形之医学・しんそう療方 小石川院長 エッセー

昭和の頃、自然と野遊び、健康と医療のことなど。

毒草・紫華鬘草(ムラサキケマンソウ)

2013-03-25 16:11:27 | 男の料理

城址公園を歩くと、つい先日まで葉ばかりだった紫ケマンソウが、
もう花を咲かせていた。 紫ケマンソウは、藪の縁などの、半日陰の
場所でよく見る。 私が見るあたりでは、全体が10~15センチほどで、
茎葉は黄緑色のやわらかな人参の葉によく似ている。 
食べられそうに見えるが、有毒植物の多いケシ科の毒草。
毎年、誤って食べて中毒する人たちがいるらしい。
見た目で判断するのは危険である。

若い頃、友人の結婚式に出るために、仲間たちと車で福島に行った。 
裏磐梯のスカイラインだったか、標高の高い、休憩した場所のそばに
小さな湿地があった。 その近くに黄緑色のみずみずしい、いかにも
食べられそうな野草が出ていた。 水芭蕉の幼い形に似ている。 
中の一人が、うまそうだなと言って、それを一本むしり取って生のまま
バリバリ食べてしまった。 再び車に乗って出発し、少したってから、
それまで元気だったその友人は吐き気がすると言い出し、ついには
ゲーゲー吐き始めた。

あきらかに先ほど食べた野草の毒に当たったのだ。
その頃は野草に興味もなく知らなかったが、たぶん、その野草は、
バイケイソウというユリ科の毒草で、よく山菜と間違えて中毒するようだ。

 梅草(バイケイソウ)

ムラサキケマンソウに近い仲間には、高山植物で有名なコマクサや、
観賞用に売られている、鯛釣草(タイツリソウ)がある。 
華鬘(ケマン)という名は、仏具の天井から吊るす飾りの形から
きているという。

 
からだの形は、生命の器 
形之医学・しんそう療方 東京小石川
http://www.shinso-tokyo-koisikawa.com/


[ 警告]当ブログ内に掲載されているすべての文章の無断転載、転用を禁止します。すべての文章は日本の著作権及び国際条約によって保護を受けています。Copyright shinso koisikawa. All rights reserved. Never reproduce or replicate without written permission.
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 身欠きニシンとウドの味噌汁 | トップ | 春雷 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

男の料理」カテゴリの最新記事