シンプル生活
代替療法・暮らしの知恵・子供の事など

能面

2010-04-18 | 音楽・芸術
2010.3能面の展示があった。記録として残しておくことにする。
解説文章は、観世流梅若会能楽師:山中迓晶(やまなか がしょう)氏


◆「大癋見/OH-BESHIMI」江戸時代中期
天狗などの役柄に使用する。彩色の損傷が酷いが、そこが却って力強い表情を醸し出している。彩色損傷部分から和紙が覗いて見える。これは「紙彩色」と呼ばれる特別な技法で、その技術は江戸時代に途絶え、現在では復元不可能。


◆「翁・白式尉/OKINA・HAKU-SIKIJYO」時代不詳
能「翁」の専用面。面を神そのものとして扱い、白式尉、黒式尉、父尉の三種の翁がある。能面は一刀彫で仕上げるのが基本だが、翁のみ2部式の切り顎になっている。文様や記号のように感じる、皺や眉など、翁の表情の成り立ちには謎が多い。


◆「般若/HAN-NYA」現代
耳まで裂けた口、金色に光る眼、額より生い上がる二本の角。迫力の表情から誤解されがちだが、般若は女面である。また、般若を使用する能は極端に少なく、能楽約250番中、3曲程に限られる。

能の草創時代、能面の種類はまだ少なかった。
能の公演や演目が増えるに従い、能面も多様性を求められ、種類やバリエーションを増やした。やがて様式に重きを置くように変化した能と共に、能面も基本となる表情を模写する「写シ」の時代を迎える。小面二態では「写シ」はただの模写ではなく、様式の中に作者の主張を込めた高度な技術であると知って頂きたい。

◆「小面/KO-OMOTE」現代
ふっくらとした頬、にこやかに上がる口角など、全体に柔和な表情が小面の特徴。スケートの浅田真央選手のような、笑顔が似合う10代の女性を演じる時に使用する。


◆「小面(古作)/KO-OMOTE」江戸時代後期
彩色の損傷が酷く、修復を重ねながら現在に至る。現代の作品との微妙な表情の違いが面白い。

波紋音の演奏

2009-02-18 | 音楽・芸術
2007年6月に『波紋音という楽器』で作者の鉄平さんにお会いした話などを書きました。
この波紋音(はもん)という創作楽器で演奏活動を続けている
永田砂知子さんからメッセージが!
演奏家の方からの直接コメント頂けるなんて想像もしていなかったのでびっくり。
あとからこみ上げる嬉しさ……。
永田さん、ご訪問ありがとうございました。

永田さんのHPは清楚なデザインで、演奏・ワークショップの活発な活動履歴や
これからの演奏の予定も載っています。

過去記事でご紹介したyoutube動画の他にも
「動画あります」とご連絡を頂きました。
http://www.youtube.com/watch?v=0qgLQw9EiUk
イカシテマス。

何度聴いても いい音です~。
生演奏はもっとざわざわするような“感覚”も味わえますよ。
お近くで演奏会があったら、聴きに行ってみてね。



いつも読んでくださってありがとう!
お帰り前にぽちぽちっと応援をよろしくお願いします♪
     ↓♪           ↓♪

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ


 小学館の雑誌 eduのサイトで 当ブログを紹介して下さっています


チェロと音楽の愉しみ
しるくら。~チェロ練習日記~も どうぞごひいきに♪

機械音と生音

2008-11-25 | 音楽・芸術
ものぐさエジソン君は家ではあまりチェロ練習をしない。
教室で先生に「次回までに○番と○番と○番を練習してきて」と言われても、
数回ちょろっと弾くだけ。
しかも音程狂いまくり。
教本によると、音楽的感覚の育成のために、学習している曲のCDを毎日聞かせよと指示が出ている。
ので、ちょくちょくリビングでCDをかけているのだが、奴ときたら

聞いちゃいない。

そうこうしているうちにレッスンの前日になり、
思いきりずれた音程で、めんどくさそ~にほんの数回、早弾きをしてる。

レッスン当日、母は申し訳ない気持ち一杯でレッスンを見学することになる。
エジソン君は狂った音程とつっかえつっかえな演奏を、先生の御前で披露する。
……ああ、穴があったら入りたい……

先生は無表情に「ちょっと貸して」とチェロを手に取り、
正確で見事な演奏を聞かせてくださって、またチェロをエジソン君に戻す。

するとどうだ。
奴は同じ音でちゃんと曲を弾きこなすじゃないか。

? ナニコレ ?


同じ流れが2,3回あったので“あんなに耳がいいのだったら、やはりCDを聞かせていれば正確な音を覚えるはずだよね”と思い、またCDをかけるのだが、
奴はやっぱり調子っぱずれの音程で、めんどくさそ~に早弾きをするだけなのだ。
「なんだ、こいつ」
なんか、むしょうに腹が立ってきた。

うちの家宝のチェロで不吉な音を生んで、冥界への扉を開くな。 

「ちょっと貸して。ドの音はどこ?教えて」
「C線。開放弦」
「C線はどれ?」
ぎこー。
弓でこすったら音が出た。
あとはレッスン風景の記憶や教本を頼りに、指を動かし、
自分の耳を信じて音階をさがし、
ひたすら弾く。

ADなんとかのエジソン君は、そんな母親を横目に、適当に遊んでいる。
「チェロを弾くのはピアノを弾くようなもんです」
先生はそう仰っていたし、その気になって自分を信じていれば、何だってなんとかなるものだ。
信じるものは救われるというじゃないか。
実際、集中して練習したお陰で、簡単な曲が弾けるようになってきた。

で、弾いていると、エジソン君がもどってきて私の横に立つ。
「貸して」

     

ほ~ら。
思ったとおり、まともな音で弾けている。
やはりこいつは生音だと聞き分けられるんだ。

エジソン君は母親の歌声で育った。
もちろんCDの音も聞いたことはあるし、TVの音も聞いたことはある。
だが赤ん坊の頃は、母親に抱かれたりおぶさったり寝転がっている時にいつも聞いていたのは肉声による歌だったし、幼児期も、家や幼稚園で遊びながら聞いていたのは、生の歌声と本物の楽器の音だった。

シュタイナー先生、コダーイ先生、
お陰様で、息子はこんな面倒なコドモに育ちました。

しかし…これって、喜んでいいのか悪いのか。
う~ん。。。




       読んで下さってありがとう!
     皆さんのご訪問が更新の励みです
★1日1回のクリックで応援よろしくお願いします★

               

          人気ブログランキングへ

にほんブログ村 子育てブログ 小学生の子へ  にほんブログ村 子育てブログ 中学生の子へ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ



 ←小学館の雑誌 eduのサイトで 当サイトを紹介して下さっています

欧州の静かなクリスマス

2008-11-24 | 音楽・芸術
「クリスマス」は、もともと冬至の祭り。
冬至というのは、一年のうちで昼の時間が一番短くなる日で、
それから日増しに日が長くなっていきます。
この日に新しい太陽の誕生を祝うという習慣は、世界のあちこちでみられるといいます。
クリスマスの起源と伝統から)

巷に流れる楽しげなクリスマスソングもウキウキしていいものですが、
1年でいちばん暗い季節、
クリスマス(冬至)に向かう季節---アドベント---を静かに過ごすには
欧州のクリスマス曲がふさわしい。

今日はお知らせ。

森章吾さんのライアー・アンサンブル『クラング』が、
クリスマス・ソングのチャリティーCDを出しました。
ライヤーがメインで歌も入っています。

演奏サンプル、趣旨、お申し込みはこちらです。

ヨーロッパの静かなクリスマスをコンセプトに作られたCDで、
シュタイナーの幼稚園やクラスで歌われる「マリアは歩みぬ」(ドイツ語)なども入っています。

電燈は消し、ろうそくを灯して、安らかな気持ちで
12月の静けさを 楽しんでみませんか。


ライヤーって?
ライアーは、ギリシャ神話に出てくる竪琴のことで、長くとだえていましたが、
20世紀初頭のドイツで、心を穏やかにするための楽器として復活し、
シュタイナーの治療教育機関で使われてきました。




       読んで下さってありがとう!
     皆さんのご訪問が更新の励みです
★1日1回のクリックで応援よろしくお願いします★

               

          人気ブログランキングへ

にほんブログ村 子育てブログ 小学生の子へ  にほんブログ村 子育てブログ 中学生の子へ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ



 ←小学館の雑誌 eduのサイトで 当サイトを紹介して下さっています


びんぼーだけどチェロがある

2008-11-12 | 音楽・芸術
エジソン君が弦楽部に入り、月曜から金曜まで毎日学校で練習している。
発表会前になると土曜日も練習があったりする。

聴きたい

演奏会なんて、年に片手で数えるくらいしかないんだもの。
完成途中の演奏も、聴いてみたい。
とはいえ楽器は学校の備品。週末にお借りすることもできるのだけれど、
バイオリンと違い、大きさも重さもあるチェロは持ち運びが大変そう。
勿論もっと大きなコントラバスを楽しそうに持ち歩いている先輩もいる。
彼は本当に演奏が好きなんだろうな。。。素敵だ。
一方、面倒くさがりで粗忽者のエジソン君が持ち運んだりしたら、
楽器が無事でいられるかどうか、甚だ心もとない。
えい! 買おう。
で、基本だけでもいいから、ちゃんとチェロの先生についてレッスンして、
正しい演奏を身につけてもらうんだ。

というわけで、エジソン君にはこの秋からチェロ教室に通ってもらうことになりました。
習い始めてすぐに、先生のお見立てで楽器を購入。
私の(十)数年分のお小遣いが消えましただよ… さよーならー。

レッスンは月2回。自分の身長と10cm程しか変らない大きな楽器を背負って、
徒歩20分の道のりを、てくてくてくてく歩いて通ってます。

有難いことにレッスンは母も見学させてもらえています。
小さなお部屋のすみっこに 座らせてもらえるしあわせ。わーい。

部活で先輩に教えてもらいながら練習しているエジソン君。
出す音はそう悪くはないのだが、時々ハエが飛んでいるような音色が出ることがある。
練習熱心ではないから、つっかえて演奏が止ってしまうこともある。
そんな時先生が「貸して」と、エジソン君の手からチェロを受け取り、
片手でひょいとあの大きな楽器を持ち上げて
「…ん。ちょっと聞いててね」
と仰って実演してくださる。

とたん


響き渡る音の波
体中の細胞を目覚めさせる 
音の振動



音に抱かれる



・・・・・・
チェロ買ってよかった~~~。
すげ~~~気持ちE~~~。

幸せモード全開

そんなわけで…
母もこっそり チェロの練習を始めてたりします。(笑)
目指すはバッハ“無伴奏チェロソナタ”

実現は何年後かな。




       読んで下さってありがとう!
     皆さんのご訪問が更新の励みです
★1日1回のクリックで応援よろしくお願いします★

               

          人気ブログランキングへ

にほんブログ村 子育てブログ 小学生の子へ  にほんブログ村 子育てブログ 中学生の子へ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ



 ←小学館の雑誌 eduのサイトで 当サイトを紹介して下さっています

クラシックの動画♪チェロってこんなに♪

2008-05-20 | 音楽・芸術
エジソン君が中学に入り、選んだ部活は弦楽部。
ある日突然「家で何か楽器が弾けると楽しいかな~と思って」と言って入部届けを出したのでありました。
当初彼が希望していたのはヴィオラでしたが、新入部員の希望する楽器にばらつきがあったためオーディションになり、エジソン君は
「チェロになった

…うち、狭いんですけお。…鉄筋あぱーとなんれすけお。
…ど~すんの? チェロっていくらさ? うち、100万もないよ?
「いいよ…My cello買わなくても

ま、それはともかく、
低音は好きだけど、何故か何となく馴染めない音なんだよね。重た~~くて。しかし、エジソン君が弾くことになったからにはあの音を好きになろう。

森章吾さんお勧めは、ピーター・ウィスペルウェイというチェリストさんなのだそうで。なになに?透明感のある音?…どんな演奏をされるのかしら。
動画あるかな?→Peter Wispelwey おわ!かっこいい!
あ、まだある。いろいろ。
ほんとだ。確かにお年を召してからの演奏は透き通るような美しい音。

気持ちい~い!
チェロって、こんな音、こんな表現も出来るのか。すごい…。
…この音なら買っちゃうぞ、CD。(決意)
Bach: Suites for Cello Solo

お~い、エジソン君、見て見て。一緒に聞こう。
チェロっていい音だね。いい楽器だね。


クラシック聴きます、なんて言うと敬遠されることもあるけど、すべての音楽の根っこというか、音楽って古代からつながっているものだから、聴かないと損します。大人も子供もロック命でも、どんどん聴こうよクラシック。
ストレスの多い人には、バロックがお勧めですよ。
疲れた時には テレマン。りら~くす できます。
Telemann: Trio Sonata in Gm; Trio Sonata in Am

ボサノバ

2008-04-25 | 音楽・芸術
ボサノバやソフトなjazzは昔から好きで、リラックスしたい時などによく聞いています。クラシックもpopもrockも民族音楽も皆好きだけど(節操がない?(笑)、私にとって重要なのはジャンルよりも、その音楽が空気に溶け込んで気持ちよく聞けるかどうかということみたいです。だからボサノバの父と呼ばれるアントニオ・カルロス・ジョビンや、アストラッド・ジルベルトが“それほど歌が上手いわけではない”と称されていても、そんなのは全然問題じゃなくて、繰り返しCDをかけては“ゆた~”としています。

先日『Bossa Nova Soul Samba/IKE QUEBEC』というCDを聞いていました。これは純粋なボサノバではなくてjazzプレイヤーが演奏したブルーノート・サウンドで、私もりらーくすして聞いていたら、大人びた顔をした欽ちゃんがひと言
「これって、かふぇなんかでよくかかる曲だよね」
「……おまいさん、何故そんなことを知っているのだえ?」
「だって前入ったことあるじゃん」
「(@_@)へ?」

…そういえば数ヶ月前一度だけ親戚の人と一緒にジャズの流れる喫茶店に入ったことがあったっけ。
子どもの記憶力って、すご。

雪が解けて

2008-02-04 | 音楽・芸術
     がざごぞ ぞぞ ざがごぞ ざざ がさこそこそ がざざざ がざごそっ
どさ!      どざ どさどさ どさ どさ    どざどざどざどざ   どさどざ どん。


すす…ずさあっ
       ぼさ
         どん。


あれほど降った雪は、太陽に暖められて、あっけなく解けだして
屋根から屋根へと滑り落ちながらリズムを打ち、奏でる。

  
ぱたぱた ぱた ぱたぱた ぱたぱたぱた ぱた
   ぱた  ぱたぱた ぱたぱたぱたぱた ぱたた
  ぽた      ぽた       ぽた


そこここで水蒸気が立ち昇る。

節分が過ぎた。

オイリュトミー公演に行きました

2007-10-15 | 音楽・芸術
【オイリュトミーは言葉や音楽を目に見えるようにする動きの芸術です】
(アンサンブル・ありす 公演チラシより)

子ども達と一緒にオイリュトミー公演に行ってきました。

J.S.バッハのシチリアーノ、グルックの妖精の踊りなどの曲に合わせたものや、
ヒマラヤのふえ―インド民話”(A.ラマチャンドラン 作)、
新美南吉の短いお話を二つ、マザーグースや“のはらうた”等、第1・2部構成で
それぞれ40分ずつの長い時間を過ごさせていただきました。

インド民話のメルヘンの不可思議。
楽曲にあわせたオイリュトミスティンの動きの美しさ。
独特の朗読で引き込まれる不思議な世界。

変な感想ですが「ああ、オイリュトミーだなぁ」としみじみ噛み締めた舞台でした。

演目の一つに、丁度今の自分の感情にひたと迫るものがあって「じん…」としてしまいました。


でんでんむしのかなしみ”(新美南吉 作)

 いっぴきの でんでんむしが ありました。
 ある ひ その でんでんむしは たいへんな ことに きが つきました。
「わたしは いままで うっかりして いたけれど わたしの せなかの 
からの なかには かなしみが いっぱい つまって いるでは ないか」
 この かなしみは どう したら よいでしょう。
 でんでんむしは おともだちの でんでんむしの ところに 
やって いきました。
「わたしは もう いきて いられません」
と その でんでんむしは おともだちに いいました。
「なんですか」
と おともだちの でんでんむしは ききました。
「わたしは なんと いう ふしあわせな ものでしょう。わたしの せなかの 
からの なかには かなしみが いっぱい つまって いるのです」
と はじめの でんでんむしが はなしました。
 すると おともだちの でんでんむしは いいました。
「あなたばかりでは ありません。わたしの せなかにも
かなしみは いっぱいです。」

 それじゃ しかたないと おもって、はじめの でんでんむしは、
べつの おともだちの ところへ いきました。
 すると その おともだちも いいました。
「あなたばかりじゃ ありません。わたしの せなかにも
かなしみは いっぱいです。」
 そこで、はじめの でんでんむしは また べつの おともだちの 
ところへ いきました。
 こうして、おともだちを じゅんじゅんに たずねて いきましたが、
どの ともだちも おなじ ことを いうので ありました。
 とうとう はじめの でんでんむしは きが つきました。
「かなしみは だれでも もって いるのだ。わたしばかりでは ないのだ。
わたしは わたしの かなしみを こらえて いかなきゃ ならない」
 そして、この でんでんむしは もう、なげくのを やめたので あります。



心に残る、舞台でした。
シュタイナー関係の講座や舞台は直接見て・聞いて・触れて初めて味わえるものが多いので、一度体験してみるのも良いかと思います。
(ちょっと変わっていると感じる方もいると思いますけれど)

そういえば、会場には随分小さなお客さんも大勢座っていましたが、
皆とても静かに落ち着いて観ているのに関心しました。
途中、ピアノに合わせて手を叩いている子もいたけれど、
とにかく楽しそうだったし、手拍子のリズム感覚なんて抜群で、
合奏しているようでかえって良かった。(笑)思いがけない楽しさでした。