syuの日記・気まま旅

気まま旅・syu散歩・富士山麓のこと、
気ままに記録しています。

東海道 原宿と白隠禅師

2013-10-05 | 富士山麓日記
静岡路は、22の宿場で賑わい古くから多くの旅人を迎えている。豆州・駿州・遠州とそれぞれの文化・自然が楽しめる。
地産も、お茶・わさび・ミカン・鰹節・海苔・桜えび・しらす・鰻など。
この辺りの駿州(沼津・富士・清水)は、富士山浅間神社総本宮と富士山雪解けの湧水に恵まれた地域である。

東海道五十三次原宿


東海道11番「箱根」・12番「三島」・13番「沼津」、ここは、14番「原」である。
現在原は、沼津市、駿河湾がら堤防に立つと西方、ここは、工場の煙突から煙を出した工場、製紙工場が点在している。
沼津から原まで、6km、海岸線は、黒松の松原「千本松原」の名で呼ばれている。
沼津市内に「乗雲寺」の僧「増誉上人」が、一本一本植林したと伝わっている。
戦国の争乱、東海に進出を目論んだ「武田軍団」は、三枚城を取り囲み、千本松原を切り払ったが陽動動作戦には乗ぜられず、根負けした
武田勝頼は、引き上げたという。勝頼の切り払った松林を、増誉上人は、自ら修植し、再び元の姿に戻した云う。
次の宿場は、「吉原・田子の浦」となる。

隣吉原宿まで11km、2里強、東海道で一番小さい宿場


「駿河には過ぎたるものが二つあり、富士のお山に原の白隠」とうたわれた白隠禅師。
1716年父の病で松陰寺に戻り、1717年 松蔭寺の住職となり、34歳の時京都妙心寺の第一座となった。
その後、禅の大衆化を図り、ついに50 0年に1人と言われるほどの高僧となり、臨済宗中興の祖と仰がれ、白隠は、禅画を確立した事でも有名。好んで釈迦,観音,達磨等を描きその名も高い。白隠の郷里へ。

小田原の北条早雲は、旗揚げを、「興国寺城」であった。城は、浮島ヶ原湿地帯の難攻不落の城と云われていた。
北西に富士山で湧水が溜まって湿原になったという。

天保14年頃の原宿、人口1939人、家数398軒、本陣1軒、旅籠25軒
 

今年の1月の日曜日、渋谷東急本店横の「ザ・ミユージアム」ー禅画に込めたメッセージ・白隠展ーに出掛けた白隠の禅画を見たので再度掲載する。

その時の記事から
今から500年前、江戸中期の禅僧「白隠慧鶴」、民衆教化に捧げた、現代の臨済宗中興の高僧で、天皇より「神機独妙禅師」の号を賜った、白隠(はくいん)1685-1768 駿河国(沼津)で生まれるいる。

15歳で臨済宗、松蔭寺に出家し全国行脚、33歳で松蔭寺に戻り住職に、臨済宗を説く、僧には珍しく豪勇で、狼が昼夜出没し村人に害を
与えているにもかまわず、白隠は、独り座禅を組んだ、狼は、白隠の顔を舌で舐められ、頭上を飛び回っても動じずに座禅を続けていたという

「臨済宗」とは、お釈迦様が深い瞑想のもとに悟った「無我の境地」を、坐禅や日常生活を通して体験し、自覚すること、
「こだわらず」「とらわれず」、迷いも欲望も苦悩もない、自然と同化した絶対的境地。
それが本来、人間がもつ清浄な仏心そのものと云う。

日本の禅宗には、三つの宗旨「臨済宗・曹洞宗・黄檗宗」があり、臨済宗はその中のひとつ。臨済宗の教えを「臨済禅」と呼びます。
坐禅を宗旨の中心として、師匠から与えられた問題「公案」について工夫し、坐禅により身体で会得した見解を提示し、点検してもらいます。これをいわゆる禅問答「入室参禅」といい、このような坐禅修行を中心とする教えが臨済宗である。

蓮池観音は、珍しく鮮やかな多色づかい。


西念寺(天神さん)は、時宗。山門・観音堂等があり、望海景勝の寺であったという。浮島原に常休庵・休心坊などの末寺もあったが、延宝年中火災により堂字等を消失し、明治26年鉄道火災によって、本堂等類焼。
境内に入って左手に菅原道眞公 をお祀りする天満宮(昭和58年再建)が、西念寺門前で生まれた「白隠禅師」。   

白隠誕生地の石碑  西念寺先駿河銀行前(道路南側)に石碑がある。 


原宿は、富士の浮世絵に出てくるのは、もっと近い地形にある。江戸から32里で幕府領(天領)伊豆韮山代官(江川太郎左衛門)の管轄であった。   

石碑の奥には白隠の産湯井。


長興寺 臨済宗妙心寺派 約640年前、室町時代、鎌倉・建長寺の開山、「大覚禅師」のお弟子の「友獄和尚」が行脚中に原の浜辺にさしかかり、海の響きに感応道交して身心脱落。
歓喜雀躍して、念持仏の虚空蔵菩薩を奉安し一堂宇を建立した。
その場所が砂州の上にあり、満潮の時にはあたかも海の上にあるかのように見えたので、山号を海上山とたという。
江戸時代なかば、白隠禅師の道友であった、大義和尚(当山準開山)によって清見寺末となり、妙心寺派となる。
海と御縁の深い寺で、海の神様、金毘羅山大権現 を鎮守神としておまつりしている。
昔、駿河湾ではマグロやカツオなどの漁が盛んでした。お祭りには大漁や海上安全を祈願する漁師が、地元のみならず西浦方面からも舟でお参りし、にぎわったと伝えられてる。
近年、金毘羅堂も再建され、毎年5月の最終日曜日に開催される例大祭には、赤ちゃんのすこやかな成長を祈願する恒例の「奉納泣きずもう」が 行われます。江戸時代、お隣の松蔭寺には、日本臨済禅中興の祖として仰がれる白隠禅師の指導を求め、全国から修行僧が参集。
その数、数百であったと記録されています。その折り、当山も宿坊として使用されました。修行者が松蔭寺へと参禅にかよった道が今も残っており「白隠道」と称されている。
 
清見寺末、長興寺(白隠禅師の道友、大義和尚開山)
    

京都の「妙心寺」原の「松陰寺」は、全国大名、参勤交代時、あらそって面会を求めたと云う。

    

松陰寺・(白隠さん)は、白隠禅師(1685~1768)ゆかりの寺。
臨済宗の古寺で、歴史は約700年あり、名僧白隠が住職になる。現在は臨済宗白隠派大本山。

「擂り鉢の松」特に親交の深かった備前岡山池田氏は白隠の求めに応じて備前焼の大擂り鉢を贈りました。白隠はある日、庭の松が台風で裂けたため、雨よけにと擂り鉢をその裂け目にかぶせました。松はこの擂り鉢をのせたまま育ち、今も「擂り鉢の松」として親しまれています。原宿の旧本陣(渡辺本陣)の門と松が、松蔭寺内に移築されています。山門手前に「白隠の里案内図」が設置(2008年3月)されました

松陰寺(世界に知られている白隠禅師ゆかりの寺) 
    

境内に、                                  堂 
  

藤棚                     本堂
    

昌原寺は、浅間神社向かい。
日蓮宗、大仙院日耀の開山。開基は、徳川家康の側室、お万の方(養珠院日心大姉)である。
1615年 春、東海道原宿の渡辺本陣にお万の方が宿泊されたとき、南無妙法蓮華経のお題目が、聞こえ、ただちに本陣渡辺八郎左衛門ともない庵に入り、読経を聴聞されたのち、庵主、地主庄司七左衛門を呼び、こ の地に一山を構えるように要請した。
お万の方は、法華経の信者として朝暮に日蓮大聖人の御真影を敬拝していた。
この御真影は、日蓮聖人の自点眼尊影として、昌原寺落成のとき駿府城を通じて当山に寄進され寺宝となっている。
徳川幕府より境内地5反30畝、大門40歩のほか、御真影供養料田地1反5畝を賜った。
元和8年に念願が成就し、寺院を、建立している。

昌原寺                                            本堂 
    

浅間神社は、祭神木花咲耶姫命(富士山のこと),愛鷹大神(愛鷹山のこと),
浮島ヶ原を最も早く開墾したのは遠州の浪人だった鈴木助兵衛であるという、父が安部郡上土を開拓した後二代目助兵衛が浮島ヶ原へ来てこの地を拓き助兵衛新田と称した。
原「浅間神社」は、1609年武田家臣の植松平次右衛門季重が創建と云う。
興国寺城は伊勢新九郎長氏(後の北条早雲)の旗揚げの城として名高 い、根古屋と青野の境の篠山という愛鷹山の尾根を利用して築かれた山城で、後北条氏の祖である北条早雲が最初に城を与えられ、旗揚げした城。
城の南部には、原宿のある東海道に通じていて交通の便はよいが、途中に広大な浮島ヶ原湿原があったため、難攻不落の城だった。
太古から原宿の北西には富士の湧き水が溜まる浮島ヶ原湿原が広がり、これが地元民の生活に支障をきたしていたようである。
墓地は安全な高台に、生活の場には安全祈願の浅間神社を祀ったという。

浅間神社             狛犬                   拝殿
    

「徳源寺」は、原駅より約0.5kmの寺、 臨済宗妙心寺派。1193年、源頼朝が行った富士の巻狩りの際、陣屋をおいたことから始まる。
律宗の寺院を経て1278年、円覚寺派の徳源寺として創建された。
1654年、妙心寺派興津清見寺・松厳宗密老師を拝請し、準開山として清見寺末寺となる。
境内には「頼朝お手植えの松3代目」とされる松があり、庭には、東海道の名園といわれた植松本家の「帯笑園」の遺構がされている
「古郡孫大夫重高の墓・子安地蔵」

徳減寺           山門


次回、吉原宿へ。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿