年を越してまだ咲き続ける「東の庭」のパイナップルセージ。
今日は午前中、雨にあられも混じっていてとても寒かったうさくま地方です。
少し前から、関東地方でたびたび地鳴りが聞こえたという話がネットなどで話題になっている
そうですが、関東に住むブロ友さんのまるちわさんもその音を聞いたそうで記事にしておられます。
東日本の震災の時は、水と乾電池がこちらでもすっかり店頭から消えたことを思い出し、
ちょうどストックも切れたところだったので、買ってきました。昨年はこちらでもちょこちょこと
小さな地震がありましたし、西方沖地震も経験しているので気になります。
関東、東北の皆さん、どうぞ気をつけてくださいね。
菜園のレモンの木の下のプレクトランサスミントリーフもまだ枯れることなく花もちらほら。
寒くなったので、いつまで持つかわかりませんが、できれば春までこのままだといいな。
「東の庭から「南の庭」を見たところ。
「南の庭」
わかるでしょうか?コノテガシワが紅葉し始めました。
コニファーの庭は毎年1月がいちばん美しい時期です。
今年は暖かいので遅れていたようですが、ようやく色が変わり始めました。
植えたばかりのときは、紅葉だとわからなくて枯れるのかと心配しました。
これから寒さとともに、もっとはっきりと茶色になっていきます。
東、南、東南の三つの庭が接するところにあるミモザの木。
写真を撮っていたら日が射してきました。
このところどんよりした空の日が続いているので、一時的でしたが太陽の光はうれしいです。
輝くミモザの蕾。寒さは来週も続くそうです。開花はまた少し遅れるでしょうか。
前回記事のゼラニウムの色の違いはカメラのせいでは?とコメントをいただいたので、
古いカメラで、前と同じ設定で撮ってみました。
右が現在の様子。ほら、ほんとに色が違うでしょう。右は赤というよりピンクですよね。
バラが春と秋では色が違うというのは他のブログなどを見て知っていましたが、ゼラ二ウムは今まで
気がつかなくてうさぎにとっては大きな発見でした。
おや、笑吉くん、今日はこんなところにいましたよ。クリスマス用に作った寄せ植えの中。
今年も笑吉くんをどうぞよろしくお願いしますね~
京都のブロ友さんが白味噌を送ってくれました。
こちらでは白味噌はお店でもほとんど目にすることはありません。
ましてや京都の老舗の白味噌など、ほんとに珍しく貴重なものです。
お餅もまだたくさん残っているし、せっかくなので白味噌のお雑煮を作ってみました。
この白味噌、甘いんですが、とても上品な甘さでほんとにおいしかったです。お餅にもよく合います。
白味噌のお雑煮もいいですね。ずっとどんな感じかしらと思っていたのですが、
実際に食べることができるとは思いませんでした。
こういう経験ができるのもブログをやっているおかげですね。ごちそうさまでした。
< 今日の正ちゃん >
くまがまた風邪をひいて寝込んでいます。そばに寄りそう正ちゃん。カメラを向けたので、
少しムッとしています。
電池と一緒に、また花苗も買ってきてしまいました。
平穏な日常がいつまでも続きますように!
< ランキングに参加 応援してね! >
クリックお願いします★ MIX中型犬もクリックどうぞお願いします。
こちらもクリックお願いします★
また明日も遊びに来てくださいね~
★ユーカリ 、ローズマリー、唐辛子、月桂樹、ミモザなど庭の植物で作るリースと可愛い小物は
カテゴリー「手作りリース」でご紹介しています