「西の通路」で小さな水仙、ティタティタが咲きはじめました。
多分ルリマツリの根っこがあると思うので、ちょっと心配な場所ですが、今のところ毎年
可愛い花を咲かせてくれます。緑色の部分は雑草ではなくモリムラマンネングサです。
乾燥防止のために植えていますが、まだ広がっていません。
昨日は、家の中がすごいことになっていて、いいかげん片づけないといけないので、
ほんのちょっとだけのつもりで庭に出たのですが、ここを整理していたら
とうとう夕方になってしましまいた。「ダメ元プランター」を並べている場所です。
挿し木して根付いているものをあちこちに地植えしてまわり、プランター周りの雑草も抜いて
きれいにしました。
いったん庭に出るとなかなか戻れなくなってしまうのがわかっているので、
用事があるときにはなるべく出ないようにしようと思うのですが、なかなかそうもいかなくて・・・。
庭に出ないとなんだか落ち着かないのですよね。特にお天気の良い日には。
ガーデニング好きの方は、きっと皆さんそうですよね。
上の場所の反対側です。左奥が、少し前から謎の動物?に荒らされている花壇。
中央奥に見えるのはギンモクセイのスワンのトピアリー。
昨年株分けしてここに移植したクリスマスローズが咲いています。
エンジ色のを株分けしたつもりだったのに白だった(笑)
ソバカス娘です~
別の花壇のエンジのクリスマスローズはまだ蕾です。
花壇は今日もまた新たに荒らされた痕が・・・。レンガの上に土がたくさんかかっていて、
ピッピッっとひっかいたような痕もあるので、どうも鳥ではないような・・・
柵で囲ったコンポストの方にも掘りだそうとした痕が・・・。
狭い場所なので、これでイノシシ説は完全に消えました。やっぱり猫が怪しいかも~
この隙間にはまた菜園から抜いてきたニラを増やし、レンガ周辺もワイヤーや風車を
たくさん刺しました。今日見たらまた少し荒らされていましたが、荒らされた箇所は
だいぶ減っています。薬などは使いたくないので、根くらべです。
めげずに昨日はこの苗を植えました。赤と黄色が咲いてくれるといいのですが。
ひとりの庭仕事は時として寂しいものですが、ふと気がつくと、じっと見つめられていて・・・
すぐ近くまでやってくるようになったジョービタキのジョー君です。
この冬、どれだけうさぎを慰めてくれたことでしょうか。
もう少し暖かくなると旅立って行くかと思うとほんとに寂しいです。
ホームセンターでヒャクニチソウのタネを買ってきました。
黄色が欲しいのですが、他の色とミックスのものしかなかったので、また別の店を探してみます。
右の色はちょっとおもしろいなあと思って、植えてみることにしました。
ヒャクニチソウは昨年初めて苗を植えたのですが、丈夫で花期も長く花もとても美しくて感動しました。
古くから愛されているお花の中には日本の気候にあったすぐれたものが多いと
改めて良さを見直したのでした。今年はタネを蒔いてみるつもりです。大丈夫かなあ・・・。
タネ蒔き下手なうさぎななので、ちょっと心配ですが、小学生が学校で育てるお花ですから
失敗したら恥ずかしいですよね(笑)。 ま、がんばってやってみますよ~
昨日はとてもよいお天気で、写真をたくさん撮りましたが長くなるので、残りは
また次回ご紹介したいと思います。
最近、原因不明の体調不良に悩まされていて、アップが遅れてしまいました。
いつも応援ありがとうございます。
ご飯をしっかり完食して(いつもですけどね)ちょっと得意げなお顔の正ちゃんです。
オバQ頭がかわいいでしょう。
また明日も遊びに来てくださいね~