goo blog サービス終了のお知らせ 

shuの花日記

山や近所で見かけたお花をエピソードを添えて掲載しています。お花の説明は主にウィキペディア、花図鑑を参考にしています。

ハクサンオミナエシ - 白山・観光新道

2018-08-03 20:31:17 | みんなの花図鑑
ハクサンオミナエシ(白山女郎花)は、スイカズラ科オミナエシ属の多年草です。別名をコキンレイカ(小金鈴花)といいます。

日本固有種で、本州の北陸地方から東北地方に分布し、山地の岩場に自生します。

茎の高さは20-60cm。葉は茎に対生し、茎の下方の葉には長い柄がつきます。
葉の形は広卵形で、幅は3-10cm、掌状に3-5中裂し、裂片は歯牙または欠刻があります。
花期は7~8月で、オミナエシに似た、花冠が5裂した径5mmの黄色の小花を集散花序につけます。

白山の観光新道を登っていくと、殿ヶ池避難小屋(標高2020m)の手前でハクサンオミナエシを見かけました。今回観たハクサンの名前が付くお花の第一号でした。
観光新道の慶松平から先はほとんど日陰がなく、ようやく見つけた小さな日陰でお昼ご飯を食べました。

(7月30日に撮影)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  オオシラビソ(アオモリトド... | トップ | アカバナシモツケソウ - 白山... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿