shuの花日記

山や近所で見かけたお花をエピソードを添えて掲載しています。お花の説明は主にウィキペディア、花図鑑を参考にしています。

マルバルコウ - 近所の散歩道(千葉県白井市)

2019-09-12 22:17:38 | 侵入生物をきれいに撮る
マルバルコウ(丸葉縷紅)は、ヒルガオ科サツマイモ属の一年草です。北アメリカ原産で、日本には嘉衛年間(1848~1854頃)に観賞用として導入されました。
Wikipediaには「和名は、ルコウソウの仲間で葉が丸いことから。マルバルコウソウと表記される場合もある。つる性植物で、さまざまなものにからまりながら長さ3mほどまで伸びる。葉は、卵形で先が尖り、基部は心形。よく似たツタノハルコウの葉は深裂する。花は赤色で、虫媒花である。畑地、牧草地、道端、荒地に生育する 」とあります。
国立環境研究所の侵入生物データベースには「茎はつる性・無毛で左巻きで他物にからまり,長さ3mになる。葉には長柄があり,両側に1~2個の角,無毛。枝の先に3~8個の花をつける。花冠はロート型,上から見ると五角形で径1.5~1.8cm,朱赤色,がくは無毛で基部近くまで不同に5裂,雌ずい1個で柱頭は白色・球状。花後,花柄は下向きとなり,果実(さく果)は8mmほどで無毛,4室」とあり、国内移入分布は「本州中部以南」と書かれています。








コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« シロバナツユクサ - 近所の散... | トップ | 木場潟公園(石川県小松市)... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
小さな花ですが (fukurou)
2019-09-13 09:57:08
shu様
おはようございます。
小さな花ですが、存在感のある花ですね。
大阪の散歩道でも見かけるは花です。
フェンスに絡みついて、赤い模様が素適に見えます。
ルコウソウも何種類かあるのですね。
返信する
shuさん、おはようございます (さざんか)
2019-09-13 10:52:35
ルコウソウはきんじょで見たことがありますが、今年は見かけません。
小さいけれど赤がくっきり目立つ花ですよね。
マルバは見たことが無い気がします。
お写真では花粉がこぼれていますが、花後はどんな姿になるのでしょうか。
虫媒花だそうですから、種をうちに運んできて欲しいものです。
返信する
Unknown (shu2702)
2019-09-13 11:10:41
fukurouさん こんにちは。
いつもコメントをいただきありがとうございます。
このお花は西日本の方がよく見かけるみたいですね。
最近、ブログの記事もよく見かけます。
返信する
Unknown (shu2702)
2019-09-13 11:15:05
さざんかさん こんにちは。
いつもコメントをいただきありがとうございます。
昨年も同じ場所に咲いていました。
梨畑の周囲でフェンスに絡むように咲いていました。
お庭には似合わないお花だと思います。
花後がどうなのか、観ていませんでした。
来週、ツユクサを観に行きますので、ついでに観たいと思います。
返信する
夏から秋へ (カンサン)
2019-09-15 19:29:15
shuさんへ、私の滝畑四十八滝のブログに いいね! をありがとうございます。
マルバルコウは北アメリカ原産で江戸時代に日本に入っていたんですね。鎖国時代もなんのその--ですね。観賞用で入ってきたようですが、鎖国時代に交流があったのは西洋ではオランダだけだったのですが、ちょっと不思議ですね。
返信する
鎖国でしたね (shu)
2019-09-16 08:18:37
カンサンさん おはようございます。
そうですね。当時は鎖国でしたね。教えていただき、ありがとうございます。
出典が国立環境研究所の侵入生物データベースなので間違いないと思います。
北アメリカからヨーロッパを経て入ってきたのでしょうね。
国内移入分布が西日本に限られているのも、もしかしたら移入の経緯と関係するのかもしれませんね。
返信する

コメントを投稿