shuの花日記

山や近所で見かけたお花をエピソードを添えて掲載しています。お花の説明は主にウィキペディア、花図鑑を参考にしています。

花の平標山に行ってきました(その2)

2021-06-26 13:42:38 | 山行・旅行
花の平標山に行ってきました(その1)からの続きです。

5合目を過ぎるとさらにお花が増えてきます。
大好きなアカモノ(ツツジ科シラタマノキ属)が現われました。
この樹は垂直分布域が狭く、どの山でも標高100~200mの範囲でしか見られませんが、この尾根は緩やかなのでアカモノロードが続きます。


マイズルソウ(キジカクシ科マイヅルソウ属)もあちらこちらに。ツマトリソウ(サクラソウ科ツマトリソウ属)はすでに理想の花期を過ぎていました。


そしてハクサンシャクナゲ(ツツジ科ツツジ属)の群落が見事でした。


こちらはタカネナナカマド(バラ科ナナカマド属)。鋸歯が葉の全体に見られるのが特徴です。


ベニサラサドウダン(ツツジ科ドウダンツツジ属)が多いのもこの登山道の特徴です。




再びハクサンシャクナゲ。撮影に忙しく、なかなか前に進めません。


そうこうしているうちに松手山(標高1614m)に着いてしまいました。
時刻は8時19分でした。途中4合目で10分休んだことを思うと、ほぼコースタイム通りのいいペースのようです。


松手山を過ぎてもしばらくはなだらかな道が続き、お花の数は増える一方です。
そばかす美人のハクサンシャクナゲ。ハクサンシャクナゲの特徴の一つは、花の裂片中央に淡緑色の斑点(そばかす)があることです。


イワカガミ(イワウメ科イワカガミ属)。




再びタカネナナカマド。


ウラジロヨウラク(ツツジ科ヨウラクツツジ属)。数はベニサラサドウランほど多くないですが、複数見られました。


ゴゼンタチバナ(ミズキ科サンシュユ属)は白山の御前峰(ごぜんがみね)から名づけられています。




急坂を登ると7合目に着きました。時刻は8時43分で、松手山からは24分でした。
ここからは、ランの仲間などの違ったお花がたくさん登場します。


その前に、振り返って松手山(向かって右端)から歩いてきた緩やかな稜線です。


これで撮った写真の三分の一となりました。まだまだ続きますので、この続きはその3でご覧いただきたいと思います。
最後に、もう一度地図を載せておきます。


その3に続きます
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする