形之医学・しんそう療方 小石川院長 エッセー

昭和の頃、自然と野遊び、健康と医療のことなど。

ヒイラギ(柊)の花

2012-10-10 12:36:14 | Weblog

朝、踏み切りの近くで電車の通過を待っていた。
そのそばに会社があって、その建物を囲んでいる、
ヒイラギの垣根のところにいた。
そのうち、ほんのりいい香りがしてきた。
なんだろうと思ってまわりを見ても何もなかった。

下を見るとごく小さな白い花が散っていた。
よく見ると、葉に隠れるように小さな花が咲いていた。
いい香りの元はそこからだった。
そのときまで、ヒイラギに花が咲くことを知らなかった。

産経新聞「産経抄」にヒイラギのことが出ていた。
だいたい今頃が花期のようだ。 
ヒイラギが葉の縁に、鋭いトゲを持つのはよく知られている。 
記事にヒイラギを「柊」という字で書くいわれがあった。

葉のトゲが刺さると、疼(ひいら)ぐ、つまり、
ヒリヒリと痛むところから名前がついたという。
「疼」から、「柊」に転じたらしい。

痛みを「疼痛」(とうつう)ともいうが、
「冬」の字が、痛みを表す漢字の中に使われるのは面白い。
きっと、「春」や「夏」ではあわないだろう。
柊は老木になるとトゲがなくなって滑らかになるそうだ。 

そのいい香りも、柊はキンモクセイ(金木犀)科だというので
なるほどと思った。 キンモクセイと同じ、雌雄異株。  
                   (2009・10月記)

   



からだの形は、生命の器
形之医学・しんそう療方 東京小石川
http://www.shinso-tokyo-koisikawa.com/


[ 警告]当ブログ内に掲載されているすべての文章の無断転載、転用を禁止します。すべての文章は日本の著作権及び国際条約によって保護を受けています。Copyright shinso koisikawa. All rights reserved. Never reproduce or replicate without written permission.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする