先ほどちょっと気になるニュースを見た。
冬の夜空に赤く輝くオリオン座のベテルギウスが、この数カ月間で急激にその明るさを失っているとする観測結果がこのほど発表された。天文学者らは超新星爆発を起こす前触れの可能性があると指摘している。
ベテルギウスに関する論文を今月8日に発表した米ビラノバ大学のエド・ガイナン教授は、CNNの取材に答え、ベテルギウスの明るさが10月以降著しく低下していると述べた。現在は通常時の2.5分の1程度の明るさで、夜空の星の中で23番目前後の順位に下がった。一時期は9番目に明るい星だったという。
ガイナン氏らのチームは、ベテルギウスを1980年から継続的に観測している。過去50年間でこれほど急激に暗くなったことはないため、何か尋常でない事態が起きようとしている可能性があると考えられる。
ガイナン氏は超新星爆発に向かう段階にあることを示唆したが、そうした動きは星の深層部で起こる。極めて巨大なベテルギウスの場合、観測によってその過程を明らかにするのは不可能だ。
ベテルギウスは地球からの距離が約700光年と、太陽系を含む銀河系の中でかなり近くにある恒星の1つ。誕生から900万年ほどが経過しているとされる。通常、このサイズの星が1000万年を超えて存在し続けることはなく、今後20万~30万年の間に超新星爆発を起こしてその一生を終えるとガイナン氏は見ている。
これまでにもベテルギウスは一定の周期で明るさを変えていたが、今回は過去数年と比べ劇的なペースで輝きを失っている。数学モデルに従えば来月半ばには暗くなる周期が終了するものの、ガイナン氏によると再び明るくなるかどうかは必ずしも断定できないという。
実際に超新星爆発が起きれば、昼でも肉眼で見えるくらいの明るさになるとガイナン氏は指摘。そのときは赤かったベテルギウスが青い光となって3~4カ月輝き続ける。完全に消えるまでには、およそ1年かかるとみられる。
爆発で地球の生命に直接危険が及ぶことはないが、放射された紫外線が大気中のオゾン層を破壊する可能性がある。(CNN.co.jp)
先月だったか先々月に久しぶりにオリオン座を見ても、特に暗いとは思わなかった。でもいつか爆発する、或いはすでに爆発している星であることはこれまでも常に頭にはあった。
ペテルギウスは赤色超巨星といわれ、約640光年(2008年に約430光年から大幅に訂正された)の距離にあるといわれている。脈動変光星で間もなく超新星爆発をする、あるいはすでにしているかもしれない、と高校生の頃に教わった。
2.5分の1程度の明るさというのはかなり暗くなっている。星までの距離が変化がないとして超新星爆発の光が地球にとどくのは600年以上先だが、どのような影響が地球にもたらされるかは、具体的には不明。
すでに爆発していて明日にもひかり輝き影響があるのか、私の命のあるうちか、死んだあとか・・・。興味はつきない。
とりあえず心配なのは、エセ科学による風説であろう。