形之医学・しんそう療方 小石川院長 エッセー

昭和の頃、自然と野遊び、健康と医療のことなど。

ナズ菜の一夜漬け

2011-04-27 14:53:36 | 自然と野遊び

久しぶりに、散歩の途中で採ったナズ菜を、一夜漬けにして
食べてみた。 採ったナズ菜は花が終わり、すでに青い種子を
つけトウが立ち始めていた。 でも上のほう三分の一ぐらいと
若葉を摘んで、漬けてみたが味は変わらない。


ナズ菜はペンペン草という名前でも呼ばれている。
種子が三味線のバチに似ているところからきたようだ。
子どもの頃、枯れたナズナの、種のついた細い茎の部分を
少し引いて垂らし、茎をクルクル回すと、シャラシャラと
乾いた音がして、子どもたちは面白がって遊んでいた。


ナズ菜は正月の七草がゆの材料の一つとして知られている。
どこにも生えて、今はまったく雑草扱いにされているが、 
江戸時代には冬の野菜として、ナズ菜売りというのがいたそうだ。 
当時の川柳にも、
「 ナズ菜売り、もとはタダだと値切られる 」 
という句が残されている。

山歩きをしていた頃、山麓に向かっていると、群生している
ナズ菜を見つけることがあった。 採って刻み、薄く塩で揉ん
でビニール袋に入れ、ザックに放り込んでおく。 
夕飯の頃には、ちょうどいい一夜漬の一品が出来上がる。 
大根などと同じアブラナ科なので、クセがなく意外にうまい。
久しぶりに食べたナズ菜の味も、かわらない懐かしい味がした。

                     (2009、4・3 記)


形之医学・しんそう療方 東京小石川
http://www.shinso-tokyo-koisikawa.com/


[ 警告]当ブログ内に掲載されているすべての文章の無断転載、転用を禁止します。すべての文章は日本の著作権及び国際条約によって保護を受けています。Copyright shinso koisikawa. All rights reserved. Never reproduce or replicate without written permission.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする