3月20日はお彼岸の中日。
ご先祖の墓参りに出かけることもなく、一人静かに筑波山を歩いて来た。
自宅を8時に出発。道中、前日の降雪で雪化粧した筑波山が見えてきた。車を駐めて写真を撮りたいが街道沿いは邪魔な構造物が多く、適当な場所が見つからない。時間が経つとともに雪化粧が薄れていった。やむを得ず脇道へ入って写真を撮った。


前回は正面の筑波山神社からスタートしたので、今回は山の西北にある椎尾山薬王院(しいおさんやくおういん)からスタートした。
下記の歩跡はYAMAPの活動日記の編集を失敗して、活動日記自体を消してしまったので、過去の歩跡をもとに手書きした(残念!)。記載した時刻は写真のデータから拾った。

薬王院の登山者用駐車場を10時3分にスタート。登山口付近に雪はなかったが、標高を上げていくと道脇に雪が残っていた。

鬼ヶ作林道に入ると、日陰の部分にかなりの雪が残っていた。

もう少し経つと春に咲く草花が観られるのだろう。アオキの蕾もまだ固そうだった。

林道を20分ほど歩いて登山道に入った。地理院地図には載っていない道だが、YAMAPの地図には表示されている道だ。さらに道が二手に分岐していて、今回は森の中を通る旧道を選んだ。この道はYAMAPの地図にも表示されていないが、道の痕跡は明確だった。この日はまだ誰も歩いていないようだった。

10分ほど歩くと地図に載っている道に合流した。こちらはこの日、幾人かが歩いているようだった。

登っていくとモミの大木が見えてきた(写真は逆方向から撮ったもの)。

この道の周りにはミヤマシキミが多く見られる。もう数週間もすると花が咲き始めることだろう。

11時55分に坊主山(標高709m)の山頂に到着した。お茶を少し飲んで上へ向かった。
薬王院からの登山道に合流すると、泥濘(ぬかるみ)が多くなった。一方、雪が残っているところは歩きやすかった。

12時4分に大石重ねの分岐に到着し、近くの四阿で昼食とした。

ベンチに雪が残っていたのを払い、マットを敷いて座った。この日の昼食はカップ麺とかにかまぼこ。寒い日は温かい食事が嬉しい。
数人のグループが入ってきたので、15分ほどで四阿を退散し、自然研究路へ向かった。自然研究路には10cmあまりの積雪があった。

12時44分、男体山(標高871m)の山頂に着いた。

山頂からの景色は霞がかかっていてイマイチだった。

数分で山頂を後にし御幸ヶ原へ下りた。御幸ヶ原では茶店に入ってコーヒーを注文した。400円のコーヒーは思いの外美味しかった。
この日は祝日だったので、昼下がりの御幸ヶ原にはけっこう人が多かった。家族連れや若者が多いように見えた。外国人観光客も多くいた。茶店には人が多かった。
続いて女体山(標高877m)へ向かう。途中の道は普段は誰でも危なくなく歩けるが、この日は雪で滑り易かった。実際転ぶ人を見たし、悲鳴も聞こえてきていた。
雪のある日にスニーカーのような靴で山を歩くのは危険だ。
13時23分に女体山の山頂にある奥宮をお詣りし、写真を数枚撮って、キャンプ場へ向けて下山を開始した。


キャンプ場へ向かう道は初めの数十メートルが急で、濡れているとかなり滑り易い。この日は泥濘んでいた。ストックを突いて慎重に下った。
その後はなだらかな下りが続く。乾いていればさっさと歩ける道だが、雪のためゆっくり歩いた。

陽の当たる斜面にカタクリが葉を出しているのが観られた。

こちらの双葉は名前が分からない。

カタクリは所々でかなりの数が観られた。雪を割って芽吹いたのではなく、芽吹いた後に春の雪に被われたように思えた。それでも植物の体温で雪を溶かしたのだろう。植物は力強い!
14時12分にキャンプ場に到着した。キャンプ場にもカタクリがたくさん観られた。

その後林道を歩いて、最後は薬王院までの登山道を泥濘に注意しながら下山した。登山口には15時3分に到着した。休憩を含めて5時間の山歩きだった。
今回はYAMAPの活動日記を消失させてしまったのでデータがない。代わりに歩数を見ると、21000歩を歩いていた。
ご先祖の墓参りに出かけることもなく、一人静かに筑波山を歩いて来た。
自宅を8時に出発。道中、前日の降雪で雪化粧した筑波山が見えてきた。車を駐めて写真を撮りたいが街道沿いは邪魔な構造物が多く、適当な場所が見つからない。時間が経つとともに雪化粧が薄れていった。やむを得ず脇道へ入って写真を撮った。


前回は正面の筑波山神社からスタートしたので、今回は山の西北にある椎尾山薬王院(しいおさんやくおういん)からスタートした。
下記の歩跡はYAMAPの活動日記の編集を失敗して、活動日記自体を消してしまったので、過去の歩跡をもとに手書きした(残念!)。記載した時刻は写真のデータから拾った。

薬王院の登山者用駐車場を10時3分にスタート。登山口付近に雪はなかったが、標高を上げていくと道脇に雪が残っていた。

鬼ヶ作林道に入ると、日陰の部分にかなりの雪が残っていた。

もう少し経つと春に咲く草花が観られるのだろう。アオキの蕾もまだ固そうだった。

林道を20分ほど歩いて登山道に入った。地理院地図には載っていない道だが、YAMAPの地図には表示されている道だ。さらに道が二手に分岐していて、今回は森の中を通る旧道を選んだ。この道はYAMAPの地図にも表示されていないが、道の痕跡は明確だった。この日はまだ誰も歩いていないようだった。

10分ほど歩くと地図に載っている道に合流した。こちらはこの日、幾人かが歩いているようだった。

登っていくとモミの大木が見えてきた(写真は逆方向から撮ったもの)。

この道の周りにはミヤマシキミが多く見られる。もう数週間もすると花が咲き始めることだろう。

11時55分に坊主山(標高709m)の山頂に到着した。お茶を少し飲んで上へ向かった。
薬王院からの登山道に合流すると、泥濘(ぬかるみ)が多くなった。一方、雪が残っているところは歩きやすかった。

12時4分に大石重ねの分岐に到着し、近くの四阿で昼食とした。

ベンチに雪が残っていたのを払い、マットを敷いて座った。この日の昼食はカップ麺とかにかまぼこ。寒い日は温かい食事が嬉しい。
数人のグループが入ってきたので、15分ほどで四阿を退散し、自然研究路へ向かった。自然研究路には10cmあまりの積雪があった。


12時44分、男体山(標高871m)の山頂に着いた。

山頂からの景色は霞がかかっていてイマイチだった。

数分で山頂を後にし御幸ヶ原へ下りた。御幸ヶ原では茶店に入ってコーヒーを注文した。400円のコーヒーは思いの外美味しかった。
この日は祝日だったので、昼下がりの御幸ヶ原にはけっこう人が多かった。家族連れや若者が多いように見えた。外国人観光客も多くいた。茶店には人が多かった。
続いて女体山(標高877m)へ向かう。途中の道は普段は誰でも危なくなく歩けるが、この日は雪で滑り易かった。実際転ぶ人を見たし、悲鳴も聞こえてきていた。
雪のある日にスニーカーのような靴で山を歩くのは危険だ。
13時23分に女体山の山頂にある奥宮をお詣りし、写真を数枚撮って、キャンプ場へ向けて下山を開始した。



キャンプ場へ向かう道は初めの数十メートルが急で、濡れているとかなり滑り易い。この日は泥濘んでいた。ストックを突いて慎重に下った。
その後はなだらかな下りが続く。乾いていればさっさと歩ける道だが、雪のためゆっくり歩いた。

陽の当たる斜面にカタクリが葉を出しているのが観られた。


こちらの双葉は名前が分からない。


カタクリは所々でかなりの数が観られた。雪を割って芽吹いたのではなく、芽吹いた後に春の雪に被われたように思えた。それでも植物の体温で雪を溶かしたのだろう。植物は力強い!
14時12分にキャンプ場に到着した。キャンプ場にもカタクリがたくさん観られた。

その後林道を歩いて、最後は薬王院までの登山道を泥濘に注意しながら下山した。登山口には15時3分に到着した。休憩を含めて5時間の山歩きだった。
今回はYAMAPの活動日記を消失させてしまったのでデータがない。代わりに歩数を見ると、21000歩を歩いていた。