goo blog サービス終了のお知らせ 

shuの花日記

山や近所で見かけたお花をエピソードを添えて掲載しています。お花の説明は主にウィキペディア、花図鑑を参考にしています。

カンツバキ - 国立歴史民俗博物館 くらしの植物苑(千葉県佐倉市)

2018-02-27 22:44:37 | みんなの花図鑑
園芸種のサザンカは、開花の時期、花の形、樹性などの違いから、大きく「サザンカ」「カンツバキ」「ハルサザンカ」「タゴトノツキ」という四つのグループに分けられています。

このうちカンツバキ群は、中部地方に古木が多い「獅子頭」(関東地方では「寒椿」と呼ばれる)がもととなってつくられたもので、真冬に八重や獅子咲などの華やかな花を咲かせます。
樹形は立ち上がらずに横張性のものが多く、枝葉が密生して、仕立てやすいものが多いようです。(国立歴史民俗博物館 くらしの植物苑)

くらしの植物苑でカンツバキを観てきました。このうち勘次郎は近所の垣根に植えられているサザンカに似ているように思われました、

表紙:カンツバキ 勘次郎(かんじろう)


カンツバキ 曳馬乙女(ひくまおとめ)

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ハルサザンカ - 国立歴史民俗... | トップ | シナマンサク - 国立歴史民俗... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
はじめまして^^ (アブリル)
2018-02-28 08:56:15
こんにちは~ はじめまして^^
読者登録いただき、ありがとうございます。
つい最近、同じく千葉の方から読者登録いただきまして...
そのかたも ツバキ を投稿してらしたので、
shuさんのサザンカの記事も偶然とは思えません( ^)o(^ )
これからは折に触れ楽しませてもらいます。
よろしくお願いします(^^
返信する
こちらこそ、よろしくお願いします。 (shu)
2018-02-28 10:43:02
アブリルさん

コメントありがとうございます。
アブリルさんのオオイヌノフグリの写真にすっかり魅了されてしまいました。
こんなお花が雑草というのはもったいないと思うくらいです。

また、私の花日記に読者登録いただき、ありがとうございました。
これからもアブリルさんのブログを楽しみにさせていただきます。
どうぞよろしくお願いします。
返信する

コメントを投稿