福井市議会議員、「鈴木しょうじゅ」のふんとう日記

福井市議「鈴木しょうじゅ」です
生活相談℡0776-27-3800かshouju_suzuki@yahoo.co.jp

9月議会が終わりました

2011-09-28 10:05:42 | Weblog
●9月28日(水)
昨日9月議会が終わりました。最終日の討論の内容をのせます。

今回の討論した内容の中で、非常に腹立たしかったのは「請願第3号、ポリオ不活化ワクチンへの早急な切り替えを求める意見書提出」を「不採択」=「意見書をあげない(却下した)」にしたということです。
討論の後半にその内容がありますが、請願の内容は、「子どもたちに麻痺などの深刻な障害をもたらすポリオの流行防止のための生ワクチンで、逆にポリオが発症し続けていることを防ぐために国の対策を少しでも急ぐよう求める」という子どもたちの命を守るために切実な想いが込められている請願でした。

ところが、私たち日本共産党が参加していない教育民生委員会の中で他の議員たちは…
【教育民生委員会での議論】
「これを出しても国が急いでくれるのかな…」
         ↓
「趣旨は分かるけど国にあげなくてもいいんじゃない?」
         ↓
「継続審議にすると、また、この委員会で議論しないといけなくなるから…」
         ↓
「じゃ不採択(却下)しましょう」

という議論の流れで不採択に…。
あまりにヒドすぎる…。請願してきた市民の想いをなんだと思ってんだ…
市役所の一部の職員からも「あれ、ヒドイですね。まともな議論じゃないですね…」
と…
市民の方々に、この福井市議会の「ヒドさ」を知ってもらうのも市議会を変える第一歩。
こういう怒りを胸に秘め、議会や市政を変えるためがんばります!

◆討論の内容◆
 日本共産党議員団の鈴木正樹です。私は、ただいま討論の対象となっております第51号議案、福井市賦課徴収条例等の一部改正について、第52号議案ないし第54号議案の各工事請負契約の締結について反対し、請願第3号ポリオ不活化ワクチンへの早急な切り替えを求める意見書提出について不採択とした委員長報告に反対し採決すべきとの立場から討論を行います。

まず、第51号議案、福井市賦課徴収条例の一部改正は寄付税制の拡充など賛成できる部分もありますが、上場株式等の配当・譲渡所得に係る10%の軽減税率をさらに2年間延長する内容をふくんでいます。株式取引等の利益にかかる税率はアメリカは25%、ヨーロッパでは40%をこえるところもあります。日本はもともと、株式取引等にかかる税率が20%と先進国でも低かったものを、さらにその半分にしているものです。これは大資産家、大金持ちへの行き過ぎた減税を続けるものであり強く反対するものです。
 今、世界では先進国の富裕層や大企業への増税によって社会保障の財源を作り出すべきとの声が、富裕層の中からもあがっています。
世界最大の投資持ち株会社「パークシャー・ハサウェイ」のウォーレン・バフェット会長兼最高経営責任者は、8月15日付のニューヨーク・タイムズへの寄稿で、アメリカの富裕層は「億万長者にやさしい議会によって長い間甘やかされてきた」として、大資産家への増税を提案しました。これに呼応し、企業経営者や投資家でつくるアメリカの非政府組織「繁栄の分かち合いをめざす実業家」が「景気浮揚のため最高税率を引き上げよ」とバフェット氏へ支持を表明。エールフランスKLM会長らフランスの大企業トップ16人も「われわれに課税せよ」と題するアピールを発表したほか、ドイツの資産家50人のグループ「資本課税を求める資産家たち」は、最富裕層への2年間の課税強化で1000億ユーロ(約10兆5000億円)の税収増が見込めると提案しました。
アメリカ、オバマ大統領は9月8日の上下両院合同会議の演説でバフェット氏の発言を引用し、4470億ドル(約35兆円)にのぼる雇用対策の財源を大企業・大資産家への課税強化でまかなう考えを表明。スペインでは3年前に廃止した富裕税の復活が検討されているほか、韓国でも、来年実施の法人税率引き下げ対象から大企業を除外すると報じられています。
こうした提案が相次ぐ背景には、福祉予算の削減や庶民増税では、格差や貧困を広げるばかりで、経済全体を痩せ細らせる結果となり、財政危機を打開できないという危機感があります。ゆきすぎた大資産家減税こそ改め、社会保障や震災復興の財源をつくりだすことこそ、市民の願いであり、ゆきづまった日本経済の復興の道です。よって大金持ち減税を温存しようとする第51号議案に反対するものです。

 第52号議案ないし第54号議案の3議案は総合評価落札方式によって入札されたものです。総合評価落札方式による入札は、その入札に関わる資料が非公開であるため、業者選定の過程が非常に不透明であることがまず問題です。そして、類似工事の実績の評価点が高いため、過去の市の類似工事を受注した業者に有利に働き、しかも、過去に福井市が発注した類似工事の数も少ないため受注しやすい業者が限られることになります。このような業者選定の過程が不透明で特定の業者に有利に働く現在の入札制度では市内の健全な土木・建設業者育成に寄与できるものとは到底いえません。本来なら、公契約条例を制定し、元請業者の工事丸投げやピンはね、工事価格の引き下げといった不当な下請けたたきや下請けイジメを許さない体制を作り上げることによって、市内業者の健全な育成と透明な競争を両立させることこそ必要です。入札制度の透明性を高めると同時に、公契約条例の制定と入札制度の改善を求めます。
よって第52号議案ないし第54号議案の工事請負契約について反対するものです。

 最後に、請願第3号ポリオ不活化ワクチンへの早急な切り替えを求める意見書提出について採択すべきとの立場から討論します。
 請願にもあるように、この日本では、1980年以来、急性灰白髄炎、ポリオの自然発祥例はありません。しかし、年間数人ずつ、ポリオの流行防止のためであるはずの生ワクチンを原因とするポリオ患者が報告され、平成22年には子どもの便からその母親が二次感染したことが報告されています。WHOは生ワクチンの投与を続ける限り100万人に2~4人のポリオ患者が発生すると指摘し、このように感染源を絶たずに放置し続けることによって人体内で強毒性に変性し、二次、三次感染へとつながるポリオの再流行を引き起こしかねないことが危惧されています。この問題で重要なのは、先進国のほとんどが生ワクチンから不活化ワクチンへと切り替えている中で、日本がその切り替えを決断せず、遅れてきたことです。切り替えを少しでも早くして欲しいというのは、子を思う親や市民の当然の願いであります。ところが、この請願の内容を議論した教育民生委員会では「この請願を採択しても国が急いでくれるとは限らない」とか「趣旨はわかるが意見書を提出しなくてもよいのではないか」最終的には「継続審議にすると委員会で毎回毎回議論せねばならなくなるから」と明確な理由もなく不採択にしてしまいました。
 子どもの健康と安全を願い、議会に請願してきた市民の思いを踏みにじるやり方であり、言語道断です。市民の願いをくみ上げ、国に示すのが市議会の役割りであり、子どもの命を守るためのこの請願は、採択すべきです。
以上、議案と委員長報告に反対する理由を述べまして日本共産党議員団を代表しての私の討論を終わります。

昨日は一家だんらん、明日は議会最終日

2011-09-26 10:43:35 | Weblog
●9月26日(月)
 さて、昨日は久しぶりに一日、カミさんと娘のあかりとともにすごしました。
 午前中は、福井市の施設である、森田配水塔にある公園や体験施設であかりといっしょに体を動かしました。
 写真は森田の配水塔の公園にある大きな水道管のトンネルの中でパチリ☆

 お昼は丸岡城近くのリーノというイタリアンのお店でガッツリ食べてしまいました。パスタもピザもおいしくって大満足☆しかも、イケメン店長さんがポリシーがある方で「本当にいいお店を見つけてしまった」という感じです。
 カミさんと「今度は夜も来たいねぇ」と☆

 お昼過ぎにはあかりと一緒に午睡し、
 夜は双子の兄とその彼女とお話しながら家でバンゴハン・・・

 充電できた一日でした☆

 さて、明日は議会最終日です。討論原稿の最後のツメを今日は頑張ります!

一般質問の内容

2011-09-16 13:29:09 | Weblog
●9月16日(金)
 今日は来週火曜から始まる予算特別委員会の質問項目と原稿づくりに唸っています^^;
 さて、先日、僕が一般質問した内容をアップします。

 日本共産党議員団の鈴木正樹です。私は市民の不安に応え、そのくらしと地域経済を応援する立場から質問を行います。
■原発事故に対応した地域防災計画の見直しについて
まず、原発事故に対応した地域防災計画の見直しについて質問します。福島第一原発の大事故は、震災から6ヶ月が過ぎようとしている今も、その収束の兆しが見えていません。私は、先月岩手県へのボランティアに行った帰りに、福島第一原発の20㎞地点まで行ってきましたが道路は20km地点で封鎖され立ち入り禁止、20㎞より外の地域でも、田畑は農作物が作れず草木が生い茂り耕作放棄地のようになり、放射能の影響を恐れ、子どもと若い夫婦が集落から出て行ってしまい、集落には高齢者ばかりになるなど、福島第一原発を中心として地域全体の存続が危ぶまれるような状況が広がっていることを肌で感じました。現在、福島第一原発から60㎞はなれた郡山市でも放射線量が比較的高い傾向にあるなど、原発の事故が立地自治体だけでなく、その周辺の広大な地域に深刻な影響を及ぼしています。今政府は、原発の再稼動を進めるためストレステストを行うとしていますが、このテストには福島第一原発事故の結果から導き出された新たな知見は反映されていません。福島の事故も収束もしていなため、その地震、津波、そして老朽化の影響の詳しい調査が行われていないためです。私たち日本共産党議員団は、8月10日、福島第一原発事故を受けて原発政策の見直しを求めて政府交渉に行って参りました。私たちが、福井県が求めているような暫定的でも福島事故の知見を反映した再稼動の基準を作るのかという質問に対して保安員職員は、そのようなものは考えていないと答弁しました。国は経済産業省がやらせメールや動員などを行い、原発の安全神話をふりまきながら原発を推進し、今回の福島の事故を起こしたことをまともに反省していません。このような態度の国が出してくる案をもとに、原発の防災計画を議論し、つくっていくというのでは、市民の安心安全をまもる責任を果たせないことになります。国任せではなく、福井市として市民の安全を守るために責任ある計画の策定と取り組みを求めるべきです。
先日の、安全安心まちづくり対策特別委員会では福井県に対する特別要望事項としていくつかの項目があげられており、その中でEPZの拡大を求めてはいますが、その拡大範囲について具体的に求めてはいません。これは、拡大範囲については国任せということなのですか?福島第一原発から60㎞の福島市の渡利地域でも放射能の値が高く子どもが外で遊べないなどの状況が続います。私は最低でも国際基準である80㎞以上を求めるべきと考えますが、市として国や県に対して最低どれくらいの距離を求めるべきとかんがえているのか答弁を求めます。
また、市民の生命に直結するヨウ素剤の配備や線量計の配備については、前倒しして行うべきであると私は考えます。市民を放射能の危険から守ろうと思えば必ず必要となるものですから、国の財政措置を待つのではなく前倒ししてでもいち早くそろえること、また、もし国から十分に財政措置が行われなかったとしても、ヨウ素剤などは市として各公民館や小中学校などに、子どもを中心とした市民に、速やかにいきわたる量と体制を独自にそろえることが必要と考えますがいかがですか、その見解と、そのための具体的検討はされているかについて答弁を求めます。

■第六次福井市総合計画(案)について
次に福井市第六次総合計画(案)について質問します。
先日、議会に福井市第六次総合計画案が示されました、総合計画は2012年から2017年までの5年間の福井市行政の方針となるものであり、この計画が、市民の願いが託されたものとなることを求めて質問を行います。
まず福祉、医療といった分野では国保税、介護保険料などの度重なる値上げが市民の家計を圧迫している事実にふれた記述がまったく見受けられません。この不況の中で世帯所得は上がらないのに、行政からの国保税、後期高齢者医療制度保険料や介護保険料などは値上げ、その重い負担が、必要な医療や介護が受けられない事態を生みだしていることはこの間、繰り返し指摘してきたとおりです。その実態の把握やそれに対して支援していくという姿勢の記述は全く見受けられません。そのような市民生活の困難さに寄り添う姿勢を示してこそ市民が安心してくらせるようになり、自治体としての役割を果たすことになるのではありませんか。昨今の負担増による市民生活への影響の実態把握と国保税をはじめとした税や保険料等の負担を引き下げ、減免制度などの拡充で必要な医療や介護を市民に提供できる体制づくりを計画に位置づけることを強く求めますがどうでしょうか見解を求めます。
さて、総合計画の施策の中には、北陸新幹線の整備を進めると明確に打ち出しています。しかし、この施策を市民が本当に望んでいるでしょうか。この間、私たち日本共産党議員団は新幹線問題を取り上げてきましたが、まず東京―福井間を3時間以内で結べるという根拠が崩れていること、北陸在来線の第3セクター化で日常の市民の足である在来線の利便性の低下と県や市の財政負担増加の問題など、北陸新幹線の延伸にかかわって大きな問題があることを指摘してきました。7月12日、朝日新聞の報道した県民意識調査では、新幹線を必要と回答した方は35%、必要でないと答えた方が56%と過半数をこえています。このような状況で、福井市の総合計画に北陸新幹線の延伸を位置づけることは市民意識とあまりにかけ離れています。新幹線延伸については政策項目から外すべきと考えますがどうでしょうか答弁を求めます。
総合計画において、いまひとつ問題なのは、市民が本当に必要としている分野に意欲的に取り組む姿勢が弱いことです。
特に、中小企業の町であるこの福井市において、市が中小零細企業を応援するとりくみの抜本的強化が求められていると私は考えます。しかし、この計画案では従来のとりくみの延長線上でしかありません。全国では、墨田区や東大阪市、吹田市など中小企業振興条例をつくり、中小企業支援員の人員体制を強め、財政を担保し、ヒトもカネもしっかり投入して中長期的な展望で、中小企業支援を抜本的に強める体制づくりを進めています。このような体制作りを計画に盛り込むことが市民や市内業者から求められていると私は考えますがどうでしょうか見解を求めます。
また、福島第一原発の事故後、自然エネルギーへの転換をまじめに考える市民も増え、太陽光発電補助申請が大幅に増えていることをみても、市民の自然エネルギー拡大の意識が高まっています。福井市が自然エネルギーを推進する取り組みを強める計画をもつべきと考えますがどうでしょうか見解を求めます。

■滞納者の生活再建と納税相談のありかたについて
次に滞納者の生活再建と納税相談のあり方について質問いたします。この質問を行うにあたって、納税課に市民税の滞納者6200名余りから50名を抽出してもらい、その滞納額と所得を調査していただきました。結果は、貧困ラインと呼ばれる所得200万円以下が37名と率にして74%にのぼり、所得100万円以下は19人、約4割に上ります。滞納者の多くが生活が困窮し税の支払い能力、担税力が非常に低いため税を滞納していると私は考えますが、市としてはこの状況をどうとらえるのか見解を求めます。
税の滞納者は、そもそも生活が困窮して払う能力が乏しい。このような状況は福井だけではありません。全国的な傾向です。だからこそ、全国の納税を担当する部門では、借金問題解決や生活保護の申請、その他の各助成制度の紹介など納税相談と生活相談を一体で行って、滞納者の生活を再建していく取り組みと一体で納税を促すという動きが強まっています。岩手県盛岡市では納税課と消費生活センターは密接に連携をとっており、納税課と消費生活センターの職員の双方が借金問題の解決を手助けすることによって毎年かなりの額をその解決から収納に結び付けています。島根県松江市では平成20年当事で納税課から法テラスや消費生活相談室に借金の相談等でつなげた件数は年間576件におよびます。兵庫県豊岡市は、納税課の職員が借金の相談を丁寧に行っており、NHKのニュースにも取り上げられました。納税課の職員がサラ金などの多重債務に苦しむ市民の相談に丁寧にのり、解決に導いた結果、数百万円もの過払い金が戻り、数十万円の滞納していた税金等を支払ったとのことです。男性は「借金で本当に悩んでいた、本当は自殺を考えていた。市役所職員に命を助けていただきました」とその思いを語っています。全国の心ある自治体では「単なる取立て屋になってはならない」と、納税相談を市民の苦難解決の第一歩としてとらえ、そこから収納に結びつける取り組みが行われています。しかし、現在の福井市の状況はどうでしょうか。福井市の納税課が意識的に生活相談に取り組む体制になっているかどうか、納税相談と生活相談を一体に行う体制作りを進める考えがあるかどうかについて答弁を求めます。あわせて納税課の納税相談から消費者センターに借金の相談をつなげた件数や地域福祉課への生活保護の申請につながった件数を把握されているかどうか。答弁を求めます。
借金をはじめとした生活相談を行うには、あらゆる行政の制度を熟知しておらねばならず、また借金の解決にも専門的な知識を必要とするためになかなか相談体制をつくることが難しいとの声もありますが、盛岡の消費生活センター職員は生活相談には特に資格はいらず、誰でも行える。どんな自治体でも取り組めると語っています。私も税金の滞納や借金、生活保護の相談を数々こなしてきましたが、何か資格をもっているわけではありません。やる気さえあれば誰にでもできます。先進自治体から生活相談や借金問題の解決のノウハウを学ぶなどの研修を納税課でも行うことを求めます。
また、このような体制を進めようと思えば、よりきめこまやかな市民との話し合いが必要ですから時間がかかります。そのような体制を保証するためにも納税課職員の配置増を強く求めますがどうでしょうか見解を求めます。

■住宅リフォーム助成制度について
次に住宅リフォーム助成制度について質問します。
この間、地元業者による、幅広い住宅のリフォームを対象とした住宅リフォーム助成制度が増え続けています。全国では330をこえる自治体がとりくみ、この1年で倍増しています。今年新たに、住宅リフォーム助成制度に取り組んだ長野市では、申請者1000人が市役所につめかけ、申請窓口では申請者が列をなし、約5000万円の予算は、あっという間に足りなくなり、10月の臨時議会で追加の予算計上をする予定とのことです。福井県内でも、若狭町において新たにとりくまれ、たった1ヶ月で100件1000万円の予算を使い切ってしまったため、9月議会において新たに600万円を追加計上したとのことです。若狭町の担当職員によれば、地元業者からのよろこびの声はもちろんのこと、市民からも「この制度をみて台所のリフォームを考えた。ありがたい制度だ」との声も出ており、地元業者への仕事づくりに確かにつながっている実感をつかんでいるとのことです。
この地元業者による幅広いリフォーム助成に取り組む自治体が増え続けるのは、少ない投資額でも大きな仕事づくりにつながるという点、そして取り組む自治体では確実に経済効果を発揮していること、また、秋田県などでは、従来から行ってきた県産材の活用促進や耐震化工事の促進制度の利用増にもつながっており、自治体が従来から行ってきたリフォーム政策の底上げ効果も生まれています。そして、市民、住民にも喜ばれているからこそ、取り組む自治体が増えているのです。この福井市でもこのような地元業者の仕事づくりが期待される幅広いリフォームを対象とした住宅リフォーム助成事業を行うことを改めて強く求めます。

■有害獣害対策について
最後に有害鳥獣対策について質問します。以前はイノシシを見なかった地域で見るようになった。以前は被害がなかった地域でも被害が確認される。地域住民が比較的よく通る道でもイノシシが発見されるなど、有害鳥獣の行動範囲が広がり、それとともにその被害も広がっているという不安の声が聞かれます。農政企画課から出していただいたイノシシの捕獲数の推移を見ても平成19年には年間273頭であったものが平成22年には441頭に増加しています。現在、イノシシにいたっては、年間の捕獲頭数の上限を決めずに、できるだけたくさん獲るという対応になっておりその捕獲に取り組んでいるとは思いますが、中山間地の地域住民からは、それでも増えていくばかりだという声もお聞きします。捕獲頭数に上限を求めないとしても、現在の猟友会だよりのイノシシの捕獲では増え続けていく状況ではありませんか?市としてどう認識しているのか答弁を求めます。また、有害鳥獣の生息数の把握はシカは行われているが、イノシシについては行われていないとお聞きしました。全体の生息数がわからなければ、年間どれくらいの頭数を捕獲せねばならないのかといった目標もたてることもできません。シカだけでなくイノシシも含めた有害鳥獣の生息数の把握を県と協力して調査すべきではありませんか答弁を求めます。
捕獲頭数を大きく引き上げるには、檻などの道具もさることながら檻を点検し、かかった有害鳥獣にとどめを刺し、それを埋めるなど、処理する人が足りない、人員不足が深刻な問題となっています。檻への補助だけでは頭打ちなのです。捕獲とその捕獲した後の処理に協力していただける人を増やさなければなりません。その一つとして、イノシシの肉の処理場をつくり、流通経路を構築し、捕獲、処理に参画するメリットを作ることによってこの有害鳥獣の捕獲・処理に参加する人を増やそうとするとりくみが全国で模索されていますが、このような施策を福井市でも取り組む検討がされているのか答弁を求めます。
さて、福井市ではイノシシの成獣を捕獲・処理すると一頭につき、1万4千円の委託金が猟友会に出ていますが、地元自治会等にはなんの補助もありません。しかし、猟友会は捕獲檻にかかったイノシシなどに止めを刺すことはやってくれるが、その死体を埋める作業まで手がまわらないため、埋める作業は地元でやっている地域もあると聞いています。このような実態がある中で、勝山市では、地元自治会に対して市独自で補助を行っていますが、この福井市内の状況はどうなのか、そしてこのような問題が起きぬよう猟友会や地元自治会への指導とともに、地元自治会にも補助を行うよう求めるものですがどうでしょうか。答弁を求めます
有害鳥獣対策については、福井市や福井県だけで起こっているわけではありません、日本全国で起きている事態ですから、この問題においては、県、市単位だけでなく国がもっと意欲的に取り組むこと、現在の対処療法的な取り組みではなく有害鳥獣の生態数の把握を含めた根本的な対策を打つことを求めるべきと考えますがどうでしょうか見解を求めます。
また、電気柵やネット柵といった防護柵の国や県、市からの補助はありますが、高齢化が進む中山間地では自己負担が重いとの声をお聞きします。柵の補助の拡大を行うべきと考えますがどうでしょうか見解を求めます。

明日10時~一般質問です

2011-09-13 20:56:14 | Weblog
●9月13日(火)
僕の一般質問が明日10時からあります。

僕の質問内容は以下の5本立てです
■原発事故に対応した地域防災計画の見直しについて
■第六次総合計画(案)について
■滞納者の生活再建と納税相談のありかたについて
■住宅リフォーム助成制度について
■有害獣害対策について(特にイノシシ)

議会は傍聴ができますし、ふくいケーブルテレビの「行政チャンネル(ふくチャンネル)」で同時中継されます。

☆ぜひ、みてください☆

記事のタイトルを入力してください(必須)

2011-09-12 09:32:50 | Weblog
●9月12日(月)
さて、9月議会の一般質問が今日~14日(水)の3日間行われます。

僕は3日目の午後になる予定です。

僕の質問内容は以下の5本立てです
■原発事故に対応した地域防災計画の見直しについて
■第六次総合計画(案)について
■滞納者の生活再建と納税相談のありかたについて
■住宅リフォーム助成制度について
■有害獣害対策について(特にイノシシ)

議会は傍聴ができますし、ふくいケーブルテレビの「行政チャンネル(ふくチャンネル)」で同時中継されます。

☆ぜひ、みてください☆

9月議会 一般質問

2011-09-10 16:30:23 | Weblog
●9月10日(土)
さて、9月議会の一般質問が来週12日(月)~14日(水)の3日間行われます。

僕は多分、3日目ですね。

僕の質問内容は以下の5本立てです
■原発事故に対応した地域防災計画の見直しについて
■第六次総合計画(案)について
■滞納者の生活再建と納税相談のありかたについて
■住宅リフォーム助成制度について
■有害獣害対策について(特にイノシシ)

議会は傍聴ができますし、ふくいケーブルテレビの「行政チャンネル(ふくチャンネル)」で同時中継されます。

ぜひ、みてください☆

…今日は、質問の原稿づくりで、家に引きこもってます^^;

9月議会がはじまりました

2011-09-07 21:05:54 | Weblog
●9月7日(火)
 この間、約2週間もブログの更新がとどこおりました^^;
 いろいろ忙しくて更新があいてしまうのはイカンですね^^;
 生活相談や、議会報告のビラづくりなど、いろいろと大変でしたが、これからまた更新がんばりますのでよろしくです^^;

 さて、昨日の6日から9月議会がはじまりました。

 今日は、来週月曜日(12日)から3日間の日程で行われる一般質問の聞き取りに市役所職員がきました。この作業ははっきりいってドッと疲れるんです^^;毎回、めちゃくちゃ消耗します。自分の訴えたい政策などを、市役所職員さんに必死に訴えます。肯定的に受け止めてくれる職員さんばかりではありませんし、なかなか大変なのです^^;でも、そんなんに負けるわけにはいきません!

 そんな疲れを一気にブッ飛ばしてくれるのが、やっぱり娘のあかりの笑顔です。今日はいっしょに晩ごはんをつくりました。包丁を使うのが以前より「チョット」上手になって嬉しそうなあかり姫でした^^☆


 このブログを更新したら一般質問の原稿をつくります。今日は寝るのは遅くなりそうです^^;