クイズ、難しかったですね。ズルした(笑)検索魔の○○○ママさん、当たり~!
うさくま家の一行が向かったのは唐津市の七ツ釜でした。
玄武岩が玄界灘の荒波にさらされ浸食されてできた景勝地です。
断崖は深くえぐられ、名前の通り7つの洞窟が並んでいて、国の天然記念物にも指定されています。
近辺は釣人にも人気のフィッシングポイントでもあります(前回の写真をご覧ください)。
七ツ釜の観光船。スプラ丸です。
洞窟の中から出てきたところ。わあ、乗りたいなあ・・・どこから出ているんだろう。
きっと正ちゃんは乗せてもらえないよね・・・
柱状節理の岩が柱のように立っている断崖は、まさに自然が作ったアート。
写真が多いので重くて開きにくいとくまからクレーム。皆さん、開きませんか?
枚数を少なくするため小さくしましたが、やっぱりこれでは迫力が全然伝わりません。
うさくま家は、唐津市の観光大使ですから(勝手にね。・笑)いつもどうしてもたくさん写真を
お見せしたいと思ってしまうんです。
それに下手な写真なので、一枚ではきっとよくわからないだろうとも思うんですね。
アートな海岸の上は広々とした草原。お天気が悪いのが残念です。
唐津神社では日も射していたんですが、だんだんと曇ってきてしまいました。
でも気温は16度。途中で20度まで上がり、とても暖かい日で助かりました。
寒かったらきっととてもこんな場所へは行けません。
草原一面にこの綿ぼうし。
植物は何なのかわかりませんでした。タンポポなどではないようです。
子供たちが凧あげをしていました。凧あげ遊びにはぴったりなところですね。
正ちゃん、どこでも元気にさっさと先頭を歩いて行くので、うさぎの弟がとても12歳とは
思えないと感心していました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
呼子港へやってきました。この船はジーラという観光船。
海の生物を鑑賞できる半潜水型海中展望船ですが、これに乗ったのではありません。
船着き場の生簀で、珍しいお魚えさやり体験ができるようになっていました。
よその子供がやっているのを写させてもらいました。
ピンセットでつまんだ餌を近づけると、お魚が寄ってきてパクリ。
船着き場前の海産物の露店。
この近くの商店街の朝市通りには、元日を除いて毎日朝市が立ちます。
日本三大朝市のひとつに数えられ、平日では約50店、日祝日には約70店の露店に
とれたての魚介類・野菜・果物などが並ぶそうです。
一度行ってみたいと思いながらまだその機会がありません。
船着き場前のお店でうさぎが買ってきたのは呼子名物イカシュウマイ。
熱々でとてもおいしかったです。 船の中で食べました~
呼子の港を出る船。そう、さっきのスプラ丸に乗れたんです。もちろん正ちゃんも一緒です。
料金は大人1600円、わんちゃんは無料でした。さすが、観光都市唐津!
今時、わんちゃんを締め出すような観光地は、いずれ衰退すること間違いなしです。
ますます唐津の観光大使に意欲満々のうさくま家でした~
・・・・次回に続く・・・・
< ランキングに参加 応援してね! >
クリックお願いします★ 花・ガーデニングもクリックどうぞお願いします。
こちらもクリックお願いします★
また明日も遊びに来てくださいね~
★ユーカリ 、ローズマリー、唐辛子、月桂樹など庭の植物で作るリースと可愛い小物は
カテゴリー「手作りリース」でご紹介しています