shuの花日記

山や近所で見かけたお花をエピソードを添えて掲載しています。お花の説明は主にウィキペディア、花図鑑を参考にしています。

初めての恵那山ハイキング

2023-06-28 05:30:51 | 山行・旅行
初めて恵那山(えなさん、標高2191m、日本百名山)に行ってきました。
恵那山は長野県と岐阜県の県境に位置する山で、中央自動車道の恵那山トンネルが通っています。

関東に住んでいると、高速道路のトンネルが通る山というと谷川岳を思いますが、恵那山にトンネルが通ったのは谷川岳より10年も前の1975年です。
恵那山トンネルは、完成当時は日本一長い道路トンネルでした。長さは8.5kmあります。

歩いたのは広河原ルートで、恵那山への最短コースです。ヤマケイオンラインから引用した地図と、実際に歩いた際のYAMAPの歩跡を上げておきます。




YAMAPのログでは、活動時間 8時間3分(うち休憩時間 52分)、距離 11.3km、累計標高差 1190mでした。
それでは歩いた順にご覧いただきましょう。
広河原の駐車場を出発したのは5時20分でした。最初は林道(峰道林道)を歩きます。途中で観た花は少なく、ひたすら歩きました。
 

コアジサイ(アジサイ科アジサイ属の落葉低木)を見かけました。


バライチゴ(バラ科キイチゴ属の落葉低木)には蕾のものも、実が生っているものもありました。
 

このトンネルをくぐると、すぐに林道を離れて登山道に入ります。


その近くに咲いていたのがこの花です。花はウツギに似ています。ヒメウツギ(アジサイ科ウツギ属の落葉低木)のようです。


5時55分、ここで林道を離れて登山道に入ります。広河原登山口と記された標識がありました。ここから山頂までは3.1kmです。
すぐに川を渡ります。
 

登山道は急登と写真のような緩やかな道が交互に現れ、歩きやすかったです。
300mごとに標識があるのもありがたいです。でもこの距離は直線距離でないかと思うくらい、長く感じました。
 

登山道に入って1kmほど歩いたところに、ユキザサ(ユリ科マイヅルソウ属の多年草)の群生が観られました。
 

登山口から1.2km歩いて来ました。どうもこのところペースが上がりません。ここまでずいぶん多くのハイカーに追い越されました。ここで一休みです。


ナナカマド(バラ科ナナカマド属の落葉高木)に花が咲いていました。


尾根に上がったので晴れていれば木曽山脈(中央アルプス)の山々が見えるのですが、この日は曇っていて残念でした。


標高2000m辺りから大きな針葉樹が増えてきました。


残り1km、急登が続きます。


残り300mでここからが長かったです。地図で観る以上に急でした。


先に空が見えて頂上かと思ったら、まだ先がありました。


9時20分に頂上(恵那神社奥宮)に着きました。途中ずいぶん休んだのに、コースタイムより10分早かったです。
 

頂上に展望台がありました。上がってみましたが何も見えませんでした。
 

この先に避難小屋があるので行って見ることにしました。
恵那山には恵那神社奥宮を含めて7つの神社が置かれていて、パワースポットとしての人気もあるようです。
先ずは恵那神社奥宮です。


続いて六乃宮「葛城社」です。


五乃宮「富士社」です。社の造りは六乃宮と同じようです。


恵那山山頂小屋に着きました。中に入って着替えをし、持参したパンを食べました。
 

四乃宮「熊野社」は避難小屋の先にありました。社の造りが六乃宮、五乃宮とは違いました。


さらに進むと恵那山最高点の標識があるところに着きました。最高点を踏んで引返すことにしました。


この先に三乃宮「神明社」、二乃宮「劍社」、一乃宮「一宮社」がありますが、行っていません。

恵那山は山頂付近まで樹木に覆われていて、高山帯はありません。山頂付近には山で観られる植物が多いので、登山道から見られる範囲でこれらを探してみることにしました。
ドウダンツツジ(ツツジ科ドウダンツツジ属の落葉低木)です。


こちらはサラサドウダン(ツツジ科ドウダンツツジ属の落葉低木)です。数はドウダンツツジよりサラサドウダンが多いようでした。
 

アズマシャクナゲ(ツツジ科ツツジ属シャクナゲ亜属の常緑低木)のようです。
 

コメツガ(マツ科ツガ属の常緑針葉樹)だと思います。


登山道の足元にも、いろいろな植物が観られました。


イワカガミ(イワウメ科イワカガミ属の多年草)です。
 

ミツバオウレン(キンポウゲ科オウレン属の多年草)のようでした。
 

ツマトリソウ(ヤブコウジ科ツマトリソウ属の多年草)のように見えました。隣はその蕾でしょうか。
 

ゴゼンタチバナ(ミズキ科ミズキ属ゴゼンタチバナ亜属の多年草)が1輪咲いていました。右手前の4枚の葉もゴゼンタチバナかもしれません。


地面に這うように広がる、細い葉の植物は何でしょう? 先の写真にも写っています。
旅先にも図鑑を持ってくるべきでした。
自宅に戻って調べたところ、ヒカゲノカズラ(ヒカゲノカズラ科ヒカゲノカズラ属 )という広義のシダ植物のようでした。


恵那山は、新・花の百名山に選ばれています。
その中で、代表的な植物として上げられているのがズダヤクシュとオオチドリです。今回の山行では気づきませんでした。

下山路も同じ道を通り、13時22分に駐車場に着きました。
最後の写真は、登山口近くの川の流れと、登山道で観たコケです。
川では顔を洗うのにメガネを外し忘れて、メガネごと洗ってしまいました。
コケの写真はめったに撮りませんが、撮ってみるときれいですね。
 

この後、昼神温泉の湯で汗を流し、岐阜県を経て福井県へ向かいました。

初めての恵那山ハイキング(完)


コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする