白い厚紙で出来ている菓子箱があり、捨てようと思いましたが
「ちょっと待てよ、この菓子箱使えるかも」と思い寸法を
測ったら使えそうだったので、早速5、5cm×3、5cmの
大きさを48枚カッターで切りました。
何に使うかというと「花札」の台紙に再利用です。
先日から暇な時間に花札を写し取りました。手書きです。

描いてマジックで色を塗ります。これだけできました↓

1月は松、2月は梅、3月は桜、4月は藤、5月アヤメ(菖蒲)
6月牡丹、7月萩、8月芒(ススキ、坊主ともいう)9月菊
10月紅葉、11月柳(雨ともいう)12月桐
花札は季節感があるカードゲームです。
残り3分の1ほどで出来上がり。色が綺麗に濡れたら
和紙で裏張りして出来上がり。
花札は昔学童保育をしていた頃子供達にカードを
作らせました。48枚、札の絵を見ながら描くのは
難しい。途中で放り出す子も居たりしましたが
全部描けた子には箱を作って持ち帰らせました。
そんな昔を思い出しての花札作り。
「こりゃあ、大人の塗り絵だな」と父ちゃん。
描くのは大変ですが、なかなか楽しい作業です。
出来上がったら又アップします。
「ちょっと待てよ、この菓子箱使えるかも」と思い寸法を
測ったら使えそうだったので、早速5、5cm×3、5cmの
大きさを48枚カッターで切りました。
何に使うかというと「花札」の台紙に再利用です。
先日から暇な時間に花札を写し取りました。手書きです。

描いてマジックで色を塗ります。これだけできました↓

1月は松、2月は梅、3月は桜、4月は藤、5月アヤメ(菖蒲)
6月牡丹、7月萩、8月芒(ススキ、坊主ともいう)9月菊
10月紅葉、11月柳(雨ともいう)12月桐
花札は季節感があるカードゲームです。
残り3分の1ほどで出来上がり。色が綺麗に濡れたら
和紙で裏張りして出来上がり。
花札は昔学童保育をしていた頃子供達にカードを
作らせました。48枚、札の絵を見ながら描くのは
難しい。途中で放り出す子も居たりしましたが
全部描けた子には箱を作って持ち帰らせました。
そんな昔を思い出しての花札作り。
「こりゃあ、大人の塗り絵だな」と父ちゃん。
描くのは大変ですが、なかなか楽しい作業です。
出来上がったら又アップします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます