goo blog サービス終了のお知らせ 

shuの花日記

山や近所で見かけたお花をエピソードを添えて掲載しています。お花の説明は主にウィキペディア、花図鑑を参考にしています。

野鳥の楽園「行徳近郊緑地」の近くを歩いてきました(千葉県市川市)

2020-12-22 23:43:25 | 
市川市の野鳥の楽園(行徳近郊緑地の近く)と、野鳥観察舎へ行ってきました。
行徳近郊緑地は、市のHPによると「野鳥の生息の場と緑地を保全することを目的に、人工的に造成された緑地です」とあります。
野鳥が好む木の実が生る樹が多く、たくさんの種類の野鳥が住んでいるようです。
園内観察会は日曜・祝日のみの開催で、平日観察会は毎月第1平日木曜です。今日は中に入れないのを承知の上で、近くを歩くだけでもと出かけてきました。

駐車場に車を停め歩き出すと、いきなり出会ったのがカワセミでした。
カメラの設定も確認せず、シャッターを切りました。遠くでよい写真ではありませんが、カワセミであることは分かると思います。


その後は、しばらくムクドリの群れに見惚れていました。
何枚か写真を撮りました。遠くから観るとそれなりに可愛いです。






ムクドリもヒヨドリも、センダンの実を丸呑みします。


こちらはヒヨドリのようです。
近くで見ると迫力があります。


センダンの樹にはオナガも群れで来ていました。
オナガはセンダンの実を足で押さえ、小さく砕いて食べていました。


別の樹に止まったところを望遠でパチリ。


2羽が並んだところをパチリ。


ついでにスズメもパチリ。


このポーズだと、スズメも凛々しいです。


近くで見た水鳥は数が少なかったですが、オオバンとバンが並んでいるのを初めて観ました。


白い嘴のオオバンは見慣れていますが、バンの嘴の先は黄色で、目が赤味を帯びています。


こちらはカルガモさんかなと思ったら、くちばしの先が黄色くないので、別のカモのようです。
何でしょう?


最後はエサ取りが下手なコサギさん。
やっと取ったと思ったら、ヨシか何かの地下茎のようでした。


途中、今年できたばかりの野鳥観察舎「あいねすと」にも立ち寄り、また来ることを前提に「入館証」も発行していただきました。
次回は観察会に合わせて出かけて、水鳥などもしっかり観察してきたいと思います。
コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« マイヤーレモンの収穫 | トップ | アメリカヒドリ - 七次川調整... »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (なつみかん)
2020-12-23 06:46:32
おはようございます。
何気ない鳥たちですが、みんな生き生きと動いている様子が伝わってきます。
あまり美味しくないセンダンの実ですが、地元でもついにムクドリたちが群れ出しました。
オオバンとコバンじゃなくてバンでしたね。
クイナの仲間だけあって、足がいかつくてつい見とれてしまいます。

私も先日地元で似たようなラインアップを見ました。
鳥たちの仕業ですね!
返信する
なつみかんさん おはようございます (shu)
2020-12-23 08:10:17
早速のコメント、ありがとうございます。
そして、朝早いご出勤、ご苦労さまです。
珍しい鳥に出会わなくても、こんなにたくさんの鳥がいたら楽しいです。
しかも、住宅地のすぐ隣です。遊歩道が整備されています。近くに住んでいたら、毎日歩きたいです。

センダンの実は美味しくないのですか?
鳥の気持ちが分かる、なつみかんさん!
そういえば、サルは好きなものから食べると聞いたことがあります。
小鳥も好きなものから食べますよね。

オオバン、コバン。確かに!
まるで親子のように寄り添って・・一緒に泳いで、一緒に陸に上がって・・また一緒に水に入っていきました。
ちょっと、嬉しい光景でした。
返信する
野鳥観察 (fukurou)
2020-12-23 08:30:21
shu様
おはようございます。
野鳥観察舎の中に入らなくて、周辺を歩いただけで、これだけの鳥が見られるのですね。
カワセミがすぐに登場するなんて、幸先がいいですね!
センダンの実はかなりかたいですが、オナガはそれを嘴で割るのですね!
金づちで割るのにてこずった経験があります(笑)
返信する
fukurouさん こんばんは (shu)
2020-12-23 12:09:56
いつも、コメントありがとうございます。
野鳥観察舎は今年の10月にできたばかりのきれいな建物でした。
さざんかさんがブログに詳しく書かれていますので、私は割愛しました。
観察舎から水辺までかなりの距離があり、望遠鏡を使っても大きくは見えないようです。
今の時期カワウが繁殖時期に入っているようで、白い繁殖羽をつけたカワウが飛び回っていました。
今回、私は水辺の方には行かず、遊歩道を歩いて主に樹々に群れた鳥を観てきました。
特にセンダンの樹にムクドリ、ヒヨドリ、オナガが集まって、大変な賑わいでした。
センダンの実と書きましたが、正確にはセンダンの果実です。
ムクドリ、ヒヨドリは果実を丸呑みしますが、オナガは足で支えて嘴で果肉をほぐして食べているようでした。
恐らく、硬い種子はどの鳥も割れないと思います。
返信する
shuさん、こんにちは (さざんか)
2020-12-23 12:57:13
コメントに気付くのが遅くなってすみません。
行徳までいらしたのですね。
何だか嬉しくなりました。
私も時々行く場所ですが、鳥を撮るのに慣れていないし、へぼカメラなので、こんなに鳥が撮れたことはありません。
shuさんは流石ですね。
いきなりカワセミに出遭ったなんて、ラッキーでしたね。
私はここで2度しか見たことがありません。
センダンの実は有毒ですが、ヒヨドリやムクドリには解毒作用があるそうです。
オナガが見られましたか。
綺麗ですね~。二羽ならんで可愛い!
オオバンとバンが仲良くしていたなんて、似たものどうしですかね。
サギの仲間はここで色々見たことがあります。
私の知っている場所においで下さって、有難うございました。
私も又行ってみたくなりました。
返信する
さざんかさん こんにちは (shu)
2020-12-23 13:13:23
いつもコメントをいただき、ありがとうございます。
30年余り前、行徳に住んでいた時期があり、野鳥観察舎がある塩浜は娘が通っていた幼稚園がある場所でした。
久しぶりに訪れてみると、もうすっかり変わっていて驚きました。
そうそう、野鳥観察舎が新しくなったのは、さざんかさんのブログで教えていただきました。
ありがとうございました。あらためてお礼を申し上げます。
我が家から20km足らずの距離ですが、渋滞で1時間あまりかかってしまいました。そのため現地にいたのは1時間ほどです。
それでも様子が分かったので、次回は観察会にも参加して、じっくり観たいと思っています。
さざんかさんのお宅からは2~3kmですよね。近くにいいところがあって、素敵です。
今度は習志野の谷津干潟へも出かけたいと思います。
https://www.seibu-la.co.jp/yatsuhigata/
シギやサギがたくさんいるようです。
返信する
オナガ (カンサン)
2020-12-23 18:43:34
shuさんへ、オナガは東日本にはいますが、関西から以西はいません。
今年の夏、新潟に行った時に初めて見ました。
返信する
カンサンさん こんばんは (shu)
2020-12-23 22:56:12
オナガについて教えていただき、ありがとうございます。
普段使っているハンドブックは昭和53年のものです(私が鳥の写真を撮り始めた頃です)。
それによるとオナガの分布は、「本州中部および北部(近年分布をひろげている)」と書いてあります。
分布を広げていても関西まではいっていないのですね。
勉強になりました。
オナガは近くの公園でも時々見かけます。
返信する
色々な鳥に~ (ダリアクミコ)
2020-12-24 01:02:28
shuさん今晩は!
遅くにお邪魔します。
いきなりカワセミに会えましたね、
ムクドリも背景により絵に成りましたね、ヒヨドリもおなかのところが綺麗ですよ、小鳥たちには嫌われ者です。オナガがこんなに近くで撮れるなんて
素敵!中々低い木に止まってくれません。
お近くに良いところ有りますね。
行きたくなります。
数多い野鳥に会えて羨ましいです。
これからも見せてくださいませ~
返信する
ダリアクミコさん おはようございます (shu)
2020-12-24 07:50:26
コメントありがとうございます。
市川市まで行ってきました。自宅から20kmほどですが、渋滞で1時間余りかかりました。
午後の予定があり、1時間ほどしかいませんでしたが、いろいろな鳥に出会えました。
普段からよく見かける鳥ばかりです。それでも、近くで観察できてよかったです。
カワセミに会えたのは、ほんの10秒程度です。急いで撮りました。
その後、しばらく待っていましたが、戻ってきてくれませんでした。
次回はサギやシギが観られる観察会に参加してみたいと思っています。
返信する

コメントを投稿