shuの花日記

山や近所で見かけたお花をエピソードを添えて掲載しています。お花の説明は主にウィキペディア、花図鑑を参考にしています。

白井市内の川 - 神崎川沿いを歩く(その⑤)

2022-05-19 05:29:42 | 白井市内の河川沿い散策
【今日の1枚】キツネアザミとアゲハチョウ


今回ご覧いただくのは、5月15日に歩いた神崎川のやや上流の続きである。
地図にで示したスタート地点から上流(地図では下)に向かって、アスファルトで舗装された道を歩いた。





歩き出すとすぐに「七次橋」を通過し、さらに100mほどで西側から七次川が合流する。写真は合流地点で、この辺りは土手に樹々が密集していた。
 

ノイバラとクサイチゴが見られた。両者は遠くから見るとよく似ている。
 

休耕田が立派なお花畑になっていた。




黄色い花はブタナ(キク科エゾコウゾリナ属)、白いのはハルジオン(キク科アズマギク属)、ムラサキツメクサ(マメ科シャジクソウ属)とチガヤ(イネ科チガヤ属)、それにスギナ(トクサ科トクサ属)も混じっているように見えた。

チガヤについては、昨日載せるべきだったが、野口川の河口付近できれいな群落を見ていた。


【ここで緊急割り込みチェック!】
5月17日の投稿で"イヌカキネガラシ"と書いた草花だが、MIMI69さんから"カキネガラシ"だと教えていただいた。両者は共にアブラナ科キバナハタザオ属の1年草(カキネガラシは1年草または越年草)で、花だけ見ると似ている。
見分けるポイントとして、帰化&外来植物見分け方マニュアル 森昭彦著(以下マニュアルと記す)には次のように書かれている。
イヌカキネガラシ
①果実は四方八方に伸びる。
②果柄の大きさは果実の大きさとほぼ同じ。
③萼片は多毛で角状突起はない。
④葉の幅は狭めで矢印型になる。
カキネガラシ
①果実は花序の軸に密着する。
②葉はさながらロールシャッハテストのごとく不規則に切れ込む。
※ロールシャッハテストとは、被験者にインクのしみを見せて何を想像するかを述べてもらい、その言語表現を分析することによって被験者の思考過程やその障害を推定するものである。
では、5月18日に撮った写真から見ていこう。
 

 

 

 

8枚の写真のうち、カキネガラシの特徴がよく分かるのが3~6枚目(特に6枚目)だ。マニュアルには「背丈も大きく、よく分岐して横に広がるため、慣れれば遠目でも本種と知れる。とりわけ果実が花序の軸にピタリと密着しているのがよいサイン」とある。
ということで、カキネガラシであることは間違いないと思う。MIMI69さん、本当にありがとうございました。

神崎川をさらに上流へ進んでいくと、水道タンクやガスタンクが見えてくる。国道464号はもうすぐだ。
 

国道464号の橋梁が見えてきた。その間ずっと、道はアスファルトで舗装されていて歩きやすい。散歩する方ともすれ違った。
国道は上下の橋が分かれていて、その間に鉄道の橋がある。川沿いの歩道はその下を通っていく。しばらく待っていたら、上りのスカイライナーがやってきた。
 

その辺りに多かったのがキショウブ(アヤメ科アヤメ属)だ。もともと園芸用に導入され、ビオトープなどにも植えられてきている。しかし、ノハナショウブなどと競合するため、「日本の侵略的外来種のワースト100」に選出されている。


2本目の国道464号の橋の下をくぐると西白井駅周辺の建物が見えてきた。今回はここで引き返し、帰路は同じ道を歩いて帰った。
 

最後にこの区間で見たホオジロとムクドリをご覧いただきたい。
■ホオジロ
Meadow Bunting

スズメ目ホオジロ科ホオジロ属
Emberiza cioides
頬白/17cm




■ムクドリ
White-cheeked Starling

スズメ目ムクドリ科ムクドリ属
Sturnus cineraceus
椋鳥/L24cm


【おまけの動画です】
シジュウカラの巣立ちが近づいてきました。今日(5月18日)も親が忙しく餌を運んでいます。
動画は1分38秒あります。開始直後に親(恐らくメス)が巣箱へ入っていきます。その後1分ほど中にいます。その親が出たら入れ替わるようにもう1羽の親(恐らくオス)が入っていきます。この親はすぐに出ていきます。
動画に生活音が入っています。お耳障りだと思いますので、ミュートでご覧くださいませ。


2022/05/15 2022/05/18(カキネガラシ) 2022/05/18(おまけの動画)
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする