少し前の休日。 久しぶりのお出かけでうれしそうな正です。

おや、くまは何をしているのでしょう?

あはは、そんな手抜きじゃダメだってば。
くまが拝んでいるのは・・・
海に浮かぶ島。
お参りすると宝くじが当たるという宝当神社がある高島です。
最近では全国的に有名になったので、ご存知の方も多いかと思います。
ご存知ないかたは、以前、正といっしょに船に乗ってお参りに行った時の楽しい記事が
ありますので、こちらをどうぞご覧くださいね。
(1)から(3)まで続きの記事になっています。↓
これで当たり!宝くじ!行ってきました 「宝当神社」(1)
「宝当神社」(2)
「宝当神社」(3)

ここは、佐賀県唐津市にある唐津城。とても眺めが良くて、高島も望むことができます。
唐津城は元々、天守のないお城だったそうです。
現在の天守は慶長期の様式で建築されていたと想定して昭和41年(1966年)に
造られたものだということです。模擬天守なんですね。
観光用に造られたものなのでしょうね。
模擬天守とは・・・城は実在したが、元々天守のなかった城や、天守が存在したか不明な城に
建てられた天守のことである。また、天守が存在したことは確実でも、史実に基づかないもので
異なる場所に建てられた場合もこの部類に入る。
外観は、独自に考えられて造られているものもあるが、現存する姫路城や犬山城を手本として
いる天守も多い。中には、建築様式の時代考証を無視した建築もある・・・
ウィキペディア フリー百科事典より
唐津城について詳しいことをお知りになりたいかたは、こちらをどうぞご覧くださいね。
↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%94%90%E6%B4%A5%E5%9F%8E
http://homepage3.nifty.com/yogokun/karatu.htm

唐津が好きで、何かにつけてよく訪れる三人。
もし、ここに天守がなかったら、唐津の風景はほんとに物足りないないものになってしまいます。
模擬と聞くと、何だかちょっとがっかりしてしまいますが、たとえ模擬でも、
やっぱり天守があってよかったなあといつも思うくまとうさぎなのです。
※追記・・・記事中の「天守」というのは「天守閣」のことです。
くまが、その唐津城が見える風景をアルバムにしました。半分は未公開の写真です。
ライトアップされた唐津城もまた昼間とは違った感じできれいですよ。
昔の写真が多くてあまり画像がよくないものもありますが、ぜひご覧くださいね。

こちらの画面上をクリックすると動画をご覧になれます。音量にご注意ください。
さて、唐津方面の立ち寄り所と言えばこちら。こちらもよく知られているおさかな村です。

でも今日はお魚の紹介ではありません。
センター内の休憩所横で売られている隠れた名物、もなかソフトクリームです。
あんこが入って・・・
パリッとした皮で・・・ 
とってもおいしいんですよ。スプーンつきです。250円
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こちらは自宅。

これもおさかな村で売っていたおみやげ。 正のおうちの表札にしました。

たくさんの名前がありましたが、さすがに、くまとうさぎはありませんでした(笑)
ランキングに参加 応援ポチッとお願いします!→
携帯の方はこちらからポチお願いします→ブログ村 MIX中型犬