goo blog サービス終了のお知らせ 

Fsの独り言・つぶやき

1951年生。2012年3月定年、仕事を退く。俳句、写真、美術館巡り、クラシック音楽等自由気儘に綴る。労組退職者会役員。

「図書2月号」 その2

2020年01月31日 23時24分49秒 | 読書

 この間ずっと目を酷使しないようにしているので、もう2編だけ読んで、本日の読書タイムは終了。来月中旬までまで退職者会のニュースの編集に追われるので、目を酷使する。目にも休養とゆとりを与えなくては。もっともそのころまでに新しいメガネが出来ればありがたい。

・ひと騒ぎ               渡辺京二
「‥何の意義もないいとなみが、結局は生命活動なのではあるまいか。無心に地を這う虫が、地を這うというだけで命を実現しているのだとすれば、こういう些事にこだわるのも、私の命の表われかも知れぬ。」

・世界的な詩としての俳句        夏石番矢
「エリュアールのダダイズム期の俳句ながら、のちの超現実主義のイメージをここ(1920年作の『ここに生きるために 十一の俳諧』)で先取りしている。短い三行俳句を創作することによって、いままでになかった新鮮な言語表現とイメージ「鳥たちの乳母」を作り出しているのである。‥俳句を作った海外の二十世紀の前衛詩人は、エリュアール以外にも‥少なくないが、1920年の時点で、俳句がエリュアールによって、このような世界の詩の最先端に到達したことは、もっと知られてよい。」
 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。