形之医学・しんそう療方 小石川院長 エッセー

昭和の頃、自然と野遊び、健康と医療のことなど。

下神明・豊町の頃(2)

2012-10-31 16:09:11 | Weblog

豊町にいた頃、山形から来た親戚が持ってきた練りハミガキを、
一本全部食べてしまったことがある。 
私は飢えは知らなかったが、甘いものに飢えていた。 
当時、一般の家庭では缶に入った、粉のハミガキ粉を使っていた。 
これは甘くもなんともないが、チューブ入りの練りハミガキは甘く、
その頃新発売されたのではないかと思う。 見たことがないものだった。 
ちょっとなめてみたらうまいので、全部食べちゃったのだ。


師走。煌々と光る裸電球の下で、正月のものを買おうとする人々が
忙し気に行き交う。 活気とせわしない光景が目に残る。 その頃の
正月は、今と違いスーパーもコンビニもないので、一週間は商店が
完全に休みに入った。 食べ物が手に入らなくなるので、人々は
真剣になって、一週間分の食料の確保をしなければならなかった。
我が家の小さな店先も、暮れは人でごった返えしていた。

当時は安いものだったらしいが、塩漬けの数の子も、暮れだけ店に
置いていた。 店の裏側の路地には、漬物などが入っていた、
空になった木の樽が積まれていた。 邪魔になった樽を移すために、
私はおやじに教えられて、樽の動かし方をおぼえた。 
母親から、その頃よく商店の人がしていた、紺色のゴツイ前掛けを
してもらい、それが長過ぎて引きずりながら、樽を斜めに傾けて、
転がしていくのが、子ども心に面白くてしょうがなかった。

日がかわってお正月になると、町の活気とあわただしさは、
うそのように消え、家々は新年の静かな日を迎える。

正月になると怖いものが一つあった。 それはピーヒャラピーヒャラの
笛とともに家々を回って歩く、唐草模様の獅子舞いだ。
外で舞い終わった獅子舞に、玄関先でおやじに押さえつけられ、
頭を獅子の大きな口の中に入れられるのだ。 食われてたまるかと、
大暴れしたが、子どもの力じゃどうしようもなかった。 
獅子舞はちょっとだけ頭を噛むのだが、食われるっ!
と思うぐらい恐ろしかった。

- 続く -

からだの形は、生命の器
形之医学・しんそう療方 東京小石川
http://www.shinso-tokyo-koisikawa.com/


[ 警告 ]当ブログ内に掲載されているすべての文章の無断転載、転用を禁止します。すべての文章は日本の著作権及び国際条約によって保護を受けています。Copyright shinso koisikawa. All rights reserved. Never reproduce or replicate without written permission.



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下神明・豊町の頃(3)

2012-10-30 19:08:44 | Weblog

豊町で大の仲良しが、同じ歳のサブちゃん だった。
その頃、オモチャらしいもので遊んだ記憶がない。
干物の空き箱に棒をつけて、サブちゃんと二人でかつぎ、
お神輿、ワッショイ!ワッショイ! とやっていた。

豊町には紙芝居のおじさんもよくやって来た。 小さな公園の木陰で、
子どもたちは、おじさんの売る水飴などの駄菓子を買って、なめながら
紙芝居を見ていた。 おじさんは子どもたちを集めるのに、大きな子に
太鼓を持たせて町内を練り歩かせた。

太鼓を預けられた子は、肩からバンドを掛けて胸の前に太鼓を吊り、 
それを「ドンドン カッカッカッ、ドンドンドン カッカッ」と調子を
つけて街中を歩き回った。 それが、紙芝居が来たぞー! という合図だった。 
子どもたちは太鼓のあとに続いて、公園で待っている紙芝居のおじさんの
ところに集まった。 太鼓叩きの子は、お駄賃に水飴をもらって紙芝居を見ていた。 

私は、その肩に掛けて叩きながら練り歩く姿が、カッコよく見えて、自分も
やってみたいと思った。 そこで叩いていた、年長の子にやらせてくれと
ねだった。 その子は、「おまえ、まだ小さいから無理だよ~」 と言って
いたが、それでも私の肩に太鼓のバンドを掛けてくれた。 太鼓は地面に
ついてしまい、みんなはそれを見て大笑いした。


豊町から、東急目蒲線・矢口の渡に引っ越したのは、私が幼稚園に入る
少し前。 結局、乾物屋は立ちゆかなくなったのか、ここらへんの事情は
知らないが、おやじはまた、土木技師として道路公団に入った。 
大きくなってからおふくろから少し聞いたのは、おやじの商売は、
武士の商法というやつだったらしい。 そうだろうと思う。 威張るわけじゃないが、
東北の人間で、もともと口数が少なく、一言の愛想だって言える柄じゃなかった。 
おふくろは「それが気に入って来るお客さんもいたんだけどね・・・・」 と口を濁した。
- 完 -


からだの形は、生命の器
形之医学・しんそう療方 東京小石川
http://www.shinso-tokyo-koisikawa.com/


[ 警告 ]当ブログ内に掲載されているすべての文章の無断転載、転用を禁止します。すべての文章は日本の著作権及び国際条約によって保護を受けています。Copyright shinso koisikawa. All rights reserved. Never reproduce or replicate without written permission.


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田内陸縦貫鉄道

2012-10-26 00:45:04 | Weblog

7年前、仙台に向かう東北新幹線にあった旅のパンフレット、
トランベールにディーゼル機関車で行く、みちのくの旅の特集をしていた。
山深くを1、2両でのんびり走るこの鉄道の旅に惹かれ、
そのパンフレットをとっておいた。

7月の夏休み、この鉄道で一人旅に行った。
盛岡まで新幹線で行き、そこからディーゼル2両の花輪線に乗り替えた。 
ディーゼル機関車は電気を動力としないので、電線もパンタグラフもない。 
また単線なので線路の幅は狭く、左右に迫る木々の枝が当たらないかと
思えるほどだった。 

田園地帯からやがて山の中へ入り、花輪線は奥羽山脈を越えていく。 
いつかどこかで見たような、懐かしい風景が次々にあらわれた。
流れていく風景を、私は飽くことなく眺めていた。
退屈かもしれないと、旅行カバンに入れておいた数冊の本は、
一度も開くことはなかった。 一人旅もいいものだ。 
花輪線の3時間の旅はあっという間に終った。
終点の大館から奥羽線の鷹巣まで行きそこに泊った。



翌朝、鷹巣駅が始発の秋田内陸縦貫鉄道に乗り、角館(かくのだて)に向かった。
この鉄道は1両だけのディーゼル機関車で、花輪線よりさらに山奥をいく。 
森の中を走り、多くの沢を越え、鉄橋を渡っていく。
素晴らしい風景がつづいた。

だが秋田内陸縦貫鉄道は利用者が減り、廃線の危機にさらされているそうだ。   
地元の人たちはこれを懸命に守ろうしている。 このたった1両の電車の中で、
小さな手押し車での車内販売があり、沿線の名産品を売っている。 
たいへんな山奥に鉄路を切り開いた人たちの苦労がしのばれる。

その日は翌日に秋田駒ケ岳に登るため、田沢湖畔のローズガーデンホテルに泊った。
ホテルに着くと平日のためか、中規模のホテルなのに、客はまだ私一人だった。
チェックインするとき支配人がいて、一番眺めのいい部屋を用意しておいたという。
広々としたレストランでの食事も私一人だけで、素晴らしい席を用意してくれた。
湖の向こうの山々は、青味がかった薄墨色の山のシルエットが、影絵のように重なりあった。
やがて暮色が深まり、山のシルエットは空と溶けあっていった。


からだの形は、生命の器
形之医学・しんそう療方 東京小石川
http://www.shinso-tokyo-koisikawa.com/





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幻灯機

2012-10-25 18:28:24 | Weblog

小学校の頃、学校か友だちの家だったか、幻灯機で映す絵を見た。 
その後、幻灯機が流行り、少年雑誌の付録にまでついてきた。
この雑誌の付録は、次回の付録の写真がいつもすごいのだが、
買って開けると、がっかりするようなものばかりだった。 
幻灯機風の印刷をされた付録も、ボール紙を組み立てて作る、
かなりお粗末なものだった。 でも私たちはわくわくしながら作り、 
壁に映し出された、輪郭のボケた絵を見ていた。

幻灯機の中に裸電球を入れ、前に差し込んだ、透明なセルロイドに
描かれた絵は、レンズを通して壁に映し出される。 
一枚一枚自分たちで差し替えるのだが、声もなにもなく、
漫画のほうがよほどおもしろかった。 
だが部屋を暗くすると、まるで映画館に入ったような気分になった。
そこで期待して幻灯機をつけると、動かないただの絵なので、
いつもがっかりしながら見ていた。


からだの形は、生命の器
形之医学・しんそう療方 東京小石川
http://www.shinso-tokyo-koisikawa.com/


[ 警告]当ブログ内に掲載されているすべての文章の無断転載、転用を禁止します。すべての文章は日本の著作権及び国際条約によって保護を受けています。Copyright shinso koisikawa. All rights reserved. Never reproduce or replicate without written permission.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野草・オナモミ(生菜揉)

2012-10-24 14:20:30 | Weblog

オナモミは今頃の季節、枯れてトゲトゲのある実を沢山つける。
服によくつくこの実を、子どもの頃、よく投げ合って遊んだ。
セーターなど、毛足の長いものによく付くので、くっつき虫などと
呼んでいた。  動物に付着して運ばれるために、このトゲトゲが
あるという説が有力のようだ。

トゲの先は少し丸まった鉤状になっているため、毛の長い犬などに絡み
つくと、取るのが大変になる。 子どもの頃、飼っていた犬が原っぱを
うろついてきて、これをたくさん付けて帰ってきたことが幾度もあった。
しつこく取れないので、カンシャクを起こしハサミで毛ごと切り取っていた。



* 夏の頃のオナモミ

キク科の植物で、種は油を採ったり、蒼耳(そうじ)という生薬にもなるが、
毒成分も含んでいる。 家畜が春先に発芽したものを食べたり、
飼料に混入したものを食べ、ひどいときには死ぬ例もあるようだ。 
毒虫などに刺されたとき、この生の葉を揉んでつけ、痛みをやわらげる
ためにこの名がついたという。

家の裏の空き地に、毎年同じ場所に出てくるので、宿根草と思って
いが1年草だった。 落ちた種から出るのをくり返しているようだ。 
雄雌異花。

                     
からだの形は、生命の器
形之医学・しんそう療方 東京小石川
http://www.shinso-tokyo-koisikawa.com/


 
[ 警告 ]当ブログ内に掲載されているすべての文章の無断転載、転用を禁止します。すべての文章は日本の著作権及び国際条約によって保護を受けています。Copyright shinso koisikawa. All rights reserved. Never reproduce or replicate without written permission.


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落下傘ごっこ

2012-10-22 14:03:00 | Weblog

小学生の頃やった遊びの中に、広げたカサを持って屋根から飛び降りる、
落下傘ごっこがある。 傘を持って友だちと屋根に登り、地面をのぞき見ると、
下から見てるよりずっと高く感じる。  
やると、傘はおちょこになって、ドサッと落ちるのだが、飛び降りた瞬間、
空中でふわっと浮くような気がした。  ひるむ私たちを尻目に、
いつも真っ先に飛び降りるのは、親友の安田くんだった。 

安田くんは多摩川の土手でも度胸がよかった。 自転車に乗ったまま、
土手の上から草むらの斜面を、多摩川に向かって一直線に走り下りていく。 
草の中には隠れて見えない、大きな穴があいていることがある。 
その穴に急降下する自転車の前輪が落ちると、急ストップし、自転車と
体はバラバラになって、宙を飛び息がつけないほど背中を打った。 
私も1、2度やって、その苦しさにコリゴリしてやめたが、安田くんは
こりもせずやっていた。


からだの形は、生命の器 
形之医学・しんそう療方 東京小石川
http://www.shinso-tokyo-koisikawa.com/


[ 警告 ]当ブログ内に掲載されているすべての文章の無断転載、転用を禁止します。すべての文章は日本の著作権及び国際条約によって保護を受けています。Copyright shinso koisikawa. All rights reserved. Never reproduce or replicate without written permission.


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の野草・ミズヒキ(水引き)

2012-10-18 17:18:18 | Weblog

いまごろ日陰でひっそりと咲くミズヒキは秋が似合う。
細い茎に点々とつく花を、上から見ると赤く見え、
下から見ると白い。 そのため、ノシなどにかける、
あの紅白の水引から名前がきているという。




やわらかな風情があるため、茶室の近くに植えられることも
あるようだ。 城跡公園に沢山咲いているのを採ってきて、
庭に植えたが、繁殖力が強く、数年のうちに増え過ぎて
整理するほどになった。 溝蕎麦(ミゾソバ)と同じタデ科の
多年草で、花に見えるのはガク。 


からだの形は、生命の器
形之医学・しんそう療方 東京小石川
http://www.shinso-tokyo-koisikawa.com/



[ 警告]当ブログ内に掲載されているすべての文章の無断転載、転用を禁止します。すべての文章は日本の著作権及び国際条約によって保護を受けています。Copyright shinso koisikawa. All rights reserved. Never reproduce or replicate without written permission.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

匂いガラス

2012-10-16 16:24:10 | Weblog

匂いガラスが流行ったのは小学校の頃。
透明で鋭い角のない、ただの厚い板ガラスのような破片だった。
どこかで売っていたのか、誰かからもらったのか覚えがない。

木にこのガラスをゴシゴシ擦りつけて匂いをかぐと、
香水のような、かすかないい匂いがした。
私たちは匂いガラスと呼んでいた。

休み時間になると、教室のあっちこっちで、机にこのガラスを擦り
つけていた。 そしてサッと机やガラスの匂いをかぐのだ。 
今考えると、なぜこれぐらいのことを面白がっていたのだろうと思う。 
その頃、日本はまだ貧しく物が不自由な時代だった。 
子どもたちは、ささやかなことに楽しみをみつけていた。

やってみたことがあるが、普通のガラスではまったく匂わない。
何に使われて、なぜ匂うのか不思議なガラスだった。

その後、このガラスの正体を知った。
なんと戦闘機の風防ガラスで、ガラスではなくプラスチックだそうだ。 
私の小学生の頃はとっくに戦争は終わっていたが、どこかに墜落した
飛行機がまき散らしたものでもあったのだろうか。 それにしても、
どうして擦るといい匂いがするなんてわかったのかな。 


からだの形は、生命の器
形之医学・しんそう療方 東京小石川
http://www.shinso-tokyo-koisikawa.com/


[ 警告 ]当ブログ内に掲載されているすべての文章の無断転載、転用を禁止します。すべての文章は日本の著作権及び国際条約によって保護を受けています。Copyright shinso koisikawa. All rights reserved. Never reproduce or replicate without written permission.



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンマ丼

2012-10-11 13:33:31 | 男の料理

サンマ丼は中学生の頃、オフクロが誰から聞いたのか、
秋の食卓にのぼるようになった。 それから家中で好きになった。

私も大人になってから、そのサンマ丼を思い出して幾度も作った。
調べるとレシピ本によくあるものとは、作り方が少し違っている。

違いのひとつは、おろしたサンマに小麦粉や片栗粉をまぶさないで、
フライパンで素のまま焼く。 もうひとつは、かなり徹底的に焼く。
本に出ているように、小麦粉をまぶして焼いたり、火が通る程度に
ふっくら焼いて食べてみたが、生臭味が強く、わが家式のほうが
ずっと食べやすいし、うまいと思う。


作り方。
1、サンマを3枚におろす。 頭と中骨は火であぶり、水に酒、醤油、砂糖、
  みりんで煮て味を整え、かけ汁を作る。 ワタは捨てずに、油を塗った
  アルミホイルにのせて別に焼き、酒の肴に。

2、おろしたサンマをフライパンに油をひいて焼く。 そのとき油が大量に
  出てきて、焼くというより揚げるのに近くなるが、そのまま焼き続ける。
  ふっくらぐらいだと生臭い。 箸で押さえて少し固くなるぐらいに焼くと
  油が抜け生臭ささがなくなる。

3、焼けたらすぐに、作っておいたつけ汁に放り込み、あとはどんぶり飯にのせる。
  上に酢につけた針ショウガをあしらい、あっさりしたサンマ丼の完成。


からだの形は、生命の器
形之医学・しんそう療方 東京小石川
http://www.shinso-tokyo-koisikawa.com/


[ 警告]当ブログ内に掲載されているすべての文章の無断転載、転用を禁止します。すべての文章は日本の著作権及び国際条約によって保護を受けています。Copyright shinso koisikawa. All rights reserved. Never reproduce or replicate without written permission.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒイラギ(柊)の花

2012-10-10 12:36:14 | Weblog

朝、踏み切りの近くで電車の通過を待っていた。
そのそばに会社があって、その建物を囲んでいる、
ヒイラギの垣根のところにいた。
そのうち、ほんのりいい香りがしてきた。
なんだろうと思ってまわりを見ても何もなかった。

下を見るとごく小さな白い花が散っていた。
よく見ると、葉に隠れるように小さな花が咲いていた。
いい香りの元はそこからだった。
そのときまで、ヒイラギに花が咲くことを知らなかった。

産経新聞「産経抄」にヒイラギのことが出ていた。
だいたい今頃が花期のようだ。 
ヒイラギが葉の縁に、鋭いトゲを持つのはよく知られている。 
記事にヒイラギを「柊」という字で書くいわれがあった。

葉のトゲが刺さると、疼(ひいら)ぐ、つまり、
ヒリヒリと痛むところから名前がついたという。
「疼」から、「柊」に転じたらしい。

痛みを「疼痛」(とうつう)ともいうが、
「冬」の字が、痛みを表す漢字の中に使われるのは面白い。
きっと、「春」や「夏」ではあわないだろう。
柊は老木になるとトゲがなくなって滑らかになるそうだ。 

そのいい香りも、柊はキンモクセイ(金木犀)科だというので
なるほどと思った。 キンモクセイと同じ、雌雄異株。  
                   (2009・10月記)

   



からだの形は、生命の器
形之医学・しんそう療方 東京小石川
http://www.shinso-tokyo-koisikawa.com/


[ 警告]当ブログ内に掲載されているすべての文章の無断転載、転用を禁止します。すべての文章は日本の著作権及び国際条約によって保護を受けています。Copyright shinso koisikawa. All rights reserved. Never reproduce or replicate without written permission.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紙石鹸

2012-10-09 16:08:57 | Weblog

小学生の頃に大流行したものの一つに、紙セッケンがある。
薄いマッチ箱ほどの大きさの箱に、赤や青の透明な紙のような
石鹸が20枚ほど入っていた。 それを一枚づつ取り出して
手を洗うというもの。 駄菓子屋で盛んに売り出していた。

普段はよほど言われなければ、石鹸で手など洗わない連中が、
休み時間になると、流し場にいそいそと行く。 
そして神妙な顔で、箱からだいじに紙石鹸を一枚取り出して
手を洗っていた。 置いてある石鹸では手を洗わないのに、
紙石鹸は別で、今思い出すとおかしい。 同級生はほとんど
持っていた。 それで手を洗うのが楽しみみたいなものだった。

紙石鹸なんて、もう売ってないだろうと思ったが、
ネットで調べたら、なんとまだ売っていた。 
誰が使うのだろう。 やっぱり子どもたちかな。


からだの形は、生命の器
形之医学・しんそう療方 東京小石川
http://www.shinso-tokyo-koisikawa.com/


[ 警告 ]当ブログ内に掲載されているすべての文章の無断転載、転用を禁止します。すべての文章は日本の著作権及び国際条約によって保護を受けています。Copyright shinso koisikawa. All rights reserved. Never reproduce or replicate without written permission.


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする